平成21年11月15日〜平成21年11月21


小布施


by 小松 公子さん


  仙仁温泉に行った際に 近くの「小布施(おぶせ)」の町にも 足を運びました。

 
      何年ぶりかの訪問でしたので〜新鮮な気分で散策できました。
  長野県の北部に位置する この町の魅力は・・・土蔵や土塀 瓦や太い木の梁といった 昔ながらの風情を残している町並みにあります。
 
「小布施」と言えば〜  で有名ですね!♪・・・ 特産品の栗菓子の老舗が並んでいました。
 
 
 民家の庭には 丁度 立派な いが栗 が 沢山落ちている時期でした。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
                   
                         そして・・・紅葉も 楽しめました♪
                    
  2週間前の「今週の写真」に 中野君が ”葛飾北斎のお墓”を紹介していましたが・・・
  『葛飾北斎』は 晩年の4年間を この地で過ごした〜 小布施に縁のある浮世絵師です。
 
  前に行った時に見た〜「岩松院」の本堂の天井(21畳)に描いた☆『八方睨み鳳凰図』は・・・ 
  何処から見ても〜睨まれているような 迫力有る作品で 強烈な記憶が有ります。
 
  北斎に 経済的援助を与えたのが・・・小布施の造酒業を主とした豪農商であり〜文化人の☆高井鴻山(たかいこうざん)です。江戸時代から営んでいる〜その造り酒屋(桝一市村酒造所)のカウンターで 生酒を2つ試飲してみました。(今日のこれからの運転は 優しい友人が 全てやってくれると言うので・・・♪)
 
  その名に因んだ”鴻山”と 北斎のアトリエの名前を付けた”碧?軒(へきいけん)” を試し・・・ この旅行後の翌日から行く〜友人の古希祝いの合宿に持参するものは ”碧?軒”の方を選びました。
 
  実は 昨日も信州そばを食べに 小布施に寄り道しています。 今日のランチはというと・・・ 
  この酒蔵の一部を改装して造った和食レストラン☆「蔵部」(くらぶ)に決めてありました。
  
 お料理は ”寄り付き料理”と呼ばれる〜蔵人が冬季3ヶ月の酒造り期間に食べた シンプルな和食が売り物です。お店のど真ん中に 大きなカマドが有って 圧巻でした。

 今は ホコッとした新栗の”おこわ”も楽しめるので 豚汁と小鉢のセットで注文しました。お酒は やや辛口の”スクウェア・ワン”にしました。 (由来は 店の名前の略称☆桝一(ますいち)から〜 略号で ”?一”の英語読みです。)
 
       
   
  東京で事前に予約を取っておいて正解でした。 平日でも お昼時は並んでいました。

 
 「北斎館」と 「高井鴻山記念館」を結ぶ路地は 『栗の小路』と呼ばれていて 趣が有ります。   
 
 栗の大木と ドウダンツツジが鮮やかな〜この小路は 栗の間伐材を敷きつめてあるのです。   
 
  
 栗の木は 硬く 耐久性に優れています。

 水に強く〜 かっては 鉄道の枕木としても使用されていました。
  
 足に優しく〜 木のぬくもりが とっても感じが良かったです♪
 
  
 
 
 
 


  それから・・・ 『おぶせミュージアム・中島千波館』にも 行ってきました。
 

 ”中島千波”(なかじまちなみ)は 我々と同年の画家で 疎開先の小布施で生まれました。
 桜や牡丹の華やかな花の作品が 特に有名です。 
 沢山の絵や版画の中に・・・ お目当ての 屏風絵☆『素桜神社の神代桜』が 有りました〜♪
  

 日本全国の桜を描き続けて20余年。
 ・・・ その中でも この作品は 桜花図の第一人者である画家の 最高傑作と言われています。
 素晴らしい作品でした!♪



END