平成20年1月20日〜平成21年1月26日
1.東京探訪・向島 その3
by 中野 雅司君
永井荷風の玉の井から南方向に、吉行淳之助の小説の舞台になった「カフェ通り」があると知って探してみました。まずは第1の目印”地蔵通り商店街”へ。 ![]() 地蔵通りから住宅街に入ると第2の目印、幸田露伴旧居跡”露伴児童遊園”があります。 ![]() 住宅街をさらに南へ。第3の目印、羽子板資料館です。 ![]() ・・誰もいませんでした。 資料館の裏手が鳩の街商店街”カフェ通り跡”です。 ![]() ![]() カフェと言っても、「おかえりなさいご主人さま。」のメイドカフェではありません。 宿泊でお世話になるネットカフェでもありません。 私達が小学生の頃に国の政策で灯が消えたそうです。50年たっても雰囲気の残る空間です。 |
このところ あまりに寒い日が続くので 肩がこってしまいます・・・・。
暖房の部屋にこもっていたら 頭がボー・・・としてきたので 近所の山下公園に またもや 散歩に出てみました。
金曜日の午後だというのに・・・・人は少なく 人間のオコボレ餌にありつけない 鳩やゆりかもめも 身体を丸くしてのんびりしてます。
一人のオジサンが カメラのファインダー越しに ツンと澄ました表情の ゆりかもめを 狙って 撮影中・・・・。
![]() 満足いく写真が 撮れたのでしょうね・・・・。 その先には 数羽が 並んで 冷たい海のほうを見つめていました。
いつ見ても その赤いクチバシと赤く細い足が 実におしゃれな群れですね。
![]() この日は たまたま昼食に行った 公園前の 県民ホールの小ホールで 無料の パイプオルガンコンサートをしているとの案内を見て 食後に立ち寄ってみました。
パイプオルガンによく合う、バッハの前奏曲変ホ短調は すでに演奏終了してました。よく知ってるG線上のアリアから 聴くことができました。 リーフレットには「管弦楽のための作品が オルガンだとどのように歌うのかを 聴いてください」 とのコメントがありました。
![]() そのほかL.ポエルマンという作曲家の「ゴシック組曲」から4作品を弾いてくれました。音色をお届けできないのが残念ですが・・・・
実は・・・一番後ろに座って フラッシュたかずにシャッター音も消して 動画撮影で 音も録音してたら 係員が笑顔で サッと寄ってきて「ご遠慮くださいね」と にっこり ピシッと 釘さされてしまいました。
(この写真は 注意を受ける前に撮影していた一瞬の一コマです!)
外気が冷たい時は このように室内でのコンサートに顔を出してみるのもいいものですね〜。
|
END