平成19年6月24日〜平成19年6月30


1.東京探訪・大塚


by 中野 雅司君

 久振りに東京探訪にでかけました。
 前回探訪した池袋の続きは大塚。大塚と言えば護国寺。仁王門からお参りします。




 護国寺本堂です。綱吉の生母、桂昌院の発願で創建された名刹です。



 護国寺には、写真の大隈重信をはじめ、山形有朋、団琢磨他のお墓があります。私には”卒業”の尾崎豊の葬儀の記憶があります。

 春日通りにでると大塚公園があります。

 路傍にあった子育て地蔵が安置されています。

 南大塚公園に”都電博物館”があるとの情報がありでかけてみたのですが・・
 ”博物館行き”の古い都電が1台置いてあるだけでした。

 大塚三業地跡です。

 往時の雰囲気を残す数少ない一画です。夕方になると和服の粋な女性を見かけます。残念ながら・・皆さんかなりのご年配、探訪するには20年遅かった感がします。

 JR山手線大塚ガード。

 東京散歩の本で紹介される”レンガのガード”です。
 レールの上は数知れず通過していたのですが やっと初めて見れました。



2.夜猫族



By 小松 公子さん



 台湾では・・・ ”宵っ張り”を 夜猫族(イェマオズゥ)と呼ぶそうですよ。
 
 テニス&グルメ そして 飲み仲間でもある友人達と8人で 台湾料理を食べてみたいということで・・・
台湾へ飛びました。
 6月の台湾は 日本と同じく梅雨の時期。 訪れた台北は 亜熱帯気候で 高温多湿です。
 
 出発の朝 日本でWebを覗いた時の天気予報は ずーっと雨でした。ところが・・・「桃園国際空港」に12時半に降り立つと カンカン照りではありませんか!?気温は30度を超え 湿度の高いこと〜。 一方 車内や室内は冷房がガンガン効いています。昼間にお決まりの市内観光を済ませて ホテルに戻り〜 夕暮れを待ちます。
 
 さぁー ”夜猫族”となって〜〜 台北の町に繰出しましょう!
 
 台湾に行ったら ”夜市”に行かなければ話しになりません!? 毎日夜7時から夜中の1時頃まで 賑わっています。
 
 台湾で最も古い夜市☆『饒河街観光夜市』(ラオフーチェクワンクァンイエシー)。ネオンに輝く赤い門が 出迎えてくれます。
    
 
 全長600mの一本道の左右に小さい店が並び 真ん中には屋台がひしめきあっていました。 ファッション関係やら雑貨やら 食べ物やら 様々な店が出ていました。
 
 名物の臭豆腐屋に 漢方煮込みの薬膳鍋屋台がやたらと多く ・・・ 我々に異変が!その馴れない強烈な匂いに 胸がムカムカしてきました〜。思わず 足早になりました。 
 食べ馴れない屋台の食べ物は 日本人はお腹を壊すので 止めた方が良いと言われてきましたので 左右のちゃんとした店を探して 入ってみました。漢字を頼りに想像して〜 幾つか注文して 分け合って食べました。ニュー麺風のさっぱりしたものやら こってりしたものやら 結構イケました♪ 
 
 ゴール地点にあった〜台湾らしい極彩色に彩られたお寺☆『松山慈祐宮』(ソンサンツーヨウコン)は
屋根や柱の装飾が 派手で見事でした。このお寺は 航海・漁業の守り神である 道教の女神・媽祖(マソ)を祀っています。 

  
 翌日に行った〜台北最大規模の☆『士林夜市』(シーリンイエシー)は 巨大な迷路の様でした。 
 まるでお祭り状態で 喧騒に包まれていました。裏道の細い通りの真ん中には 屋台の店が無く〜 食べ物以外の店も多いので〜 前日行った市のような強烈な匂いはせず 助かりました。
 
 
 
 台湾は バナナに始まって〜トロピカルフルーツが美味しいです♪
 
 朝食のビュッフェスタイルでも 今食べ頃の ライチやスイカ パパイア グアバ メロンやマンゴー・・・と豊富でした。
 
 スイーツのお店を探して 今人気の”マンゴーかき氷”を食べました。              
 日本のかき氷の氷と違って 淡雪のように細かくて 口の中でフワ〜ッと融けてしまいます。完熟のマンゴーがたっぷり入っていて ボリュームも有り 3人で1皿で充分でした♪   
    
 
 
 夜市を彷徨った後は・・・ 「台湾マッサージ」を体験しました。
 朝青龍も通ったという”マッサージ屋”は 大盛況で 夜中の3時まで営業しているそうです。都市鉄道・MRT(Mass Rapid Transit・・・市内では地下鉄となる。)の駅まで 車で迎えに来て 終わるとホテルまで送ってくれました。
 生まれて始めてのマッサージ。・・・ 「年を取ったものだな〜。」と 自分で変に感心しました。全身コースの他に 先の上海旅行で気に入った”足裏マッサージ”をオプションで追加してみました。
 2人の人が担当して〜〜 1時間半のマッサージと平行して 30分の足裏マッサージもしてもらいました。「痛いか?」と 何度も聞いてくれるので・・・「ちょっと痛い。」と答えると・・・ 「ちょっと痛いの 後良いよ。」と受け流されてしまいました。 終わったら〜 身体が軽くなった様な気が・・・。(単純?)
 
