平成20年1月6日〜平成21年1月12日
あけましておめでとうございます
1.年賀状
by 三輪 正眼君
2.私の年賀状
by 吉野 冨美子さん
![]() ![]() 過去の年賀状を紹介します。
![]() ![]() ゴム版と葉書専用の簡易謄写版で製作しました。 ![]() ![]() 簡易謄写版で製作しました。原画を描いてボールペンで原紙に写し取ります。
小さな穴が原紙にあいてインクが滲みだす仕組です。インクは専用のものがありました。
牡丹は手塗りで、300枚ほど塗りました。若かったです・・・
![]() ![]()
![]() ![]()
|
2007年は 私にとっては 忘れられない「変化の年」でした。
変化の一つは 命の誕生☆☆ もう一つは 命の終焉に立ち会ったことです。
≪2007年の二大出来事≫ ・・・行く年
まず、2月に 待望の初孫が生まれて 嬉しい“ばぁば”になりました☆
![]() ![]() お七夜・・・ お宮参り・・・ 初節句・・・ 初めてのハイハイ 初めてのつかまり立ち・・・などなど・・・・
![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに会うたびに 子供の成長の早さに ビックリするやら 嬉しいやら・・・・
おかげで ほんとうに楽しませてもらえました☆
そして 12月に会った時は ハイハイもつかまり歩きもしっかりして 隙あらば何かしてやろう♪という
活発な≪イタズラ小僧≫へと 成長していました!!
![]() そして もう一つの変化は 父の死でした。
父はひ孫にも 5月に会うことができ とても喜んでいましたし その頃までは 忘れっぽさは
加速度的でしたが まだまだ 元気で しっかりしていました。
(2007年5月撮影)
![]() ![]() 夏になって 急に食欲を無くし・・・ 体力を消耗し・・・・ とうとう8月末に入院いたしましたが その時は 医師から 余命一ヶ月の宣告をうけました。半月後には ホスピス病棟に移り 痛みや苦しみだけを除いてもらうことにいたしました。
そして10月6日に 眠ったまま 静かに旅立ち・・・・90歳の人生に 幕をおろしました。
このような大きな変化の年・・・・2007年を終えるにあたって一人でマンションそばの中華街に行って カウントダウンを見てきたのです。
≪2008年の幕開け≫ ・・・来る年
喪中の我が家は 恒例だった、鳥居をくぐる年賀の神社参りは遠慮しないといけないので 中華街に 海の女神を祀った 媽祖(まそ)廟があり、そこでカウントダウンの行事として龍の踊りが見られるとのことで 行ってきたのです。
![]() これが媽祖廟です。 ライトアップされて 極彩色がさらに鮮やか!
狭い境内のどこで龍が踊るのでしょうか???
カウントダウンで12時ジャスト!
一瞬にしてすべての照明が落とされ、この建物の左後ろで 大爆竹の音が響き
火柱と煙が立ち上り・・・
そこから 長い胴体の龍が 現れ 正面階段を登り わずかな「舞台」代わりの踊り場で 舞い始めました。
真っ暗な中で 蛍光塗料を塗ったらしい丸いボールが 怪しい光を放ち、龍を誘います 舞台中央で 蛇のようにとぐろを巻いた龍が その「ドラゴンボール?」を追いかけます!
![]() ジャンジャンという 囃子の音と 爆竹の音の中 衣装に身をまとった中学生達の 龍を操るメンバーが 見事な棒さばきで クネクネと そして 八の字にと 龍をくねらせます!
