平成20年3月2日〜平成20年3月8



1.鶴見川


by 中野 雅司君


 京浜鶴見駅そばを流れる鶴見川です。
 昔々は洪水をおこし暴れ川でしたが、今は整備され以外と綺麗です。


 潮見橋では新しい橋を作っています。

 舟にクレーンを乗せたフローテイングクレーンが活躍しています。

 小さなはしですが結構交通量の多い橋です。

 新しい橋がかかったらご紹介しますね。


2.湖南省博物館
 その6

by 
 三輪 正眼君

 湖南省博物館は馬王堆の出土物で陰が薄くなっていますが、湖南省で出土した優れた唐代の陶器や傭等も展示されています。
 今回はそれらをご紹介します。 
 
☆青甕武士傭: 唐代、1976年長沙威嘉湖小学出土

 墓を鎮めるために通常は1対で用いられたそうです。鎧甲を身につけ、左手に盾を持ち、右手に持つものは失われたようです。
 
 
 






















☆青甕鎮墓獣: 唐代、長沙威嘉湖出土

 これも墓を鎮めるために通常1対で用いられ1つは人面、もう1つは獣面だったそうです。中原地方で出土する人面のは、殆どが優しい男の顔をしたものだです。
 






















 
 
☆青甕鎮墓獣: 唐代、長沙威嘉湖出土

 こちらは恐ろしい顔をした獣面です。、頭に角が一本、口は大きく開き牙をむいています。
 
 























 
☆駕鷹傭: 唐代 1976年長沙威嘉湖小学出土
 
 扇状の髭を付け頭巾を載せ、丸襟の外套を着て腰を締めています。右手には鷹を止まらせています。狩のために鷹を訓練するのは古代ペルシャで、良く見られたそうです。
 
 





















☆持杖老人傭: 唐代 長沙出土
 

 この老人は外国人の風貌で、瞼に作り笑いを浮かべ、袖のある緩い着物を着て、緩いズボンは膝で縛り、杖を前に持っています。釉薬は掛けられていませんが、すぐれた塑像の一つとのことです。
 
 
 



















☆胡人牽駱駝傭: 唐代
 この外国人は頭巾をかぶり、短い着物の片袖を脱ぎ、皮ベルトを体に巻いて、腰にはナイフを下げています。あたかも駱駝を引くように大またで歩こうとしており、歯をむき出していてまるで生きているかのようなポーズです。
 
 
 
☆双髻長服侍女傭: 唐代 湖陰県城出土
 
 素焼きで、背面は空洞となっています。侍女は二つの丸髷を結い、胸をはだけ幅広の袖に引きずるようなプリーツの着物を着て、中国特有の雲頭靴をはいています。優雅で静かな佇まいは、唐代特有のものだそうです。
 
 




















☆青甕奏楽女傭(私家小楽隊); 唐代 1976年長沙威嘉湖小学出土
 楽器を演奏する女性の土偶です。このような小楽隊は中原地区の唐代ではよく発見されるとのことで、岳州の窯で焼かれたようです。楽隊には男性のものもありますが、女性のものが多いそうです。

  
☆青釉緑彩塔紋甕背壷: 唐代 1966年採集
 
 小さな口と扁平な腹の壷で、両側に取っ手が付いていて紐を通せます。正面には7重の佛塔が描かれ、両脇には雲をつくような大木が描かれています。これは
『中国の有名な山は僧の名残で例外なく埋め尽くされている』という仏教が盛況な様子を反映しているのだそうです。
 
 
 




















☆青釉褐緑彩飛鳳甕壷:唐釉下彩絵的精品之作
 
 長沙の窯で焼かれたものだそうで、生き生きとした鳳凰の飛ぶ姿を、褐色で輪郭を描き、緑の柔らかい線を組み合わせた芸術的な逸品です。
 
 






















☆青釉褐緑彩獅座詩文甕枕:唐代 1983年窯址出土
 台の下に伏した獅子が座っている形の陶製の枕で、枕の上面両端には亀の模様が描かれ、中央には詩が書かれています。

 
☆釉下彩双龍カン珠甕香炉 :清宣統
 これは清代のものですが、主な模様は珠を追う2匹の龍で、龍は青と白で描かれ、珠と雲紋は5色で描かれています
 
 


END