 マッサージが苦手な人達は バーに繰出し〜 ホテルで我々の帰りを待ち・・・
 それから皆で 部屋で1時過ぎ迄 飲み☆語りました。
 
 ここで問題です! ・・・ 「世界一高いビルは どこか ご存知ですか?」
 
 今は 2003年 にできた 台北101(台北国際金融ビル)です。 101階建てで 508m 。
 但し・・・ ドバイで それ以上の高いビルが建築中ですので 座を奪われるのも時間の問題でしょう〜。 
 「バカと煙は高い所が好き。」 と昔から言われていますが・・・89階の展望台に登ってみました。
 世界一高いビルのエレベーター(東芝製)は これまた 世界一速く・・・5階の乗り場から 僅か37秒で到達します。  
 展望台からの眺めは・・・ 何からも邪魔されること無く〜台北市内を 余す所無く360度のパノラマで見渡すことが出来ます。全てを包み込んでしまい 煌きだけが見られる〜夜景は 素晴らしく 感激ものでした!    
   

 ちょっと足を延ばして・・・台北から東へ45kmにある 『九イ分』(チョウフン)へも行って来ました。
 日本統治時代に 金鉱で栄えた街です。 その後 鉱脈が尽きて衰退。 映画「悲情都市」の舞台となって 又脚光を浴び 観光地として賑わっています。               

    
 山の斜面に続く 狭い路地には 茶藝館や土産物屋が並び〜  石段を登ると 海を見渡せます。   ガイドブックに よく出てくる風景です。レトロな雰囲気のある街並みでした。

 この石段を登って直ぐの〜映画で使われたお店で 夕食を頂きました。日本人好みの さっぱりした味付けの料理で 紹興酒共々 美味しかったです。窓からは 茜色に次第に染まっていく〜夕暮れ時の静かな入り江の風景が一望できました。
 
 
 そして 近くの山に日が沈むと・・・ 遠くの街の灯だけでなく〜船のライトでしょうか?海上も ユラユラと輝き始めたではありませんか! 
 
 そこには いつまでも見ていて飽きない風景が 広がっていました♪
 昼間とはうって変わって〜 海からの涼しい風が 頬に優しく触れていきました。
 この店も 深夜3時頃まで営業しています。  夜猫族 万歳!
 
 最後に・・・ 市内観光した場所を補足させて頂きます。
 
 今年の2月に改修工事を終えた〜世界4大博物館のひとつの☆『故宮博物院』(クーコンポーウーユエン)では・・・ 
 ミーハーになって 有名な「翠玉白菜」(翡翠で作られた白菜の彫刻) と 「肉形石」(豚の角煮に見える天然石)は 勿論のこと 中国王朝の貴重な宝物の精巧さに 感嘆しながら見て回りました。  
 中国宮殿様式の霊廟☆『忠烈祠』(ツォンリエツゥー)では・・・ 衛兵交代式を見学。 
 他に 台北市最古の仏教と道教の寺廟☆『龍山寺』(ロンサンスゥ)や 故蒋介石総統を偲ぶ為に建てられた☆『台湾民主記念館』(旧中正記念堂)を 廻りました。
 
 日本の新幹線技術の初輸出となって話題の 台湾新幹線☆『台湾高速鉄道』が 今年1月に開通。
 特急で4時間掛かった 南北主要都市 高雄ー台北間を 最短90分で結んでいます。九州よりひとまわり小さい台湾ですが・・・刻々と 変わっていく台湾! 
 今回は その中でも 台北周辺しか訪れてはいません。日本との時差は たったの1時間。気軽に行ける所です。 
 NYタイムズ紙が”世界10大レストラン”に選んだ老舗で食べた 小龍包の味も忘れられません。また ちょっと小龍包を食べに行ってくるのもいいかもしれませんね!?
 今度は 南の方へも足を伸ばして・・・。



3.半田山植物園

by 末永 恵子さん


 
    
 岡山市の半田山植物園で ブラシの木の花が咲いてる・・・との話を聞き 梅雨の合間の夏日の土曜日・・・・行ってみました。
 
 久しぶりに小高い山を登るので 日ごろ運動不足の私には 息切れと汗で結構いい運動になりました〜〜 
 斜面のそこここに アジサイの色々な種類が 咲いてます・・・・ 
  なだらかな坂道沿いにあるのが 西の谷の花壇です。ここでは なんともかわいいピンク色のキンギョソウのような(似てるけど違う花のようでした)お花が満開です。 
 ご年配のカップルが カメラと杖を手に 楽しそうに語らいつつ休息してました。
 
