御嶽山遠足検証ツアー


 昭和32年5月27日に、私達は遠足で御嶽山に行きました。
 今年(平成19年)は、くしくもその50周年にあたります。これまで遠足の検証を行ってきましたが、今回は御嶽山に行くことにしました。


 今回の検証ツアーは、中野君、山辺君が企画してくださり、下見までしてくれました。

 御嶽山への遠足については、皆の記憶にはほとんど残ってなく、また残念ながら当時の作文もなく、私達のアルバムに残された写真のみ(こちら参照)が手掛かりでした。
 ところが、検証ツアーが近づくある日、三輪君が、私達よりも4年先輩の手になる田小の文集“田園”の中に、御嶽遠足の作文を見つけ出してくれました。4年の差はありますが、当時の遠足の様子を知る貴重な記録です。
 以下に、その作文を載せます。


 御岳山

六の三 小川博子   

 「うわー、きれいな水の色だなー。」

 

 「まるで水色のインクを、おとしたみたいだわ。」

 美しい景色が、まどに次々と、展開してくる。空は青くすみ申し分ない、遠足日和だ。今日は、六年最後の秋の遠足御岳山へと、心ははずむ。

 「ピーッ」 先生のふえがなる……。と私達は、今この美しい川の水の奥多摩を、電車で走っているのだ……。つぎにケーブルにのり……。ここもまた、川はないが、美しい秋の山がそびえている、滝本という所である。

俳句、「ケーブルの、真下をそめる、山もみじ」

 すごく急な、ケーブルカーで、下を見ると、目がまわりそうだ。

 そのはず、このケーブルは、日本一の急な坂なのだ。ケ―ブルを、おりたがまたも、滝本よりもっとすぱらしい、雄大な景色である。上天気なので、遠くの山々が波のように、うねってづづいている……。ここから三十分ぐらい歩く。

 「はあはあ。」いいながら、やっとついた時は、もうふにゃとすわってしまいそうだった。

 昼食を、いっぱいたべて、そこらの景色をゆっくりながめた。私達のいる所よりも、もっと高い山々がのびのびと、そびえている。

 私は、うっとりとして、目をつぶった。そして「ふっ。」といきをすって……またその空気の良いことといったら、つめたい、またあまいような……そうしているうちに、「ビーッ」先生のふえ。私は、もう少し、こうしていたかった。が、これでがまんして、またこよう……。

 帰りの電車を、まつあいだ、奥多摩の川岸に、おりていった。

 なんとすきとおった、清らかな水であろう。川底の石が一つ一つはっきり見えている。私は、もううれしくて、うれしくて、あっちの岩、こっちの岩に、とびのって川に石を、おもいきりなげた。「ドボン」と、すごい音がする。また、その水を、すこしのんでみた。

 「うわ-つめたい。」……。

貸切の自然科学電車にゆられること、二時間余りで、やっと、田園調布に、帰ってきたのは、六時すぎ。ふと仰ぐと、雲の多い空に、大きなまんまるな、お月様が、ニッコリと、わらって、「お帰りなさい。」と、いっているようだった。

 「わかれ」と、先生がおっしゃって、電車に乗り、まどから外を見ながら、考えた。行く時は、六年らしく、やろうと思ったが、私には、十分それが、できなかったような気もする……。

 この六年の最後の遠足を惜しみながら……。

 御岳の山のもみじを思い浮かべて、ふと見ると、もう家の門だった。

                       田園文集第一号(昭和29年3月15日発行私達は、2年生の時のものです。)



 この作文とても、小学校6年生としては上手く書けていますね。
 私達の遠足は、6年生の春でしたが、この作文では、秋の遠足になっていますね。
 私達は、有力な資料を得たことで、検証ツアーに勇躍で掛けました。
 以下小川さんの作文からの引用は青字で現します。
 


○前夜祭(8月18日)
 御嶽山といっても、どこにあるのかさえ、皆の記憶にありません。
 東京都下とはいえ、かなり遠く感じられましたので、前夜から泊まり、作戦を練ると共に、思い出を語り合いました。
 泊まった宿は、青梅線御嶽駅近くの“五州園”です。釣客が多いのだそうです。窓の下を多摩川の清流が流れ、東京とはうって変わって涼しいくらいでした。

