平成20年7月20日〜平成20年7月26


1.はすの花が咲く公園・・・


by 末永 恵子さん

 孫が住んでいる近くの広い公園に 暑い 暑い中 行ってみました。
 息子夫婦の家からは 車で10分ぐらいのところですが、あまりの暑さゆえ ほとんど誰も居なくて・・・・・日陰で少し孫と遊んだあとは 熱中症になりそうで 引き上げてきました。 


 ただ、その公園には ハスの池があり・・・・割合大きなハスの花が丁度見ごろでした。
 ご年配の男性が一人 三脚に一眼レフを据えて撮影してましたので 私もそばに行き シャッターをきってみました。 
 
 
 その男性が狙っていたのと同じアングルで 私も撮影してみたのがコレです・・・・・
 
 
 満開のハスの花も綺麗ですが・・・・やはり 私は 下の写真のような「つぼみ」に心惹かれます。
 (自分が 蕾だった頃が 懐かしいからかなぁ???などと 思うこの頃です・・・
 今の自分は・・・この左側に見える花びらの散ったあとの花托=実がなる花の 中央部分なのかもしれないですね・・・・)
 
   
 
 アップにして見ると わずかにピンクがかっていて 真夏の昼近くなのに 丸いつぼみの 中側には 水滴が覗いています!
   
 
 
 
 旧暦のお盆前に このような
 仏様の楽園に咲くという ハスの花たちを鑑賞できて 思わぬ副産物だ! と嬉しく思いました。
 
 池そのものがあまり大きくないので その水面のほとんどが ハスのはっぱと 花に占められているようです・・・。
 
 孫は 水のそばは危険なので ママと 日陰のベンチで 撮影終了まで 待っていてもらいました。
 
 蓮の池は東京では不忍池が有名ですし、岡山県でも 後楽園に蓮の池があって 何回も鑑賞しに行きましたが 今回のように 何も知らずに行ってみて 偶然に出会うと 得をしたような気持ちになります。
 


  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 最後に もう一枚だけ 蓮の花が はすに構えて咲いているところを ご紹介したいと思います☆ 
 
 真っ白な蓮の花のように・・・・清清しい気分で 酷暑を乗り越えたいですね・・・・。
 





2.アートの島 その1  

 本村エリア


by 小松 公子さん

 
  何で見たかは 覚えていませんが〜 ”外国人が行きたい日本のスポット”の中に 『直島』の名前を見つけたのは 2年前でした。 
  その頃は 初耳で 何処に有るかさえ知りませんでした〜〜?
  友人の建築設計士から 安藤忠雄が関わっている一大プロジェクトの事を聞き・・・ 
  いつか行ってみたいな〜と思っていました。  
  期せずしてその年 末永さんが三輪君の依頼で 岡山から上陸。・・・ 『今週の写真』で紹介して下さり〜ますます 興味が沸きました。
 
  アート好きな友人達から 「連れてってー。」との依頼に 旅行紙を調べても企画が無く〜 ベネッセハウスの予約もいっぱいそうで〜 
半ば諦めていた矢先・・・ 逆に ダイビングにハマっていて 沖縄に行くのに飛行機を度々使用している友人から 嬉しい情報が入りました♪
「航空会社の機関紙に 期間限定で お得意様向け企画が載ってるよ〜!」
往復便とホテルがセットされた フリープラン。 待ってましたー!とばかりに Webでアクセス。・・・ 
便に空席あれど(時間は選択可。 勿論 行きは始発で帰りは最終便を選択する。)〜ホテルの方がキャンセル待ち。・・・やはり〜。・・・ 
それでも 次の日に又トライ。・・・覗いてみると〜 何と 空き有りとなってます!ラッキー♪ 即 申し込む。・・・ 
1週間後に もう1部屋も確保でき 4人で行ける事になりました〜!!