 ここはヨーロッパの家庭の花壇をイメージした・・・というものだそうです。
 
  赤い色の花 黄色い色の花 そして紫色のキキョウまで いろいろな種類が咲いてます。そして花壇の片側は 半田山の斜面ですが そこでは 薄紫や 濃いピンクのアジサイも点々と 植えられてますので 楽しい雰囲気です☆ でも 日陰がなくて 暑い・・暑い!!。 
 
 
 息を切らしつつ 半田山の山頂まで 坂道と恐怖の階段を上って ようやく 二本のブラシの木までたどり着きました。たしか・・・前にもご紹介しましたが こんな感じで ほんとうに コップ洗い用のブラシが 枝から 突き出てるようにして 咲いているのです。 
      濃い赤色と 濃いピンク色のブラシの花が咲いてました。
      山の斜面にある木なので 近づくとズズズ〜〜と 下に滑り落ちそう・・・・ 全体を入れて
      撮影したかったのですが 下側の小道に降りると逆光になってしまい うまく 写りませんでした。
 
  
 この日は 暑かったので さすがにこの山頂近くのブラシの木までは 誰も来ていませんでした。
 
 展望台から 岡山市街地が180度 見晴らせますが・・・我が家の方向もハッキリわかり  なんだか新鮮な気分になりました。
  
 (表紙代わりに 一枚目は半田山植物園の写真の加工をして がんばってみました!!)


4.合肥市、包公墓



by 三輪正眼君

 今年の3月にこの欄で包公祠を紹介をしました(こちら 。包河に沿って包公園があり、公園の一番東にお墓があります。 300mの参道が敷地を貫く大規模な個人墓地で、日本では天皇陵以外、このように大規模なものはそうないと思います。
 
 
☆包公墓の入口                                撮影2007年6月17日
入口は蕪湖路に面しています。
 
 
☆照壁「包孝粛公墓園」
 門を入るとこんな壁があります。本名は包拯、包孝粛はおくり名です。かつて包公の墓は壁は崩れ、脊柱は倒れるなど相当に荒れ果てていたそうです。発掘調査後、包公とその一族の棺や遺骨が出土したので、地方政府は修復することを決め、1987年9月に今日の姿が完成したそうです。
 
☆神道と神門

 神道は墓園を貫いて300m続きます。むこうに見えるのは神門。
 
 
☆望柱、石刻群、享堂
 神門をくぐると、望柱、石刻群が並んでいます。望柱は墓の格式などを表し、八面体で北宋の様式とのこと。次に石虎、石羊、石人が各一対づつ、神道を挟んで建てられています。向こうに見える建物は享堂です。

               ☆石刻:  石虎            石人
 
 
 
☆きれいな小鳥
   
 こんな頭の黒く羽根の青いきれいな小鳥が望柱と石虎の間にいました。大きさは、雀の2倍くらいありました。名前をご存知のかたはいませんか?
 
 
☆享堂内部
祭祀活動用の大きな建築物です。中央の祭壇に位牌と人形が置かれています。
 
☆宋枢密副使包孝粛公拯之墓
 享堂を抜けると墓があり、形状は四角錘で、高さは1丈6尺あるそうです(宋尺、日本の尺と同じ)。高さ9尺ある墓石には「宋枢密副使包孝粛公拯之墓」と書かれ、竜頭亀の背に乗っています。墓の前には三供祭壇があり、方角を示す四神の彫刻があります(東青龍、西白虎、南朱雀、北玄武)。
 
 
  ☆墓室入口

 墓石の左手に門があり、くぐって階段を下りると、墓室への入り口があります(この中は撮影禁止となっています)。墓室は墓の直下に位置し、原型の測量に基づいて復元されたものだそうです。通路の両側には宋代の石刻「24孝図」などが彫られています。また、写真でも見える通路の灯火はそのころの様式のものだそうです。



















 
☆包公の棺 (写真は展示ポスターの複写)

 墓室には、包公の棺が保存されています。金張りの楠木製で(現在は黒色)、両脇には十二時神の木傭が並べられています。遺骨が発見され、別に保存されているようで、保存方法に関する写真展示もありました。 墓室はガラスで仕切られ、実際にはこのアングルで見ることはできません。
 










 ☆附墓区
 附墓区には、夫人、息子、娘、孫等の墓があります。これは包公の夫人董氏の墓です。
 
 ☆碑廊
 種々の字体の漢文の石刻文字があり、意味はよく分かりませんが、眺めていて飽きません。
 
 ☆審牛舌案 「牛の舌案件の審議」
 包公は1037年天長県(現安徽省)の奉行に任命されました。ある日年老いた農夫が、自分の牛の舌を何者かに切られたと包公に届けでたそうです。包公は農夫に、すぐに帰って牛を殺し肉として売るように命じました。(その頃、農耕用の牛を殺すことは禁止されていました)。すると、それを包公に報告するものが現れたので、その者を、農夫を陥れたかどで有罪に処したそうです。この判決以来、包公は名裁判官の誉高く、超自然的な存在として崇拝されるようになったとのことです。その場面が浮き彫りにされて碑廊に展示されていました。




END