 中国から帰国中で、参加する予定だった三輪君が体調を壊し、急に来れなくなったのは残念でした。

 翌朝は、抜けるような青空のいい天気。思い思いに、宿の周りを散策しました。
 
末永さんのコメント
  さて、ひょっとして 小雨かも・・・?? 合羽が必要かも・・・?? などと
  18日の夕方の天候でそう思った(期待した)のですが・・・・・・
  19日 日曜日の朝は 早くから明るい光に包まれ・・・ミンミン蝉の合唱でスタートしました!!

 
 9時半過ぎに、五州園を出発です。

  山辺君のコメント:
   まず日曜日の朝、出発の時の旅館前で。
  ”田園調布 6の2”様一行です。この旅館、本当に小学校の遠足で泊まる様な旅館でしたね!
   恵子先生、まだ余裕の笑顔です。



 10時前、杉崎さんと青梅線御嶽駅で合流しました。

末永さんのコメント
 
真智子さんが 朝から合流して 臨時バスが10分間隔で往来するほどの混雑ぶりとなった御嶽駅から ケーブルの駅まで行きました。それは 予定より少し早めでしたが・・・・驚くほどの人出!!!まるで ラッシュのバス通勤みたい。

 当時は、駅からケーブルカーの駅までテクテク歩いたのかもしれませんが、2kmほどありますから、時間的に無理だったことでしょう。私達はバスに乗ることにして、およそ10分で終点に。 バスを降りてから200mほど、急な道を登りますが、ご覧のような天気のもと、直ぐに汗が吹き出てきました。

 見えてきました。これから乗るケーブルカーです。

 
 小川さんの作文にあった“滝本”は、ケーブルカーの始点の駅の名でした。

 ここで往復切符(周遊割引券)990円也を買いました。
  
 
 私達が乗ったケーブルカー“青空”号です。

 下の写真は、昭和32年の遠足の時の写真です。当時は木製の車輌のようですが、名前は同じ“青空”号です。当時は、駅に屋根がかかっていませんね。

 

 「すごく急な、ケーブルカーで、下を見ると、目がまわりそうだ。」 
 俳句、「ケーブルの、真下をそめる、山もみじ」

        
  なるほど、急な勾配です。このケーブルカーは何時できたのか?
 調べてみると昭和9年に開業との事。昭和19年には戦時下ということで運行休止になり、昭和26年に運転再開したのだそうです。小川さんたちが遠足に行ったのは昭和28年のことですから、運転再開後2年目ということになります。
 ケーブルカーの諸元は次の通り。
    営業キロ:1.0km
    標高差:423.6m 最大斜度 25度
    定員:135名 座席34席
    速度:3.2m/秒
    運転時間:約6分
    車輌:2輌 1968年 日立製作所製
 
 平均勾配は約420パーミルということになるので、やはりケーブルカーならでは登れる、ということになります。

 「そのはず、このケーブルは、日本一の急な坂なのだ。

 調べてみると、日本でもっとも急な勾配は高尾山の31.4度で、昭和28年当時にも存在しました。ただ、高尾山は標高差は271mなので、平均勾配は270パーミル程度なので、平均勾配では確かに御嶽山ケーブルの方が急です。