 我々は 羽田発7時55分で高松空港へ(1時間15分)・・・リムジンバスで高松港へ・・・
   
 フェリー(50分)で 11時4分には四国サイトから念願の☆直島に上陸致しましたー!! 
  (早い出発ですが〜Webで予めチェックインしておいたので タッチ&ゴーサービスのお陰で 羽田空港のセキュリティーゲートに 出発の15分前に直接行けば良かったんですよ。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 宮浦港から 宿泊専用送迎バスでホテルへ直行(11分)。 荷物をフロントに預けて ・・・
 早速 ”家プロジェクト”が展開されている☆「本村エリア」(ほんむら)へ 同じく専用バスにて向かいました。(5分)
 
 
   島の地図を ご参考までに載せておきます。    (右上部は本村エリアの拡大地図です。)
  
     
 
 昔にタイムスリップしたような家並みが続いていました。
 
  
 
 本村は・・・ 戦国時代に 領主・高原氏が瀬戸内海を見渡せる高台に 海城を構えた際の 城下町として栄えた場所だそうです。
 敵の侵入を防ぐ為に 細い路地が入り組んでいます。
 古民家は 本瓦と 黒く焼いた独特の杉板の外壁材が使われています。

 
  
 玄関に このような金属プレートの表札を掲げている家を 多々見ました。 これは 苗字とは別で・・・ ”屋号表札” といいます。
 
 (注: 江戸時代には 原則として 武士以外の者は 苗字を名乗ることができず〜 商人や豪農が 取引をする為の必要性から 屋号を使うようになる。)
 



     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 古民家は・・・過疎化や高齢化が進み 住む人も居なくなり〜だんだん朽ちていってしまいました。
 「使われなくなった家屋を うまく活かしていきたい!」・・・この願いが 1997年に”直島・家プロジェクト”を 立ち上げました。
 単に 時間の流れを過去に止めてしまうだけでなく〜 先人の知恵を今の時代に活かし・・・ 
 今という時代を批判的に捉える為の存在として 再生したいという考えからのプロジェクトです。
 
 6つの建物が千円で鑑賞できます。 ・・・「角屋」 「南寺」 「護王神社」 「碁会所」 「石橋」 「はいしゃ」 
 
 順番に ご紹介しましょう。 残念ながら 内部はいずれも撮影禁止なので パンフレットから。
 
  『角屋』(かどや) 
   

 家プロジェクトの1軒目で 築200年の民家を改修。
 LED(発光ダイオード)デジタルカウンターを用いた制作活動で有名な☆宮島達男の 3つの作品が置かれていますが・・・
  中でも 「Sea of Time ’98(時の海 ’98)」が 必見!
    
  










   
 
 立派な門をくぐり〜土間から ひとグループごと入っていくと・・・
  雨戸が閉められた薄暗い部屋の中は 畳ではなく〜
 何と 水面が一面に広がっていて(8m×9m)・・・
  周りの細い板の間から落ちないように 巡回しました。
 水面は 瀬戸内海に見立てられているそうで〜
 水中には 1から9の数字の125のデジタルカウンター(赤・黄・緑)が 点滅しているという  奇妙な世界でした。

 カウンターのスピードは 4歳から90歳の島民125人に依頼して それぞれ 各自の設定した速度となっています。
 数字のカウンターのひとつひとつが ひとりの人間の時間や 人間の生命の輝きを象徴しているとか・・・。
 
 ”0”が入っていないのは・・・死や無を意味するからだそうです。 


『南寺』
(みなみでら)
     

 

 安藤忠雄が建物を設計し 内部に世界的な現代美術作家☆ジェームズ・タレル(地中美術館にも出品)の作品「Backside of the Moon」が設置されています。
 
 光を物質として捉えるタレルの作品には 広い空間が必要とされ〜ちょうど良い空家を見つけられなかったので かって南寺というお寺の本堂があった空き地に 新築の建物を設計。 建材は この地域で多く見られる焼杉板が使用されています。 

  
 入り口で係りの人に 「壁伝いに左へ2〜3歩進んだら 直ぐ左へ曲がり 暫く歩いたら又左に曲がって〜腰掛があるから座って 前方を見るように。 やがて 生活できる最低限の明るさになるでしょう〜。 くれぐれも 声を出さないように。」 との指示を受けて グループ毎に全くの暗闇に放り出されました。壁を手で触りながら〜 前の友人の足を何度か踏みながら〜進みました。普段 視覚に頼って生きている者にとっては 怖ろしい体験でもありました。

 何分経ったか 解りませんが〜〜 非常に長く感じられました。 たぶん10分位か? 年齢と共に目が衰えていて〜このまま私だけ見えなかったらどうしよう!?なんて 不安になって来たまさにその時 急に ぽっと正面が白んでるのが判りました。光の方へ 進んでみると〜 長方形の形の先は溝があるような〜? ぞくっとしました。目が暗闇に慣れてきたということでしょうが・・・
 不思議な そして ちょっと怖ろしい体験でしたー!
 

