平成20年3月30日〜平成20年4月5日
“敷島の大和心を人とはば 朝日に匂う山桜花” 本居宣長
というわけで 今週は桜特集です。
1.お花見
連日 暖かい日が続き・・・東京の桜の花は 開花をしたと思ったら〜 あっという間に見頃を迎えましたね♪
この時期 心うきうき・・・♪!
外出先の各所で 思いがけず〜お花見が出来て 得した気分になります。
今年も 家の近所の『六義園』の枝垂桜の☆ライトアップから ”お花見”スタートです。
![]() ![]() 幅17m.で 高さは13m.もあるといいます。
暗闇に白く光って枝垂れているさまは まるで滝の様に圧巻です。
ひとつひとつは・・・淡い薄ピンク色の可憐な花で 風にゆらゆら〜はかなげに揺れていました。
同じ枝垂桜でも・・・ 太陽の下で見ると 随分違った雰囲気です。
こちらは 『柴又公園』の枝垂桜です。
![]() 江戸川の川面を渡ってくる風に 河川敷のちょうど芽吹いた柳と一緒に 伸びやかに揺れていました。
一方・・・川といっても 「大横川」は 墨田区を流れる運河で 江東区の永代で隅田川に合流します。
深川辺りの両岸の”ソメイヨシノ”も 見頃で ”お江戸深川さくらまつり” 開催中でした。
![]() 遊歩道から 川にせりだした枝越しに 対岸の桜を鑑賞するのも 一興でした。
![]() 日本人は 桜が大好きですね。
潔く散ってしまうのが 良いのでしょうか〜?
飽きもせず〜 ついつい 毎年 カメラを向けてしまいます。
![]() 最後は・・・東京お花見コース☆人気ベストテンの上位に 毎年ランクインされている場所から ひとつ。
九段下から見る お堀端の桜です。
![]() |
2.花に酔う
by 林 啓一君
新聞の写真に誘われて千鳥ヶ淵の桜を見に行きました。 3月29日、土曜日の昼前に半蔵門から千鳥ヶ淵緑道を靖国通りに向かって歩きます。凄い人で写真を撮るのも一苦労、ゆっくりと進みます。 お堀の水面に向かって両側から大きな桜が枝を根元より低いところまでゆったりと伸ばして、あたり一面それは見事な花絵巻、息を呑む美しさです。 ![]() ![]() 実は29日は余りの人出だったため早々に帰り、翌日の朝7時過ぎに再び来ました。 ![]() ボートの貸し出しは9時半から、まだお休みです。 代官町通りから首都高速越しに千鳥ヶ淵を見て北の丸公園に向かいます。 ![]() 国立近代美術館の工芸館が桜越しに見えます。 ![]() 皇居乾門前の枝垂桜です。花の色が濃く人を惹きつけます。 ![]()
田安門から桜を覗き見ます。 ![]() 門の重厚な造りと可憐な花、素敵なコントラストです。 すっかり花に酔いました。 |
3.散歩道の神仏たち その2
by 関 秋生
今回は我が家から歩いて10分ほどのところにある世田谷観音です。![]() 入り口の左側にあるのが小田原代官屋敷址。その前にお地蔵様が鎮座しています。 ![]() 境内は桜の真っ盛り。 ![]() ![]() 観音堂の脇にひっそりとたたずむ達磨さんと仏様の石像。 ![]() ![]() ![]() 入り口を守る狛犬。 ![]() この狛犬は鉄製です。1691年製で清国より渡来したもののようです。 散歩をしていると 思いもかけぬ発見があります。 |
END