平成20年6月15日〜平成20年6月21


1.バ・ロック



by 小松 公子さん


 
目白台に住んでいる友人から 1通の音楽祭の案内状が舞い込みました。
 

『バロック』 と聞いて思い浮かぶのは〜〜 バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ・・・。
「良さそう〜♪」
否 待てよっ!  よくよく見てみると〜〜 『バ・ロック』だー?! (”・”は 実際には ハートマークでした。)
どういう意味???
  
解説から 抜粋しますと・・・
 
 社会のIT化が進み 人との関係が希薄になっていくからこそ 人と人とが真剣に向かい合う《場》を創りたい。
 目白という「バ=場」で 「ロック=挑戦的」な人とともに「遊戯」する。

・・・どうやら これが 目白バ・ロックのコンセプトだそうです。
 
 バ・ロックの「バ=場」の定義
   1:すでにある「歴史的な資産」を 活かすこと
   2:「新しい才能」を発掘し 応援すること
   3:「魅力的な商品」を提供し 地元も進化しつづけること

 バ・ロックの「ロック=人」の定義
   1:こだわりをもって「挑戦」していること
   2:そしてそれが「ハイクオリティ」であること
   3:人と人との交流を促す 「ハート=LOVE」があること
 
目白周辺の9つの会場を使って 期間中毎日何処かで 音楽会が開催されます。
みな興味をそそられましたが・・・都合がつく日にち そして〜 
内容と会場の建物も考慮に入れて〜 2つに絞って行ってみることにしました。

 
 T  カテドラルに響き渡るバッハの感動
 
 会場は 「東京カテドラル聖マリア大聖堂」でした。
 現在の聖堂は 丹下健三の設計によるもので・・・上から見ると十字架の形をしているそうです。
 鉄筋コンクリート造りで 外装はステンレス・スチール張り・・・
 夕陽が当たると反射して それは〜それは美しい光景でした!
 
 
 聖堂脇には 鐘楼が高く聳えて建っています。 シンボル的存在で 遠くからでも望むことが出来ます。
 
  

 
 聖堂の内部は・・・ 正面に巨大な十字架を設えたコンクリート打ちで 床は化粧大理石貼り 最頂部は40m.にも達するという〜広い空間です。
 撮影禁止なので 公演前に 内部の雰囲気だけ 1枚。      
 

 その夜は バッハ一族から3人の作品と メンデルスゾーンの作品が歌われました。

 最初に メンデルスゾーンの作品による2重合唱で始まりましたが(詩篇第91番)・・・
 女声4声・男声4声が 2つのグループに分かれてハーモニーを織り成していたのが〜
 最後には 8重唱へと展開されていくという 聞き応えのあるものでした。
 J.S.バッハはあまりにも有名ですが〜 メンデルスゾーンがこのような宗教曲を手掛けていた
というのは知らなかったので 驚きでした。  
 
 この建物は 残響が7秒(空席時)にも達するそうで・・・美しい歌声が荘厳な響きとなって 広い空間を覆い〜包み込み〜 聖堂に満ち溢れて・・・クリスチャンでなくても 心が洗われるようでした!  
   
 

 U  ファルハ! 喜びの音 アラベスク

 
 会場は 「自由学園・朝日館(みょうにちかん)」・講堂 でした。
 
 明日館は 帝国ホテルを手掛けた あの有名な☆フランク・ロイド・ライトの設計です。 
 平屋造りの端整な木造漆喰塗建築で 国の重要文化財になっています。
 
 
 講堂の方は ライトの助手をつとめた遠藤新の設計です。木の温もりの有る 落ち着いた建物でした。 
 同じく〜 公演前に 舞台を撮ってみました。
 
 
 リュートの原型と言われる〜 琵琶に似た弦楽器 ”ウード”が正面に2台見えるでしょう〜!?
 今宵 此処で 日本でウード奏者の第一人者である☆常味裕司が率いるグループ・『ファルハ』の アラブ音楽の公演が開催されます。
 
 ”ウード”の他に 琴に似た”カヌーン” そして 今回 唯一の打楽器である〜シンバル付きのタンバリン ”レク”のアラブ古典楽器・・・ それらに ヴァイオリン2台とベース1台が加わっての アンサンブルです。 
 
 実は・・・ 個人的には アラブ音楽を音楽会で じっくり聴くのは初めてなのです。
 不思議な音階 と リズムに魅了されました♪ 掛け合うセッションも アドリブも素晴らしく〜 前から2番目の席だったので余計 演奏家の表情から息遣いまで感じることができ 最高でした。
 
 『ファルハ』とは 喜びのことで・・・演奏された曲も 弾けるようなものが多かった所為で・・・
 出来れば コンサート形式の様に かしこまって聴くスタイルでなく グラス片手にとか〜 リズムに合わせて手拍子なり 身体をスイングしながら〜 もっとリラックスして聴きたかったな〜と思いました。
 
 それにしても あのタンバリンを再認識しました!
 両手で支えて〜鍛えられた指の操作で リズムと強弱は言うまでもなく 奏でられた深〜い音楽的表現に ただの打楽器の域を超えた 芸術性を垣間見ることができ 感心してしまいました。
 



2.散歩道の神仏たち その6


駒繋神社


by 関 秋生 君


 我が家から歩いて10分くらいのところ、下馬4丁目の住宅街の一角に駒繋ぎ神社があります。





           
                  神殿は、近年建てられたコンクリート作りです。

               



 この神社、なんと源頼朝が奥州の藤原氏征伐の際、参拝したという1000年もの歴史がある、由緒ある神社なのですね。別の看板の説明を見ると、頼朝公は源頼義親子ゆかりの神社を訪れる際、途中がぬかるみで馬を下りて、徒歩でお参りし、そのあとまたぬかるみを越えて再度馬に乗ったとのこと。そのことに因んで“下馬(しもうま)”“上馬(上馬(かみうま)”という周辺の地名が生まれた由。

 こちらは神楽殿です。

 
 神楽殿の左手には、駒繋ぎの松(三代目)があります。
 
 駒繋神社から歩いて5分くらいのところに、芦毛塚があります。

        


 ここにも、頼朝公の参拝に因んだ碑が残っているのですね。
 もっとも、この石碑は新しいものでした。
 源頼朝は、1198年に落馬がもとで亡くなったとのこと。ここに書かれているエピソードも、因縁めいています。

 我が家の近くの神社が、思いがけず 由緒ある神社であることを知って、とても満たされた気持ちになりました。



END