 『護王神社』(ごおう)
 
  
 
 老朽化した神社を 写真家で且つ内装・能舞台・神社など建築に関する作品も
手掛けている☆杉本博司が修復しました。
 「Appropriate Proportion」

 新たに設けられた地下の石室まで続くガラスの階段が 人目を引いていました。
 その石室は 地上からは蓋がされており 海を見渡せる石室の入り口から入ってきた神(あるいは光)だけが上がっていけるというものだそうです。

 懐中電灯を渡されて 石室に入って行きました。 
 細長い狭い通路をまっすぐ進み 右に曲がると地上に続くガラスの階段が見えました。
 
  地下空間から出口に向かう時の瀬戸内海の景色が 感動ものでした〜。
 
 
 
 『石橋』(いしばし)

 製塩業で栄えた 石橋家が舞台です。
    

 石橋を叩いて渡らないで〜座ってみました!?
 その後方にある蔵に 千住博 「ザ・フォールズ」(全長15m.)が 壁一面に掛かっています。
 滝が 黒塗りの床にも映り〜 水飛沫が掛かりそうなほど 迫力があります。 

 
 『碁会所』(ごかいしょ)
 
 碁会所という名前は 昔 碁を打つ場所として島の人々が集まっていたことに由来します。
 建物全体を作品空間として 須田悦弘が手がけ 内部に作品「椿」が展示されていました。 
 
 
 左右対称な建物に 配置する椿の数を変える事によって 建物の大きさまで違って見えました。庭には本物の五色椿を1本植えるという 凝りようです。
 
 
 『はいしゃ』
 
 元歯科医院兼住居であった建物の外内部まるごと 大竹信朗が作品化しました。 
         
  
 外からでも 想像できるかと思いますが・・・
 説明できないほど 良い意味で・やり放題。
 
 壁にも 落書き風な絵があったり〜スクラップされていたり〜
  
 アートを楽しんでいる・・・
 何でも有りな空間でした。
 
 ”ハウルの動く城”みたいと表現した人もいます。
 



 
 
 
 

 地元住民のアートに対する意識も 段々変化し始めたといいます。
 散策していると・・・入場無料のギャラリーや 手作りの作品を売っている家を見かけたりしました。
 
 海風に揺れる 数々の美しいのれんにも出会いました。 
 のれん作家による 「のれん路地」という作品が 玄関口にも展開されてきたようです。 

 
 
 行く前から 島の人は親切だと聞いてきておりましたが・・・
 ある体験を通して〜 いっそう確信しました!
 というのは・・・そろそろホテルに戻って ゆっくりしようと 停留所でバスを待っている時のことでした。
 ちょうどバスが行ったところで 暫く待たなくてはいけませんでした。
  
 「おじさ〜ん!」と 走り去る車に手を振って呼びかける声 有り!!? な・何と〜 人懐っこい性格の友人が ヒッチハイクしているではありませんか!しかも いったん通り過ぎた車が バックして来てくれました〜。
 「おじさん ベネッセハウスの方へ行く〜?」  「いいよー。送ってあげる。」

 何と ご親切な。 更にラッキーなことには 一般車両は ベネッセハウスの敷地内には入れず〜 
その手前の駐車場に止まることになっていましたが そのおじさんは かって出入りの業者さんだったらしくホテルの係員と顔見知りで 顔パスで ホテルの玄関まで乗り入れてくれました。お陰で 早めにホテルに戻れて 宿泊客の特典の☆夕方からの”ギャラリーツアー”に参加するまで ゆっくり寛げることが出来ました〜!
 
 本拠地”ベネッセハウス”のこと ”ギャラリーツアー”のことは 次回に・・・。



END