平成22年1月24日〜平成22年1月30日



広州博物館 その2



by 三輪正眼君


 ここには、今まで行った中国の博物館で見たことがないような物が多くありました。中国が陶器の産地としとして名を成す以前のものではないかと思われる、未熟そうな粘土細工がたくさん展示されていました。王様や貴族の墓にお伴として埋められたと思うのですが モチーフもまだ試行錯誤の段階なのか珍しいものです。小学生の粘土細工のような素朴さで なかなか癒されます。
 
 
  陶倉;東漢、1956年龍生嵐出土            撮影2008年10月12日
 穀物倉庫の模型です。前面の廊下の奥は3つの部屋に分かれていて、保存する穀物を分けていたようです。湿気を避けるため4本柱の高床式となっています。

 
 
陶牛欄;晋永嘉年間(307-312AD)、1994年黄ホ区姫堂3号墓出土
 14本の柱で構成する円形の囲いで、ドーム状の藁屋根が付いていたようです。召使いが水牛を入れているところのようです。

 
陶水田;晋永嘉年間(307-312AD)、1994年黄ホ区姫堂3号墓出土
長方形を十字型で均等にあぜで区分され、家畜で耕していた様が窺えます。

 
 
陶傭座灯; 東漢後期(76-220AD)、1999年先烈南路大宝嵐出土 
顔付きが中央アジアの人(胡人)の風貌をした陶のランプです。

 
 
陶傭座灯; 東漢後期、1956年東山出土 
 頭に皿を載せた中央あるいは西方アジアの奴隷の風貌とのこと。墓では棺室の入口に沿って蜀台と一緒に発見されており、葬儀の時に棺を照らす目的で置かれたものと考えられるそうです。

 
騎馬傭; 西晋、1981年沙河頂出土
形は粘土細工の域を出ないようですが、釉薬を掛けてあったように見えます。

 
陶水井;晋永嘉年間(307-312AD)、1994年黄ホ区姫堂3号墓出土
 狭い縁を持つ円筒の井戸から水を集めている様子。頭飾りをした人がロープを手に持って深い井戸に伸ばしており、水桶は長いロープの先に付いているそうです。このような井戸の汲み方は春秋時代(881-576BC)にすでに記述があるそうです(左伝、荀子)。

 
木彫羅漢坐像:唐代、1950年広州市光孝寺発見


 
 
木彫力士像;唐代、1950年広州市光孝寺発見
中国の力士も大きなお腹のようですね。

 
 
 熊飾空心踏み石;南越国時期、1997年南越宮署遺跡出土
 熊の頭とカラスの模様の、長方形で中は空洞の踏み石。焼く時の破裂を避けるために底には楕円の穴があいているそうです。

 
背瓦飾; 南漢、2003年中山四路至美斉工地出土
屋根の背を飾る鬼瓦のようなものですが、想像上の動物をモチーフにしています。 

 
 
鬼瓦面; 唐代建築構造片
 
 

 4階は近代の展示です。

 成套広彩人物紋餐具;18世紀スエーデン人家族の注文品
 このような皿がセットで20枚以上も展示されていました。

 
絹布生産工程図;19世紀水彩画
 
 
 同上の一部;



 
 
消防団の消火; 1883年倫敦時事画報挿図


 
 
手動消火車; 清 宣統年間(1909-1911年)
 世界最初の消防車は1518年にドイツで製作されたそうです。同様の機構で製造されたようです。「真慶宮」と表示があります。
 

 まだ、紹介したいものがありますので次に続きます。
 




2.東京探訪問・湯島 その2


by 中野 雅司君


 今回は江戸3大祭りの一つ、神田祭で有名な神田明神を訪ねます。

 湯島天神が台東区湯島2丁目、ここ神田明神は道路一つ渡って千代田区外神田、そのお隣が台東区湯島1丁目。ということで ここ神田明神は湯島地区と整理します。まずは、不忍通りから明神男坂を上ります。

 男坂階段を上って、いったん本郷通リにでて随神門から入ります。



 社殿です。

 お参りしていると、耳の奥から、美空ひばりさんの”神田明神・・・”の唄声が聞こえてきそうです。

 社殿の奥に銭形平次の碑があります。

 平次の家は明神下にあったそうです。

 発起人の方々です。

 出版社、映画会社、長谷川一夫・大川橋蔵、そして川口松太郎・山岡荘八・・懐かしいお名前がずらりとならんでいます。

 ここ湯島も坂の多い町です。立爪坂、清水坂、横見坂、樹木谷坂。湯島天神と神田明神の間にある妻恋神社の前の通りが妻恋坂。

 残念ながらあまりに平凡な坂で名前負けです。坂の名前の由来をご紹介します。

 
 足が痛くなったので今日もここまでです。




END