平成20年5月25日〜平成20年5月31


1.2つの世界遺産ジャワ島と

スイートホテルに泊まるバリ島5日間
 その2



by 末永 恵子さん


 先週は ジョグジャカルタの世界遺産、ボロブドゥール遺跡からの朝日鑑賞をご紹介しましたが、今週は その後のジャワ島での観光コースを ご紹介いたしますね。
 
 まず、泊まったホテルですが、ハイアットリージェンシージョグジャカルタといいます。
 プールとゴルフミニコースを持つ、空港から約10`の所にある 近代的なホテルでした。
 レストランのオープンデッキから正面プールを見たところです・・・・。さらに奥に
起伏をつけて プールがいくつかあり、この写真の右奥にはゴルフミニコースがありました。
 
  
 
 水がある箇所には 必ず このような“ふくよか”な女神像が設置されていました。安心して水着姿になれる・・・・ほっとするスタイルですよね??   (今回は忙しいスケジュールのツアーなので 水着は持参しませんでしたが・・・)
 
  
 
 実は 前にも同じ友人とバリ島には行ったことがあったのですが、その時と比べると ジョグジャカルタは さすがに 日本での京都 と言われるだけあって ビルなどは少なくて 素朴な島民の生活を垣間見ることができました。

 住民の移動手段はバイクがほとんど!! タクシー代わりは このような自転車形式の輪タクでした。時折 自転車も行き来して・・・・車道は バス・トラック・自家用車などと これら多数のバイク 輪タク 自転車が自由に走行してました。
 
  
 
 
 
 
  交差点で信号待ちしている車達の先頭には 必ずバイク軍団がいました。それも 2人〜3人乗りが多かったですね。
 
 
 さて、私達は早朝の朝日を鑑賞した後は 特産である銀細工工場を見学し
 ツアーお決まりの 工場直結販売店でお土産品の鑑賞!?? そこから またホテルに戻り、遅い朝食と休憩の後 昼にはチェックアウトして専用バスで 王宮見学に出発です。
 
 ここが 王宮がある広場・・・・ 現在も 王家は継承されて現州知事が住んでいるとのこと。
 赤い屋根の建物が 王宮への入り口です。
 
 
 
 敷地内には 現在は舞踊を鑑賞する大広間・・・音楽を演奏する舞台の間・・・
 王家の子供達が勉強する館・・・ そして 住居などがあり、それぞれが 西洋と東洋の様式が混在した建築でした。
 
 
          
 
王宮入り口にあった 魔よけの大きな壁掛け。 
ステンドガラスがはめ込まれた建物の前の西洋的な街灯・・・・

 
 王宮から少し離れた場所にある 昔の王様の離宮である水の宮殿=タマンサリに移動。
 
 ここは 元の建物は老朽化してかなり汚れたため 塗り直しされていました。
 正面にそびえる壁の向こうに 王様が 后や側室と遊んだ水浴び場があるのです。
 

 水宮の外側からは 高い壁で見えないのですが、下方の狭い入り口をくぐると 突然に
このような 水浴び用のプールというか 池が出現!!! 王様は 三階の一番上の見晴らしの部屋から 遊んでいる女性たちを見て お気に入りの娘を部屋に呼びいれ・・・・♪ ♪ お楽しみ☆だったそうです。
 
 

 ガイドブックには ここには水がなくて 汚れたコンクリー壁だけの 味気ない場所
説明されてましたが、私達が訪れた時は 壁も建物も 薄い肌色に塗りなおされ 水も このように満々と湛えていたので 往時を偲ぶことができました。

 この後 遅い昼食=インドネシア料理のバイキングを済ませ・・・・・ ジャワといえば・・・更紗模様〜〜というほど有名な 更紗工房を見学しました
 ここの工房は 日本からの着物の柄の注文も多いところだそうです。
 
 だだっ広い工房に 下絵を描く職人(男女)2名 あとは 更紗(バティック)が何色なのかによって ロウで輪郭を描いたあとの色つけl工程の数が変わってきます。でも それぞれ たった一人ずつでひたすら筆を動かして作業してました。イスラム教徒が多いジョグジャなので 頭にヴェールを被ってる女性がいます。
 
 
 
 
 
 この工房でも そのまま販売する店に繋がっていて ツアーのメンバーは 笑顔になって服や壁掛けスカーフや小物類を 疲れをわすれて買い物してました。
 
  
 
 そして・・・・・最後の観光である 世界遺産「プランバナン寺院」へと バスで移動!!

