平成20年11月2日〜平成20年11月8


1.東京名所図  その4

 

by 関 秋生 君


 前回に続いて、東京の名所図をお届けいたします。
 その後、調べてみますと、これらの絵は明治20年代に流行った石版画であることが判明しました。
 前回の他、2004年9月26日号10月24日号でも紹介しておりますので、そちらもご覧ください。
 

○両国の夕照

  明治27年2月8日印刷 同年同月12日発行 画作印刷兼発行人 熊澤喜太郎

  この橋は、両国橋でしょうか。両国橋が鉄橋となったのは明治37年(1904)のことですから、この絵が描かれた時は未だ木橋だったので、たしかに両国橋でしょう。その後、明治30年8月10日の花火の際、欄干が見物客の重さに耐えかねて壊れてしまい、10数名の死傷者が出て、鉄橋への架け替えが決まったのだそうです。
 遠く富士山が見え、手前に帆掛け舟が浮かんでおります。帆掛け舟は、橋の下を通り抜けられないとおもうのですが、そうなると、当時両国橋の下流には、東京湾まで橋がなかったのでしょうか?調べてみると、江戸時代から新大橋、永代橋が下流に存在するので、おかしいですね。ということは・・・ 帆柱は倒すことができるのですかね?
 水路が右手に分岐していますが、あれは神田川か?


○吾妻橋の真景

 明治26年1月20日 印刷 同年同月出版 画作印刷発行人 有山定次郎

 この絵の吾妻橋は明治20年12月9日、隅田川最初の鉄橋として建設されたものだそうです。もともと木橋だったのですが、明治18年の大洪水で流失した千住大橋が吾妻橋を壊したので、鉄橋に架け替えたのだそうです。現在の橋は、関東大震災の後、昭和6年6月に架け替えられたものです。


○厩橋ノ真景

 明治26年2月20日印刷 同年同月同日出版 画作印刷発行人 有山定次郎

 

○ 厩橋

 明治26年印刷発行 画作兼印刷発行者 薮崎芳次郎

 解説文:厩橋ハ府下六大橋ノ一ニシテ御蔵前ヨリ本所外手町ヘ架ス鉄橋ニシテ 長サハ八十六間 幅七間余ノ釣橋ナリ 人道ノ鉄欄ニハ瓦斯灯ヲ設ケタリ 結構宏?吾妻橋ニ次グ モトハ厩河岸ト称ヘテ舟渡ノアリシ所ナリ

 厩橋は、解説にもあるとおり、渡し船で結んでいた隅田川の両岸に架けられました。最初は、明治7年に木橋として民間の手で完成しましたが、老朽化に伴い、東京府により明治26年5月6日にこの絵にある鉄橋が完成しました。ここに掲載した2枚の絵のうち、最初の有山定次郎の作品は、明治26年2月20日に印刷発行とありますので、その時点では、まだ開通はしていないことになります。薮崎芳次郎の作品を見ると、和船でのんびり釣り糸を垂れている横を、蒸気船が通い、その横を4人漕ぎのボート(舵手付きフォア)が並走しているシーンが描かれています。この頃、すでにボート競技が始まっていたのですね。



END