平成20年11月30日〜平成20年12月6日
1.横浜開港150周年 プレイベント
日本大通りの花絨毯・・・・
by 末永 恵子さん
先週は 横浜の山下公園前の銀杏並木をご紹介しましたが・・・今日は 別の場所を ご紹介しますね☆
横浜名物の銀杏並木がここも 美しい通り・・・・日本大通り です。
来年 横浜は 開港150周年を迎えますが そのプレイベントとして 日本大通りの歩道の 一角に 花絨毯が お目見えしたのです!!
ごらん下さい〜〜 綺麗でしょう〜〜?
![]() 色とりどりのバラの花びらによる 絨毯が
敷き詰められました♪
・・・というか・・・正しくは 黒・緑・水色という色以外は
図案の中を バラの花びらで埋め尽くして
絨毯のように見せているのですね。
近くで見ると こんな感じなんですよ☆
![]() 絨毯の絵柄は 横浜らしさを感じる道路 というのが テーマなのだそうです。 下絵があり それを大きくした図案を歩道に描き 下絵どおりの色の花びらを散りばめてありました。
例えばこれが その下絵。 そして これが作品の一部
![]() ![]() こちらは花火の様子の下絵 そして 実際の花の絨毯の一部がこれです。
![]() ![]() 下絵は 全部で7種類あり デザインはベルギー生まれの アントワーヌ・チェザローニというアーティスト。
ただ その制作場面には 遭遇していないので・・・・どのようにして花びら絨毯が 出来上がっていったのかは 定かではありません。
花びらは ある程度は 接着されてないと 風で吹き飛んだり・・・・雨が降れば 絵柄が崩れたりするのでは??と 心配になってしまいますよね。
一枚の下絵から 歩道に「花の絨毯」として生まれ変わるのに どのくらいの時間を要したのでしょうね??
今回のプレイベントは 11月22日〜24日までの展示でしたが、本番の来年は 5月2日〜4日までの連休中のイベントとして もっと 大々的に開催予定だそうです。 そのときは 市民参加で 花びらを敷き詰めるそうで・・・・今から 制作希望者を 募集していました!
|
2.京都・修学院離宮
by 山辺 武征君
この数年定例になっている紅葉の京都に行ってきました。今年は 参観には宮内庁への事前申し込みが必要な桂離宮、修学院離宮、仙洞御所に8月1日付けの往復はがきで申請し、修学院離宮と仙洞御所の許可がもらえ、カミさんと行ってきました。
![]() 当日の修学院離宮入り口前です、許可書がないと入れない所なので土産物屋もなく驚くほど静かなところです。 この離宮(山荘)は案内書によると、後水尾上皇によって西暦1659年に完成したとのことです。
![]() 一歩中に入るとすぐに紅葉が迎えてくれました。 広大な敷地内には、傾斜地に下から下離宮、中離宮、上離宮とあり、それぞれが松の並木道でつながっています。
![]() ![]() 右側の建物は中離宮の客殿、左の白い建物は蔵です。 中離宮の庭の紅葉です。
![]() 中離宮から上離宮へ行く松並木からの風景です。昭和39年に宮内庁は上中下の離宮の間に展開する8万uに及ぶ水田畑地を買い上げて付属農地とし、景観保持に備えています。
![]() 上離宮の茶室、隣雲亭よりの眺めです。浴龍池の背後に洛北の山並みが見えます。
![]() みごとな風景と秋の色を見せてくれた修学院離宮でした。ちなみに当日の見学者は午前一回、午後二回で、各回約50名とのことで、案内は説明役の宮内庁の若い女性と皇宮警察二名が付き添って、約2時間でした。
もちろん無料です。
|
END