平成19年5月20日~平成19年5月26日
1.南仏プチ紀行 その4
by 中野 雅司君
今日はマルセイユの北東の丘陵地帯を旅します。 まず向かったのが、フォンテーヌ・ド・ヴォクリューズ村。 エメラルド色の美しい川、ゾルグ川にはレストランも作られ人気のスポットです。 カヴィヨン村を抜けると 谷底にシトー会センナク修道院が見えてきました。 最も戒律が厳格な自給自足の生活で知られる尼僧院です。 写真にある広大なラベンダー園も尼僧さまが育てられています。建物の雰囲気からしてヘップパーンのような尼僧さまは期待薄のようです。 いよいよ”鷲の巣村”の1つ、”ゴルドの村”が見えてきました。 異民族の来襲から身を守るべく、鷲の巣のように山頂に砦のような村が作られています。異民族の来襲から逃れて海の上に120もの島からなる村を作ったイタリアのヴェニスといい先人の智恵が偲ばれます。 ゴルドの村の中です。 中世のまま時がとまったようです。 大昔は麓の村から水を運びあげる職業があったそうです。 ”シャネルの5番”とかで有名な香水の村、グレースで見つけた”ズオウ”の木です。 桜とジャカランダの中間みたいな 春を感じさせる木です。ツアーのお客はじいさん・ばあさん。香水売り場には”日本の女性”もいますが・・”加齢臭対策に”と言われても・・ 誰も買いません。(残念!) |
2.新緑の御岳渓谷
by 小松 公子さん
我々も 6年生のこの時期(5月27日)に 『奥多摩遠足(奥多摩・御岳山)』に行っていますね。
きっと こんな新緑を見て来ただろうな~? 多摩川の流れは 変わっていないのだろうな~?
感慨深げに ハイキングをしてきました。
最初の計画は 御岳山も登山する筈でしたが・・・ 雨で順延となり~メンバーが少し変わり・・・
皆の体力等を考慮に入れて 今回は渓谷散策と 清酒・澤乃井直営店「ままごと屋」でのコース料理を楽しむことにしました。
個人的には2度目ですが 前回は紅葉の時期でしたし メンバーも異なり また違った雰囲気を味わうことが出来ました。
青梅線・軍畑(いくさばた)から降りて 沢井へ・・・ そして 御嶽から帰るという 多摩川べりを
2駅登っていくコースでした。
先ずは 新緑をお目に掛けましょう~。 前日の雨で 余計鮮やかです!♪
この辺りが中国の蘇州の寒山寺に似ていることから創建されたということです。
早速 行ってみました。 直ぐ下の建物は鐘撞堂で 上海旅行を懐かしく思い起こしながら突いてきました。
夏の渓谷はカヌーのメッカだそうで ちらほら 練習している風景が見られました。
上流に向って行くと~~ 岩の間を 川の水が飛沫を上げて流れてきます。
初心者なのか?なかなか 登れないカヌー。 ・・・岩の上に立って 教官が怒鳴っています。
我々も岸から 思わず 「がんばれ~!」の黄色い声援を。
御嶽駅にほど近い川沿いに この地を愛し生涯を終えた日本画家☆川合玉堂の『玉堂美術館』があります。
同じく青梅市で暮らしたことのある~作家・吉川英治の書のある掛け軸や 15歳の頃の 既に天才を彷彿とさせるデッサンなど 見ごたえがあります。
秋には 美術館前のイチョウの大木が それはそれは見事に色付き 目に焼きついて離れません。
今は 禅風の幽寂な石庭で イロハモミジが黄緑色に輝いていました。
終点地☆御嶽駅です。
|
ちょっとアップにしてみましょう~。
駅舎は・・・ 1999年に”関東の駅百選”に選出されました。その風情は 右の昭和32年当時と変わっておりませんね。 (厳密に言えば 後ろの屋根瓦の材質は変わったようですが。) 駅名看板は・・・ 下にローマ字がある白っぽい看板とは変わっていました。
奥に大事に掛けてある 右書きの物は 開通した頃(昭和4年)のでしょうか?