![]() そして 階段を降りて、そのまま 集まった人々の端を通って 廟の外の道路へと 踊り狂います!! 道路で見ていた観衆も 歓声と拍手で 大喜びです。廟の広場の中で見ていた私には 人の頭ばかりで 外での踊りは見ることができません・・・・。
でも やがて最後はまた 廟の中に戻り、再び舞台代わりの踊り場に上がり、さらなる踊りを見せて終了となりました。
初めて見ましたが なんだかほんとに新しい年が明けた!! という実感が迫ってきました。
そして この元旦は 朝から素晴らしいお天気に恵まれ わりに暖かだったので 家に閉じこもりがちな母を 山下公園へと連れ出しました。
![]() 雲ひとつない青空に ゆりかもめが舞い・・・ 風も穏やかで・・・・・
2008年は きっと良い年になりそうだわ〜〜と 肌で感じました。
散歩の後は 母とお茶を飲んだホテルニューグランドで タイミング良く 獅子舞を見ることもでき 初詣には行けませんでしたが、お正月らしい気分を十分に味わうことができました☆
![]() 謹んで 新年のご挨拶を申し上げますとともに 皆様にとりましても この2008年が 幸せ多き 良き年となりますことを お祈りしています。
|
今年も我が家の新年は箱根駅伝とともに。![]() 奥さんの実家近くでランナーの通過を待っていると、思いもかけず正面に真白き冨士の峰が・・・。(正面です。よ〜く見て下さい) ![]() ![]() ランナーは足しか写っていませんが沿道で応援する人々の幸せそうな表情がすてがたくご紹介します。 次回からまた動かないもの撮ります。 本年もよろしくお願いいたします。 |
仕事で湖南省、長沙に行く機会がありました。 実は前から気になっていた所なのですが、2200年程前に埋葬されたダイ候夫人の遺体がほぼ完全な保存状態で出土し展示されています。また王墓からタイムカプセルのように当時の3000あまりの調度品などが驚くべき状態で出土したのです。それだけでこの大きな博物館が成り立っている程です。ちょうど休みに当たったので訪ねました。 ☆湖南省博物館入口: 撮影2007年12月9日
![]() ☆博物館の建物:
![]() 1972-74年馬王堆漢墓の発掘に伴い、膨大な展示品とより良い保存のために1980年代の終わり頃に、現在の建物となったそうです。
発見当時日本の新聞でも大々的に紹介されたのをご記憶の方もおられるでしょう。
☆馬王堆三座西漢墓:
![]() 模型のように一号墓から三号墓まであります。 ダイ候夫人は一号墓から出土しました。他は王様と息子の墓です。場所は博物館の近くにあります。
☆一号墓と三号墓の断面:
![]() ☆鉄フン錘: 二号墓出土
![]() 古代中国では強固に土を固めて土木工事をしましたが(フン土と言います)、ここもフン土で固められました。それに使った鉄フン錘で、白膏泥の中に残されていました。。
☆化粧道具: 一号墓出土
![]() パフ、櫛や鏡を磨く道具などがあります。夫人は鉛が含まれた化粧品を使っていたので、頭髪は抜けていたそうですが・・・。
☆黄楊木櫛: 一号墓出土
![]() つげの櫛ですが、歯の加工精度にには驚きます。
☆假髪: 一号墓出土
![]() カツラです(というか着毛です)。夫人が生前使用していたもので漆器の化粧箱から発見されたそうです。ちなみに遺体も着けていますが、血液型の異なる別人の毛髪だとのことです。
☆竜紋銅鏡: 一号墓出土
![]() 銅の鏡で、直径19.4cm。
☆ダイ候夫人”辛追”の復元塑像:
![]() 夫人は名を辛追といいました。これは遺体を分析し、30代の頃を復元したものだそうです。
☆稲谷、麦種、粟、大麻種子:
一号墓出土
![]() 農産物は竹筒や麻袋に入って大量に出土したそうです。穀物の種類は今とそう違わないとのことです。
☆彩絵陶盆と小米餅: 一号墓出土
![]() 餅が入った状態で発見されたそうですが、あの世の旅の伴に入れたのでしょう。
☆白鳥の骨格: 一号墓出土
![]() 一号墓、三号墓からは大量の食肉製品が出土しており、記録には種々の調理法がすでにあったようです。この白鳥もご馳走だったようですね。
☆彩絵陶鼎: 一号墓出土
![]() 直径21cm、発見時、鶏の骨が入っていたそうです。
☆気功導引図:(復元図)
![]() オリジナルから読み取った絵です。呼吸運動、肢体運動、器械操など44種類の練功術が描かれています。
健康維持のためにダイ候家では気功を行っていたようです。
☆導引図: 一号墓出土(複製品)
![]() こんなにボロボロにちぎれていたようです。気功理論と練功術を描いた現存する最早期のものだそうです。
|
END