 ケーブルカーの中は超満員。



 
 御岳山駅に着きました。この勾配で息が切れるようでは先が思いやられます。 

 
 ケ―ブルを、おりたが またも、滝本よりもっとすぱらしい、雄大な景色である。上天気なので、遠くの山々が波のように、うねってつづいている……。

 
御岳山駅を降りて少し行くと、確かに雄大な眺めが広がっていました。遠く新宿まで見えるはずですが、生憎と少々霞がかかっていました。



御岳山駅から更に大展望台までリフトがありますが、昭和32年当時はまだありませんでした。

 ここから三十分ぐらい歩く。 
小松さんコメント
 日傘でハイク☆優雅な真知子ちゃん ・・・お弁当持ちの優しい山辺君と 後続に お供?を従えて・・・。


 
それが、結構急な坂道で大変なんですね。とりわけこの日は暑かったので・・・


 「あの山の上にある御嶽神社まで行くんだよね!」
 「えぇ〜っ!そりゃ〜大変だ!」


末永さんのコメント
 
カンカン照りの御岳山は 登り坂&階段が息苦しい拷問に感じる この私めにはかなりの強行軍でした・・・・。  

 登っている人たちは いかにも山歩きが趣味☆☆という方や 家族連れや カップル そして 数名のグループと 皆それぞれに 慣れた装備に 軽い足取り!!!
ビックリしたのは 若いふたりの娘さんは ヒールのある “突っかけ”(ミュールですね)でヒール音をさせて 登っていたことです!
 
 その人々に どんどん 追い抜かれる私は どうして こんなに身体が重いのでしょう!!!どうして 足が上がらないのでしょう!! どうして息が上がるのでしょう!!????


     途中、立派な欅の木がありました。
    


 「はあはあ。」いいながら、やっとついた時は、もうふにゃとすわってしまいそうだった。

 私達は、あまりの暑さに閉口して、目的地に付く前に御嶽神社下の茶店にて休憩!

 
「あぁ〜 疲れたぁ〜」


 茶店で一休みした後、再び歩き出すと直ぐに御嶽神社の下に。
 ここで記念写真を撮って・・・



 神社へのお参りは後にすることにして、検証へと先を急ぐことにしました。


 歩き始めること約10分。目的地の長尾台に着きました。
 当時、記念写真を撮った場所を周りの風景と照らしあわして探しております。
 
        

 探しているのはこの場所です。


 ありました!この場所は、先に中野君と山辺君が下見に来た時に、地元の観光協会で聞いたら、この場所しかないとの事。山の形は見事に一致しており、ここに間違いありません。

末永さんのコメント
 
前もって 検証してくださっていた お世話役さんのお陰で 目的地を ウロウロと探し回ることはしないで済み・・・・ありがたかったですね☆

        
       小松さんコメント
            只今検証中! ・・・ 
            幹事さん兼カメラマン☆山辺君 既にスタンバイ完了。
            最後の検証に余念のない関君と 聞き入る幹事さん☆中野君。
            山の形を再確認する 渡辺君。


 早速、当時の再現写真の撮影!当時の写真に写っている顔と対応が付きますか?

 
三輪君のコメント
 早速山辺君の送ってくれた写真を見ますと、思ったより緑が多いですね。集合写真の場所は草も生えない場所とのイメージでしたが……
末永さんのコメント:「背景の木々は 昔の写真当時よりは かなり生い茂っていましたし、あの場所は なだらかな くだり斜面だったのです!ぼやっとしてると 身体が 山の斜面の下側にひっぱられる感じがします。でも さらなる後ろの山並みの稜線は 明らかに 同じ場所であるとの証明だそうですね!


 写真の検証の撮影が終わったあと、お昼ご飯です。
 杉崎さんが、皆のためにお弁当を用意してくれました。なんという面倒見のよさ!そしてなんという美味しさ!一同、感謝しつつ、舌鼓を打ちました。

 山辺君のコメント
 
三輪くんにも食べさせてあげたかった”真智子さんのお弁当”風景です。
 焼きおにぎり、海苔の巻いたおにぎり、玉子焼き、みんな美味しかったですね。
 早起きしてこれだけの人数分を作ってきてくれました。


末永さんのコメント
 おにぎりが 一人、焼きおにぎり と のりが巻かれた 梅干おにぎりの 二個づつ・・・・
 ピリ辛に炒められたちくわや ゴーヤと卵の炒め物 そして インゲン豆の煮物
 さらに 手のこんだ 厚焼き玉子やき キュウリとみょうがのお漬物・・・・・どれもこれも ほんとうに おいしくいただきました。
 ひとつも余さず きれいに ぺロリと たいらげました!!!
 朝6時から せっせと作ってくれたとのこと。山の上では やっぱり おにぎりが おいしいものですね〜〜。

