平成19年8月19日〜平成19年8月25


1.東京探訪・本郷 その5


by 中野 雅司君

 言問通りを本郷弥生交叉点から根津方向に少し下ると右手に暗闇坂があります。

 東京には何箇所か暗闇坂がありますが、多分ここが一番明るい暗闇坂です。

 暗闇坂を少し下ると立原道造記念館があります。

 中を覗くと、おかっぱ頭で黒ぶち眼鏡の文学少女が数人・・・ 敬遠しました。

 さらに坂を下ると竹久夢二美術館兼弥生美術館があります。


 熱射病対策で夕方歩きのため、入館時間を過ぎて入れませんでしたが、外壁に展示された夢路の絵の看板を楽しみました。

 再び言問通リに戻り根津方向に少し下ると、弥生式土器発掘ゆかりの地碑があります。


 坂を下りきると根津の街。本郷はここでお別れして、次回から谷中・根津・千駄木、今人気の谷・根・千(やねせん)を探訪します。



2.李鴻章享堂 (後編)


by 三輪 正眼君


 
 李鴻章享堂の境内にある包房には江准 地区の農具や農民風俗の陳列館となっており、その内容をご紹介します。
 お墓参りに来たつもりが、思わぬ勉強ができました。
 
 
☆会場入り口の看板                             撮影2007年7月22日
入り口の看板です。江准 とは合肥近辺のことです。
 
☆腰盆:                          
 低地の運輸具との説明がありました。湿地帯で小船として使うようです。(日本でも海女さんが使いますね)
 
☆水田灌漑工具:
 中央に大きな器具が展示されていました。垂直の板が沢山並んで付いており、見たときは水車をベルト式にした水動力機械かと思ったのですが、逆に人が漕いで、水を汲み上げる機械でした。 使用法は下図のようです。
 
☆水田灌漑図:
 田んぼの脇に設置して、4人くらいで漕ぐようです。 向こうの田んぼでは一人で釣瓶式でやっています。
 
☆耕地図:
 
☆水田鋤:
 中国の漢字で鋤の漢字は牛の上に利と書きます。見るからに牛を利用した道具だと判ります。カーブした木をうまく使って作られています。
 
 
☆糞桶: 
 これは日本でもおなじみでしたね。 
 
☆高履子:
 藁沓と高下駄の合いの子です。 高下駄で雨天時につま先をカバーすることはありましたが上が靴状になったものは日本ではあまり見ません。 
 
☆頭笠、蓑衣  
 
これも日本でおなじみですね。 カラカサなどもあります。
 
 
☆二十四節気と農事活動表:
 節気とは季節のことです。月に二つの節気が書かれています、呼び方は日本と同じものが多いです。旧暦でしょうか?行事が日本のそれより1ケ月ほど早めのようです。
 
 ここからは別館の第二展示室となっています。

☆風車:利用風力範選谷物工具
 風力で穀物を選別する機械です。空籾が吹き飛ばされる仕掛けですね。
 
☆三股木又:
 木製フォークですが、自然の枝を選んで作ったのでしょう。よく出来ています。
 
☆斗:量取粮食器具
 計量用の一斗枡。農具にしては美しい模様入りです。脇には一升枡も展示されていました。
 
 
☆算盤:運算工具
 七つ玉の算盤です。この辺から農具というより、商具というべきでしょう。収穫を取引したのですね。
 
☆独輪車:人力遂行運輸工具
 ネコ車として、いまでも使われています。これはホイールハウスが出っ張っていて荷台が狭いです。木材運搬用でしょうか?
 
☆四輪大車:准江北地区運輸工具
 4輪の荷車で2軸が固定のものは珍しいと思います。馬などに引かせるものは前軸が転舵する物が多いですが、これは軸距が短いので曲がることができたのでしょう。きっと重量物運搬用でしょう。
 
 
☆石磨:
 石臼です。レバーに牛を縛って回したのでしょう。主として小麦の加工に使われたようです。
 
 ということで、日本の農具との共通の先祖を見たようでなかなか楽しめました。



END