平成19年10月21日〜平成19年10月27


1.東京探訪・根岸 その1

by 中野 雅司君

 前回、”次回は根津”とご紹介したのは”根岸”の間違いでした。

 さて、日暮里駅から鶯谷駅方向に歩いていくと珍しい書体でかかれた善性寺があります。


 ちょっと気になってお寺の門をくぐってみると七福神めぐりで何度もお参りした大黒天が祀られていました。


 お墓を覗いてみると・・なんと石橋湛山さんが眠っておられました。


 さらに歩いていくと正岡子規も好んだという”羽二重団子”のお店があります。



 店の前にいる男性が写真の邪魔でじ〜っと待ったのですが・・10分待ってもこのまま。いつも混んでいるそうです。

 お店の角に”王子街道”の標識。

 旧街道はなんとなく歩いていておちつきます。

 次回も根岸の里を探訪します。


2.唐桑半島


by 小松 公子さん

 
 ”栗駒山”での紅葉狩りを楽しんだ後は・・・「一ノ関」から大船渡線に乗って 「気仙沼」へ向いました。リアス式で名高い☆三陸海岸の絶景と 海の幸を満喫する為です。
 
 ジャンボ9人乗りの観光タクシーをチャーターして 『唐桑半島』巡りをしました。  
 気仙沼湾の東に位置し 太平洋に突き出た長さ約20qの半島で 海食による変化に富んだ美しい海岸線が続きます。
 景勝地をいくつかご紹介致しましょう。
 
  ○ 大理石海岸
    半島北端 岩手県との県境近くにある真っ白な海岸です。
    静かな入り江に 白い大理石の小島が点在しています。
    三越本店の大理石の柱は 此処から切り出した物だそうですよ。
 
  
○ 巨釜(おおがま)

 半島東の岬で 浜のほうから海を眺めると・・・ 波が激しく巻いていて あたかも大きな釜の中で湯が煮えたぎっている様で、しかも 「八幡岩」が釜の蓋のように見えるので 名付けられました。
 我々が訪れた時は 穏やかな海でしたが・・・。    
 その海中に聳える岩・・・半島のシンボル的存在の 高さ16m.の大理石の柱☆「折石」です。1896年の三陸大津波の際に 先端部分が2m程折れたということで そう呼ばれています。
 
 海岸線には 岩の間の僅かな隙間にも 「ハマギク」が可憐に咲いていました。
 
○ 御崎(おさき)
 半島の突端・南端の岬で 黒色粘板岩の断崖が続く景勝地です。
 「児置島」(こおきじま)が眺められます。
 
 注:昔 この島で子供を遊ばせ 母親は海藻採りに夢中になり 海が荒れて島に近づけなくなり 止む無く子供を島に置き去りにして引き上げ 再び潮が引いて島に行くと 子供は無心に遊んでいたという〜伝説があるそうな。
    

○ 八隻曳(はっそうびき)
 幅30m・長さ50mで千畳敷とも言われ 岩肌は年輪のように節理を描いています。御崎神社の祭神が.八隻の船で上陸したという〜伝説があるそうな。    
  
 唐桑半島を観光した後は・・・気仙沼港で水揚げされる☆新鮮な海の幸に舌鼓しました♪
 気仙沼と言えば〜〜 有名な”フカヒレ”!
 姿煮・寿司・茶碗蒸し・ラーメン そして・・・ ヒレ酒と言ってもフグではなく〜フカヒレ酒。
  
 
  
  
 そして・・・アワビやウニはもとより〜今が旬の サンマや戻りカツオの握りの美味しかったこと!♪
 
 気仙沼でも 1泊して〜ゆっくり温泉に浸かり・・・ コラーゲンたっぷりの☆フカヒレづくしを食べたのだから・・・
少 しは お肌がしっとりしたのでは?と 期待しながら帰路に着きました。
 



3.合肥市徽園 その7


by 三輪正眼

 連続して合肥市の徽園をご紹介していますが、公園中央にある世紀広場の西は安徽省の南部地区である皖南区となります。今回は安慶園、池州園をご紹介します。
 
皖南区案内地図:                                           撮影2007年9月23日
 安慶園:安慶市は安徽省の南西にあり、長江北岸の主要な口港都市です。

 
☆天上人間:飾七千女 
 7人の仙女が迎えてくれます。優雅です。
 
 
☆安慶館・パビリオン全景: 
 伝統的な建築が安慶館で、渡り廊下の向こうに振風塔が聳えます。
 
☆迎江寺の振風塔:
 万佛塔とも呼ばれ1568年に建立された七階建ての八角塔で、中国歴代の佛塔建築芸術の集大成とのことです。実際の塔の高さは64.8mで、階段は168階あり、多くの見物人が中で迷うとのことです。これは縮少レプリカで、実際に一階の回廊をぐるりと回ってみると天井に頭をぶつける高さです。また内部に入って登ることはできません。
 
 
☆安慶市黄梅戯経典劇目:徽州女人
 安慶館に入るとまずこの看板が正面に掲げられています。安慶市の郷土芸能、黄梅戯だそうで、徽劇がベースとなって200年の歴史があるそうです。舞台衣装のような姿で劇(映画やテレビドラマ)を演じるそうです。「徽州女人」というのは、とある安徽省の古い閉鎖的な村の善良で美しい女性の感動的な物語とのことで、1999〜2001年各種の賞を受けたようです。パビリオンの右の棟は、黄梅戯の紹介展示となっています。
 
☆天柱山・鮒の背(青龍の背)
 パビリオンの左の棟は安慶市観光案内のパネル展示でした。傘をさす女性が一人立つ尾根(鮒の背または青龍の背)はスリル満点ですね。
 
 
池州園:池州市は安徽省南部にあり、仏教聖地である九華山が有名です。
 
☆安慶園より、地蔵王佛像、九華寺を望む。
 渡り廊下から裏を眺めると、裏にある池州園が眺められます。風振塔の裏を回って、尾根伝いに歩くと九華寺にでることがでます。
 
 
☆地蔵王佛像:(2000年夏・蕪湖造船廠製造)
 日本には身の丈6mのお地蔵様があるとのことですが、さてどちらが大きいでしょうか??
 
 
☆九華寺:                              
 建物はもちろんレプリカですが、軒下や天井には極彩色の細かい木彫が施してあり、日光の東照宮を思い起こします。
 
 
            ☆軒の木彫: 
       
 屋根を支える部材に木彫が施してあり、レプリカとはいえ細かく再現されているようで、本物の九華寺に行ってみたくなりました。
 
☆天井の木彫:獅子頭
 安徽省博物館や宣城園パビリオンに展示されているような、獅子の彫り物はこのような形で天井を支える梁に使われていたことが分かりました。
 
 
☆欄間の木彫:本堂裏面
 本堂の裏に回ってみると欄間にこのような彫り物があります。王様のようですね。
 
 
 
☆欄間の木彫全体像: 
 上の木彫の全体像はこのようなものです。
 
 
☆欄間の木彫・表側:  
 舟遊びをする仙人でしょうか?
 
 
☆九華寺の参道
裏山の尾根伝いに来てしまったのですが、正面の参道は急な階段です。

 
 
☆水牛と牧童の像
 銅像は池州園の入り口にあります。(逆コースで見ましたので入り口が最後でした)
 

 徽園紹介はまだまだ続きます。


END