小松さんのコメント
 真知子ちゃんのお弁当も 本当に美味しかったです♪
 前日に八ヶ岳から帰ってきて また朝早くから我々の為に作って下さって〜
 本当に 申し訳なかったです。
 皆で 外で食べる おにぎりは いっそう美味しかったですね。

 さて、お弁当がすんだ後も、検証は続きます。

        次はこの写真の場所探しです。
       

 ありました!ありました!昔の写真では、後に広がっているようですが、木の形はほぼ同じ。


         次はこの写真の検証です。
        

 長尾台は、小さな広場になっていて、先ほどお昼を食べたのと同じ机とベンチが、そこここにあります。

 先ほどお弁当を食べた場所の手前にある広場です。

 私達がお弁当を食べた辺りはそれほど広くなく、1組から5組まで250人以上が一度に食事をするのは無理だったのではないかと思います。

 ここでふと思うのですが、ここに複数の学校が遠足で訪れたら、パンクしてしまいそうです。東京都教育委員会で調整していたのでしょうか?

          こんなきれいな花も咲いていました。
       

       

         帰りは御嶽山神社へお参りしました。
     
       吉田君は何を祈っているのか?
 
     

         こちらの二人は、急な坂道を避けて、下で待っていました。
        

 時あたかも、御嶽山は“レンゲショウマまつり”の真っ最中。
 御岳山駅からすこし登った辺りに、このようにレンゲショウマが見事に群生していました。


 皆さん可憐なレンゲショウマの花を綺麗に撮ろうと・・・・
 

                

          以下、皆さんが撮った傑作です。

           小松さん撮影
         

  小松さんのコメント  
   皆様には・・・私のわがままで ”レンゲショウマの群生”探しに 巻き込んだ結果となり・・・
   暑い中 振り回してしまい スミマセンでした。
   お陰さまで 初めて見ることができ その可憐な姿に感激しました。


         吉野さん撮影
        

         末永さん撮影
        

         山辺君撮影
        
   
      さて、御岳山駅に戻ってきました。
      直ぐに、誘いにのって下さる面々。
     

      帰りのケーブルカーは“日出”号
     
      そして、滝本駅に着き、それからバスに乗って青梅線御嶽駅へ。
      これで、検証ツアーは終わり・・・と行きたいところですが、まだ終わっていません。
  
        この写真の検証です。
       

     このシーンは探すまでもなく、駅そのものでした。
     
          昭和32年と比べると手摺りが、明らかに高くなっておりました。
              
          駅名標も屋根も、そして窓の格子も遥かに立派な物に変わっていました。
          それに英語の表記も無くなっていました。

      さて、まだまだ検証が残っています。

            帰りの電車を、まつあいだ、奥多摩の川岸に、おりていった。
     

 この場所も、駅から5分ほど下ったところにあり、事前に中野君、山辺君が調べてあったので、直ぐに分りました。

 今は、つり橋に変わっていますし、背景も緑が一杯。河の石は50年の歳月を経て、やはり大きく変わっていました。
 
 なんとすきとおった、清らかな水であろう。川底の石が一つ一つはっきり見えている。私は、もううれしくて、うれしくて、あっちの岩、こっちの岩に、とびのって川に石を、おもいきりなげた。「ドボン」と、すごい音がする。また、その水を、すこしのんでみた。 「うわ-つめたい。」……。

         

 確かに水は透きとおっていて、カヌーを漕いでいる人、水浴びを楽しんでいる人と、夏の終わりを楽しんでいました。
 ところで、多摩川の水源には小河内ダム(奥多摩湖)がありますが、HPで調べると昭和32年11月にダムが竣工しております。そして昭和32年6月6日から水をため始めたようで、私達が遠足が10日ほど遅かったら、このような清流は見られなかったかもしれませんね。


 当初の予定では、多摩川沿いに沢井駅まで歩き、小澤酒造に寄り、“澤の井”の利き酒をすることになっておりましたが、暑さに皆さん疲れて、御嶽駅から帰ることにしました。

 帰りは、快速電車に乗りました。
 乗ってから、また当時の写真をチェックするうちに、同じシーンの再現を!と思いつきました。
     
   
 
