平成20年4月13日〜平成20年4月19日
1.東京でのお花見・・・・
花に 華?あり・・・ その2
先週に続いて 今週も 花より団子組の 華ある三人元娘たちのお花見の様子をご紹介いたします♪
美味しいランチコースで お腹もいっぱいになった 私たち三人は つぎには 先週ちょこっと ご紹介した 「小石川植物園」に 向かいました。
入り口の 黄色いレンギョウの花に見とれ・・・・門を入るとすぐ目の前に 満開の ソメイヨシノが!! 思わず 初めての吉野さんと私は 「見てみて〜〜綺麗〜!!満開よ〜〜☆」と 立ち止って大喜び。
![]() ![]() 子供さんが小さい頃から いつも来ているという小松さんに 「まだまだ 序の口!
この坂を上ると もっと満開の桜いっぱいで大変よ〜」 と 笑われてしまいました。
♪ うわ〜〜〜☆ ほんとだ!!! すご〜〜い♪ とまた 声を出してしまいました!
![]() 一輪 一輪の 桜の花の可憐さや まあるいボールのように 寄り固まって咲く かわいらしさは 先週の吉野さんが アップで紹介してくれましたよね〜〜。
![]()
(あまりの満開ぶりに 花の重さで 自然に枝が垂れてしまった 桜です!)
そこで・・・・ 華の三人組は もう夢中でカメラのシャッターを切りどおし・・・・・
一番印象的だったのは この枝いっぱいに咲き誇るソメイヨシノの一種 「天城吉野」。
![]() 「カラオケで熱唱する渡辺くんや 負けじと張り合う 末永さんの姿を 思い出す名前ね」 との感想もあり・・・!! 桜にしてみれば 天城越えですかい?!!と ボヤきたいところだったでしょうね。
吉野桜には やっぱり 吉野さんよ〜〜!!花に埋もれた吉野さんね☆
そういうわけにて・・・・ さっそく 撮影が始まりました!!
![]() ※小松カメラマンの持ってるカメラは 吉野さんのなので・・・我がカメラには せっかくの ≪吉野桜の下の吉野さん☆≫の 写真は ありませんでした・・・
それからここは 昔の養生所の跡地ですから 同じ園内に 薬草ばかりの畑があるのですね。
凄い種類の薬草になる植物がいっぱいのようですが・・・・この日は ほとんど立て札ばかりで 実際の花や 草木は まだ 冬眠中の雰囲気でした。
でも この畑側から見る 桜の庭園も それは美しいものでした〜〜・
![]() 大都会「東京」の中にあって 昔のままの自然をそのままに残してくれている小石川植物園・・・・ なんというか・・・ 江戸の粋と自然を愛する江戸っ子の心意気が 伝わってくるようで、そのことに感激してしまいました。
はっぱがなくて 花だけ咲いてるつつじもありました。 梅の残りや 桃の花も少し咲いてましたね。
![]() ![]() 小石川植物園も 園内はとても広くて 起伏に富み、歩き回るとそれなりに とてもよい 運動になりました。桜の花は 池や橋との相性が とてもしっくりきますね〜〜。
![]() ![]() 小石川の最後の写真は この絵葉書になりそうな風景ですね!!
![]() 久しぶりに歩き回った私は・・・・小松さん、吉野さんのペースに追いつくのがやっとです!!
歩きつかれた〜〜という頃に ここ小石川植物園に別れを告げ・・・・歩いてすぐの文京区の桜道どおりへと 出てみました。
ここも 文京区民の憩いの道だそうです・・・・・。
![]() こんなに こんなに・・・・桜並木が〜! 三列になって ずっと ずっと続く ため息ものの 通りなんですね!! 大きな道路の両側 歩道に沿って桜並木があり・・・・ さらに 大きい道路の真中が安全歩道になっていて そこにも 1列・・・場所によっては 二列の桜並木が 続いてるのです!!
皆 三本の歩道を 車の往来を気にすることなく ひたすら上を見あげつつ 散策してます。
文京区の区民の小松さんが またここで 美味しいイタリアンカフェを紹介して下さり ついつい お腹もすいてたので まずはケーキを三人でシェアして 紅茶を飲み・・・・
締めには ☆♪☆ ピザを一枚!! これまた三人で シェアしてぺロリ!!!
桜を愛でながらの・・・・花も団子も!!両方とも!!と 欲張りなひと時でした。
帰るときは 目の前の桜並木の ピンクの提灯に灯りがともり・・・・そうです!期せずして 夜桜見物しながら 三人で地下鉄の駅まで歩いて お別れをいたしました。
小松さんご案内ありがとうございました☆ 吉野さん 「楽しかった&おいしかった」ですね☆
|
2.祝☆日暮里・舎人ライナー開通
by 小松 公子さん
何と 構想から20年もの歳月を経て〜〜やっと今年3月30日 ・・・
地元の方々の悲願であった☆ 『日暮里・舎人ライナー』が開業しました〜!!
![]() 荒川区の「日暮里駅」と 足立区の「見沼代親水公園駅」まで 10q弱の区間を13の駅(起・終点を含む) で結んでいます。
途中に 荒川と隅田川という大きな川があり〜交通量の多い尾久橋通りは ライナー開業まで 都バスしか走行していなかった為 長年 渋滞に苦しめられてきました。
(住宅地が広がる舎人から 日暮里まで1時間も掛かっていたのが 18分に大幅に短縮されました。)
”ゆりかもめ”の車両をベースに 同じく無人運転の電車です。
「日暮里駅」を出ると〜 殆んど直角にカーブしてから 尾久橋通り上を 高架で走行します。
![]() 特に 荒川越えは 首都高も超える為に かなりの高さで 見晴らしも素晴らしく〜
良く晴れた日には 富士山も望めるそうですよ♪!
![]() 車庫は 『舎人公園』の地下に有ります。
ライナーの要である「舎人公園駅」に 4月12日に降り立ちました。
![]() というのも・・・ 12日・13日両日に 足立区主催の”開業記念イベント”が ここ 『舎人公園』で開催され12日には 足立区テニス連盟主催のイベントが有ったからなんです。
スタンプラリーやスポーツイベントに物産展が開かれ〜夜には花火も打ち上げられました。
用事で参加できなかった〜役員の友人の代わりに お手伝いに馳せ参じました。
こんなお揃いのジャンパーを着せられて 少々照れくさかったです。
![]() ![]() この公園には 14のオムニコートがありますが・・・ 当日は 試合の他にテニスファンには 嬉しい〜〜☆プロテニスプレイヤー(福井烈・白石正三・神尾米・平木理化・中島康博)による
エキシビジョンマッチとテニスクリニックが行われました。
キッズから大人まで☆テニス好きな人達の歓声が 1日中響いていました〜。
![]() |
大都市横浜、駅周辺開発の進む川崎。 時間が止まっているような街、でもなぜかホットさせられる街”鶴見”。 今回はちょっと変わった角度で鶴見の宿を紹介します。 JR駅近くの”パールホテル”です。 ![]() プチホテル”パークレーン”です。 ![]() こんな可愛いいホテルで80人のパーテイ可能です。中学の同期会にいいかなと思っています。 鶴見にもあるのです、”東横イン”。 ![]() 新聞広告で全国の東横インの支配人さんの顔写真が載ったことがありますが、まだ若い女性ばかりなのには驚かされました。気後れして・・まだ行ったことありません。 旅館です。 ![]() ![]() 静香と三ふくです。 私の会社から30歩の距離にある”セントラルプラザホテル”です。 ![]() 不思議なのはどこもほとんど満員です。知る人ぞ知る”宿の穴場”なのかも知れません。 |
END