
平成20年4月6日〜平成20年4月12日
| さくら さくら 野山も里も 見わたすかぎり かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり さくら さくら やよいの雲は 見わたすかぎり かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん (日本古謡)  | 
    
今週も桜が中心です。
1.花に 華・・あり・・・??
| 
        この枝垂れ桜の見事さ!! ご記憶の方も多いことでしょう☆  
      ![]() 
 ![]()  その様子は 来週 ご紹介いたしますね。 
 ほんとうの桜は あっという間に 桜吹雪となって散ってしまいますので せめて HPの中では 二週間も 満開の状態でのご紹介にしたいと思います・・・。 
       | 
    
2.さくら・桜・さくら
by 吉野 冨美子さん
|   
        小松公子さんにお誘い頂いて末永恵子さんと三人で “ 桜 ” に魅せられた楽しい一日を過ごしました。 
         はじめての六義園、門を入ると見事な枝垂桜が出迎えてくれました。  
      ![]()  満開の桜の木の脇からチョコッと咲いている花は、けな気で愛おしく思えます。  
      ![]()   六義園のお庭を散策あと小石川植物園へ。さくら・桜・さくら 桜色の園内でした。  
      ![]() 染井吉野の仲間の天城吉野です。 ![]() 桜色の可愛らしさや華やかさとは対照的な、シックな色合いが素敵な“きぶし”です。 ![]()  | 
    
3.小金井公園
by 小松 公子さん
|  
        都立小金井公園には 16のコートが有りますが・・・ 
 その中でも 我々が”センターコート”と呼んでいる☆bP6は 別格で いち番人気です。 
 そのコートは・・・スポーツ施設管理センターを出ると 直ぐの場所に 1面だけ隔離されて存在します。 
      周囲が盛り土されていて 上から 観戦することが出来ます。 
 この階段を登ると〜〜・・・      
      ![]() 見えました! ・・・ まるで プライベート・コートのようでしょう〜!? ![]()  桜吹雪が ひらひら舞い落ちる中 黄色いボールを追いました〜。 
 毎年 桜の開花予想と にらめっこして〜 ネット予約する幹事さんは大変です。 
 今年は 大当たりでした♪  
      ![]() コート脇の芝生は 桜の木の枝がせり出して〜 格好のお花見ポイント。      数年前には ここで シートを広げて宴会をしながら〜親睦試合をした事も有りました。      
      ![]()  飲食が禁止されてしまったので〜今年は 遅めのお昼時に 隣接する ”ユーカリ広場”こと ”バーベキュー広場”に移動しました。 
       面積78ha(日比谷公園の4.8倍。 上野公園の1.4倍。)の広大な園内には・・・ 
 「桜の園」(2.9ha)が有り〜 そこは 桜の名所として 連日ごったがえしています。 
 一方 ”バーべキュー広場”は 平日だったので まあまあの入りでした。 
 それでも 自転車の荷台に溢れんばかりの材料を積んでの 近隣の家族連れが 繰出していました。 
 だだっ広い草地に 1箇所だけ 種々の桜のてんこ盛り状態の場所が有って〜 
 皆 そちらの方向を向きながら お花見☆鉄板焼きパティーをしました。  
                           八重の枝垂れが 見事でした♪ 
      ![]()  | 
    
4.李白墓園の桜
by 三輪 正眼君
|  安徽省馬鞍山市、当塗縣というひなびたところに李白の墓はあります。出張中の移動経路にちょうどありましたのでお参りしました。
        青山の麓の静かなところにあるのですが、本人の希望でここにお墓が作られたようです。 
 詳しいお墓の説明はまたの機会にしたいのですが、とりあえず桜の季節にちなんで紹介させて頂きます。 
☆李白壁画と青山を臨む;                        撮影2008年3月14日 
![]() ☆青蓮書院の参道の桜: 
![]()  園内に小さな桜の木があり、丁度咲いていました。向うの建物は青蓮書院。李白は号を青蓮居士といい、少年時代に過ごした青蓮郷(今の四川省綿陽)にちなんだものです。 
☆桜の種類は? 
![]()  花の色に濃いめのピンクが入っていますが、ソメイヨシノでしょうか? 
☆まだ若木です: 
![]()  日本の詩吟交流会(?)の方がほんの数年前に記念植樹をされたもののようで、まだ若木です。異国の地で桜に会うと懐かしいものです。日本より半月早い開花でした。 
      ☆唐名賢李太白之墓: 
![]()  李白は酒と月をよく詠んだそうです。準備した白酒で清めました。 
       | 
    
5.ミステリーゾーン
by 中野 雅司君
|  会社の近く。いつもと違う道を歩いていると 不思議なトンネルを見つけました。 中は薄暗く・・お店の跡のようです。 さらに奥へ。なんと焼き鳥屋さんがたった1軒営業してます。 なんと・・!!??駅の改札口です。 真っ先に思ったのは、無人かつSUICAなしです。SUICAで乗ってきた人は出 ることはできても、次どこかの駅で SUICAで乗るの苦労するだろうな・・誰もいない改札口で 心配してあげました。 さらに歩くと、トンネルの出口。 出てみると・・なんと第一国道。改札口はJR鶴見線国道駅でした。 世は桜の季節。花のない話題で失礼しました。 それにしても・・夜中の12時頃1人で歩く気にはなれません。  | 
    
END