     
      当時の役者がそろっていないのは いかにも残念。
      
 末永さんの後ろで半身が写っている稲田君に車中から今回の検証ツアーの報告がてら、寄せ書きをしました。(末永さんが手に持っているのがその手紙です。)
        

 貸切の自然科学電車にゆられること、二時間余りで、やっと、田園調布に、帰ってきたのは、六時すぎ。ふと仰ぐと、雲の多い空に、大きなまんまるな、お月様が、ニッコリと、わらって、「お帰りなさい。」と、いっているようだった。

 
私達が6年生の秋の遠足で、川口湖に行った時にも、“自然科学電車”と呼ばれる電車に乗りました。恐らく当時、遠足用の団体列車をこのように呼んでいたのだと思います。
 私達は、3時40分に御嶽駅を出発、各自、それぞれのルートで帰宅しましたが、東横線沿線に住んでいる人たちは、立川で南武線に乗り換え、武蔵小杉で東横線に乗り換えました。このルートですと、田園調布には5時半頃着きました。夏のこの時間では、お日さまは高く、まだ暑かったです。

 さて、田園調布から御嶽山に行くには、@東横線→南武線→青梅線というルートと、A東横線→井の頭線→中央線→青梅線、さらにはB東横線→山手線→中央線という三つルートがあります。
 @のルートだと57.8kmで1,010円、Bのルートだと66.0kmで1,080円で、南武線ルートが有利です。ただし、運賃は現在の料金です。自然科学電車が、遠足用の団体専用列車だったとすると、乗換えが一回で済む南武線が有利ですし、また通勤ラッシュで混雑する渋谷、新宿は避けたと思われるので、やはり南武線ルートで行ったと考えるべきでしょう。

 さらに・・・
 当時、遠足にはいくら費用がかかったのでしょうか?
 交通公社時刻表昭和31年11月号で調べてみました。
 @田園調布〜武蔵小杉 片道 5円×往復×団体割引0.7  → 10円(5円刻み)
 A武蔵小杉〜御嶽駅   片道120円×子供(0.5)×往復×団体割引0.7 → 90円
 Bケーブルカー 往復100円×子供0.5×団体割引0.8 → 40円 
   (当時、団体割引があったかどうかは不明で、現在の割引率を適用)
 この外、バス代がかかったことでしょう。
 合計で150円ほどを要したことになります。
 現在は、
 @南武線ルートで 1,010円×子供(0.5)×往復×団体割引(0.7) → 710円
 Aケーブルカー 往復子供団体(100人以上) → 470円
 Bバス 往復200円位として 合計 1400円程度かかります。
 およそ10倍の開きで、昔は随分安い料金で遠足にいけたことになります。
 でも、一月の給食代が350円だった思いますから、それなりのお値段です。

 

 
中野君コメント
  検証遠足を超えて、”夏がくれば思いだす”素晴らしい思い出ができました。

 
小松さんのコメント 
  それにしても 暑かったですね〜!
  私めは 良く食べ〜良く飲んでいるので(?) バテずにすんだようです。
  やはり 日頃から黄色いボールを追っている所為でしょうか 足の疲れも無く・・・ 
  川原に降りる所で 滑ってお尻を強打された 渡辺君・・・
  腕も怪我されてましたが 大丈夫でしたか?
  お医者さん顔負けの知識がおありなので 心配ないでしょうが・・・。

 吉野さんのコメント
  検証も成功しましたし、山歩きの達人 小松さんののお陰で、名前も初めて知った レンゲショウマ(蓮華升麻)の可憐な美しさにも出会えて感動しました。


 
前夜祭から、検証日当日まで、実に楽しくも、充実した時を過ごすことができました。
 
幹事を務めていただいた中野君、山辺君には心よりお礼申し上げます。また、山辺君には写真撮影もお願いし、多くの写真を提供いただきありがとうございました。

                                                                   以上