 
  ジョグジャ(ジョグジャカルタの通称)の代表的な映像といえば・・・・これでしょう!
     (ガイドブックから抜粋した写真)
 

 プランバナン寺院は ヒンズー教の主な神々を祭った寺院遺跡。        
 シバ、ブラーマ、ヴィシュヌの3寺院が中心であり、その東側には、 それぞれの神々の乗り物といわれる ナンディン(シバ神が乗る神聖な牛) ハムサ(ブラーマ神が乗る鳥*)、ガルーダ(ヴィシュヌ神が乗る神鷲)の寺院が置かれている   (インターネットから抜粋した説明)
 
 ところが 残念なことに2006年5月のジャワ島大地震で せっかく何年にも亘って 美しく復元されていたというこの遺跡は 多大な被害をうけて、現在は 倒壊の危険が大きくて 中に入っての見学は出来ません。
 
 また 建物の周りには ゴロンと落ちたままになってる寺院の一部や 瓦礫が そのままで これが・・・世界遺産・・・と 痛々しい気分になりました。
  右のほうの塔は 足場が組まれて修復中。日本の業者が施工中でした。
 
 
 正面から見ると 奥に三つの神さまの寺院・・・・その前にそれぞれ三つの 神の乗り物の寺院が
見えます。
 階段をのぼり・・・裏側に回って、一番大きな シヴァ神を祀る真ん中の寺院の前に 立ちました。 地震の前は この入り口から中に入って 祭ってある神の像の参拝ができたのだそうです。
 
 

 ヒンズー教の神さまにまつわるお話しが レリーフになって寺院内の壁を飾っていたらしいのですが このように 倒壊の危険にさらされて 祀られてる神の像もそのレリーフも見られないことは、ほんとうに 残念でした。ただ 大地震でも 全崩壊にならずに 一部はその寺院の形をとどめているので この先 何年もかかって それらを参照にしつつ 転がった瓦礫のような石などを集めて 復元が試みられるようです。
 ただ 膨大な瓦礫の山を見ていると・・・・その作業も 気が遠くなるようなものだ・・・と思いました。

 




2.揚州市・その3

痩西湖



by 三輪 正眼君


 治春花園で朝食の後、そまま引いて観光になりました。この旅行は予定をあまり詳しく知らされないので、それなりの対応が必要です。
 痩西湖とは杭州にある西湖にちなんで、痩せていたのでついた名前だそうです。
 
 
   ☆痩西湖、南大門:                                         撮影2008 年4月28日
 まずは、揚州の街で一番メインの観光地痩西湖の南大門です。 開門は8:30のようで、まだ閉まっていてしばし待ちました。真ん中のサングラスの人は我々に付いたガイドさん。
 
 
☆長堤春柳から大虹橋を眺める:
 湖沿いの『長堤春柳』では、3歩歩くと桃が1本、5歩歩くと柳が1本の良い景色を楽しめます。清時代の痩西湖二十四景の一つ。 朝は大分冷え込んでいたのですが、この頃には陽も出て、”烟花三月下揚州”にふさわしい観光日和になりました。大虹橋の上から、船に乗って仕事をしている美人を眺めるのが良いのだそうです。
 
    ☆瓊花(ケイ花):
 揚州の市花だそうです。花の形はアジサイと似ていますが、木の高さが3mくらいはあります。美しい花で、ある皇帝がこの花見たさに、揚州に運河を掘ったという話も残っているくらいです。
 
    ☆春波橋:
   徐園の脇から島に渡る橋で、とても風情があります。

 
☆徐園:
歴代の皇帝が、自分の気に入った庭園を次々に造っていったので、大規模の公園になったそうです。

 
☆南朝時代の鉄カク:
 南朝時代の鉄かま(なべ)だそうです。1400年以上経ているそうです。(中には水が溜まっていました。)

 
☆小金山から見る五亭橋:
向こうに見える黄色い屋根が5つある建物が五亭橋です。

 
☆白塔:
 湖の向こうの塔は白塔といい、皇帝が訪れた時に北京にある塔と同じものをすぐ建てよと命令したそうです。揚州の人は一晩でこのような白い塔を建てたそうで、それはこの地で大量に取引されていた塩で作ったものだったそうです。現在のは石です。
 
 
☆枯木逢春:
 唐代の銀杏の木で雷に打たれて裂けてしまったそうですが、春になると芽吹くそうです。 これに触るともう一度春が!
 
☆玉版橋:
 
 
☆瓊花:
 花の名前はここでやっと分かりました。(幹に表示されていました。) 日本には鑑真和尚の縁で、揚州市から送られた木が奈良県唐招提寺に植わっているそうです。私は初めて安徽省馬鞍山市采石磯で見ました。こちらは顎アジサイと同じような花をつけています。
 
☆揚州市木偶劇団瓊花仙子”の公演
   水雲勝概という建物の前で人形劇をやっていました。『花仙子』という出し物だそうです。

 
☆同上(拡大):
近くで見るとこんな顔で、アニメ風の新しい木偶(でく人形)ですね。

 
 
☆五亭橋からみる痩西湖:
  蓮花橋を渡って五亭橋から見ると中洲の右奥に熙春台が見えます。まさに烟花三月下揚州(花に煙る三月の揚州)。
  園内の散策はまだ続きます。



END