最後に・・・ 多摩川と奥多摩の山々をじっくり鑑賞して~帰路に着きました。
|
1990年正月のオーストラリア旅行の第一回(こちら)をご紹介して随分経ってしまいましたが、その続きです。
翌日Sydneyからレンタカーで首都Canberraに向かいました。爽快な海岸線をしばらく走り、Nowraの南から内陸に向けてアウトバック風の原野をもうもうと砂煙をあげて走り(途中橋のない川を横切ったりしました)、近代的な街の入り口にあるBurley
Griffin湖畔で一休みして美術館を訪ねました。
☆Burley Griffn湖のCaptain
Cook記念噴水をバックに 撮影1990年1月2日
人造のBurley
Griffn湖はCanberra都市計画デザインコンペを勝ち取った米国の建築家の名前にちなんで付けたそうです。噴水の高さは130mにもなるそうです。美術館はこの人造湖の際にあります。ポーズを取ってくれたこの子達は17年も経っていますから、もうすっかり成長したことでしょうね。
☆美術館の入り口
今日は子供、甥も一緒に見学です。
☆Peter Paul Rubens 「自画像 (Self-portrait)」;1623年 ルーベンスの自画像はあまり多くはありませんが、ここでは威厳のあるオランダ支配者の宮廷画家としての姿で描かれています。この絵はファブリ・ド・パイレスク(フランスの天文学者、後に芸術家のパトロン)の要請で描かれたとされています。同年レプリカが製作されウェールズ皇太子(後のチャールズ1世)に贈られたそうで、それはウインザ-城に所蔵されているようです。
☆Giovanni di Paolo 「磔刑のキリストと寄進者ヤコーポ・ディ・バーソロミュー(Crucifixion with donor Jacopo
di Bartolomeo)」 ;1455年
キリストの下に聖母マリア、マグダラのマリア、寄進者、福音書記者聖ヨハネが描かれ、寄進者は赤い帽子を肩に掛けひざま付いています。絵の下にあるラテン語の碑文
‘hic iacobvs pictor bartolomei
iacet’は『画家ヤコーポ・ディ・バーソロミューはここに横たわる』という意味で、彼については絵画職人、石工だった以外は殆ど知られてないそうです。この絵は碑文から彼の墓か墓石に載せられた記念碑であったと考えられています。
☆Claude Monet
「水蓮(Water-lilies)」;1918年頃
この絵の製作時期1918年は第一次世界大戦の休戦年です。この年ジヴェルニーを訪問した当時の首相クレマンソーらの勧めで壁画(現オランジェリー美術館にある水蓮)を国家に寄付することにしたそうです。
☆Jean-Baptiste-Camille Corot
「網漁(Fishing with Nets )」;1847年
空間を横切って傾く木と川面が、注意深く均衡の取れた構図を作り、視線を絵の中に導いてくれます。漁という不変の営みを描き、人と自然の永遠の調和を強調する田園的なイメージを表現しています。空のトーン、反射の描写が絵に柔軟さを加えています。木の緑色もとてもいいですね。
☆George W. Lambert 「羊毛の計量(Weighing the
fleece)」; 1921年
場面は1921年、オーストラリアの戦後の大繁栄の時期で、ニュー・サウス・ウェールズの裕福な牧畜業者夫婦に依頼されてチャンピオンのメリノ羊から刈り取られたばかりの毛が計量されています。2人の刈り手が腰を曲げて刈り込みに専念している一方、業者の背高の甥と記帳係が結果を記録しています。夫人は上品な1920年代の衣服を着て袋に腰を掛けて見物しています。
☆美術館の雰囲気・・・作品名は判りません。
オーストラリア特有のカラフルな現代作品も大壁に展示されています。
☆アメリカンアートでしょうか? ☆出口にあった大きな動物の木彫と記念撮影。
子供達はもう飽きたようで、今日はここまで。 この旅行では美術館をもう一箇所回りました。次回をお楽しみに。
|
END