平成19年7月8日〜平成19年7月14日
1.東京探訪・白山
by 中野 雅司君
先週は快晴でしたが今日は傘をさしながら小石川植物園脇の御殿坂を登り、白山4丁目の邸宅街を抜け、蓮華寺坂を下ると白山下。東洋大方向の石段を登ると白山神社があります。![]() 今日こそ登ってみたかった白山神社裏の冨士塚です。 ![]() あじさいの咲いている間は登らせてもらえるはずなのですが・・ちょっと来る日が遅かったようで登れませんでした。 神社から白山上交叉点にでて本郷方向に歩くと炮焙地蔵を祀る大円寺があります。 ![]() 火あぶりの刑となった八百屋お七の身代わりになって苦痛を受けているお地蔵さまと言われてます。 大円寺の向かいの浄心寺坂を再び白山下の方へ下ると八百屋お七のお墓があります。 ![]() ![]() ![]() お七にあやかって縁結びのメッカです。 昔は墓石をお守りに削っていく女性が多くいてお墓が写真のような姿ですが、最近は削るのを見かけるのは希のようです。 |
2.台湾☆おまけ
by 小松 公子さん
![]() ”還暦記念上海旅行”では 通勤或いは移動手段に使われていた〜自転車の数の多さに 圧倒されましたが・・・
台湾では 町中スクーターだらけなのに ビックリしました!
帰ってから調べてみたら・・・台湾では150cc超のオートバイが禁止されているらしく 『スクーター大国』だったのです。
小回りが効く所為か ちょっとした隙間にも入ってきます。運転マナーも悪くて ハラハラします。場所があったら どこでも 停めるようです。
朝の散歩中 ホテルの近くの裏通りで目にした光景です。
![]() 道の両側 まだシャッターが閉まっていた店の前の歩道にまで ぎっしり停めていて 歩きにくいほどでした。 先々週に紹介させていただいた 『九イ分』の町での ひとコマから・・・。
![]() 日本統治時代の栄えていた頃には この一帯はメインストリートで この映画館も 大勢のお客で賑やかだったでしょうに・・・
今は この建物は廃墟となって セピア色の看板にも蔦が絡まって 見る影も無くなっています。
スクーターの屋根付き駐車場代わりにされてしまって 時代の流れを感じます。
乗り方にも 驚きました! ![]() 1台のスクーターで 前のステップに子供を立たせ お母さんは後ろからお父さんにしがみついて乗っている光景もよく目にしました。 この写真の 最後尾にも写っています。(一応 子供もヘルメットは着用していました。)
それでもびっくりしたのに 更に 子供2人を前に乗せ 一家4人のケースも有りました〜。事故ったら〜 どうなるの?と考えると ゾッとしました。
|
3.合肥市、浮庄
by 三輪正眼君
連続してご紹介してきました包公墓、清風閣は包河の南岸に沿ってありますが、今日の浮庄は包河の島にあります。1983年に建設され、前国防部長張愛萍氏の命名とのことです。島には徽派建築などが点在し、安らぎの場となっています。
☆浮庄全景(清風閣のジオラマ(杭洲美術工芸研究所製))より 撮影2007年6月17日
![]() このようなジオラマは、見る前に全貌を短時間で把握するにはなかなか有効です。
☆浮庄入口付近
![]() 包公墓と清風閣の間を抜けると島があり、そこが浮庄です。
☆浮庄の門
![]() ここで入場券を見せて入ります。正面に銅像が見えます。
☆包兆龍(1895年〜1982年)の銅像
![]() 包兆龍氏は包拯氏の28代目の子孫だそうで、「世界の船王」と呼ばれた包玉剛氏の父に当たるそうです。銅像の台座は龍血紅花崗岩で、前面の石に遺訓が自筆で「叶落帰根、建設家郷、熱愛祖国」と書かれています(葉は落ちて根に帰る、故郷に家を建て、祖国を熱く愛す)。
☆青松名月亭
![]() 涼しげな東屋が河に浮いています。島からは曲橋で行くことができます。
☆蓮舫
![]() 飾り窓付きの屋形船の模型です。蓮舫の2文字は「穿達花世界、戦破水雲天」を表すのだそうです。
☆臨濠水樹
![]() 島の最東部です。 奥には暇山瀑布があります。
☆徽派曲廊
![]() ダイナミックな屋根のカーブですね。窓や屋根の彫刻が徽派独特なのでしょう。
いままでに包公祠、包公墓、清風閣、浮庄と包公園(包河公園)を一通りご紹介したことになります。次は合肥市郊外に足を伸ばすこことします。
|
END