平成22年2月7日〜平成22年2月13日



水仙ロード


by 小松 公子さん


  立春が過ぎても まだまだ寒い日が続きますね。
  1月半ばに 南房総を訪れ〜 ひとあし早い”春の訪れ”を感じてきました。
 
  千葉駅から ゆっくり鈍行に乗って1時間半〜〜 目指すは 南房総の玄関口☆内房線「保田」駅です。3つ手前の「上総湊」駅に着く辺りから 海岸線をひた走り・・・東京湾の景色も楽しめました。
 
  保田駅で下車し 700m程歩くと〜 ”江月(えづき)水仙ロード”の入口です。

  3qちょっとの行程なので 寄り道しなければ 往復2時間余りの 程よい散策路です。道の両側や 山の斜面 そして休耕田に 早春の花☆水仙がいっぱいで・・・ あたり一面 芳しい香りが漂っていました〜♪ 小路や畑に下りて行ったり〜 ついつい寄り道しながら のんびり鑑賞して来ました。 
 
  房総と言えば 花作りが有名ですが・・・その歴史は 江戸時代(安政年間)に遡り〜 ここ鋸南(きょなん)町に咲く水仙が 船で江戸に出荷されたのが始まりだそうです。 越前・淡路と並び 日本3大水仙群生地です。
  (「鋸南町」は 文字通り〜 日本一大きな大仏で有名な☆”鋸山”の南に位置しています。)

 
道の両側に咲く水仙 〕・・・ 平日の所為か人も少なく〜 車も殆んど通らないので〜 きままに散策。
 
 
  (水仙まつりの土日だけは 車の乗り入れは禁止だそうです。)   

 歩いていくにつれ〜 畑が広がり 周りの山も望め だんだん視界が開けてきました。 

 
 
  〔 青空と水仙 〕・・・ 天気も上々。 気持ちの良い日でした〜。
 
              
 
〔 菜の花と水仙 〕・・・ 暖かい日が続いたので 菜の花も満開でした。


 
〔 休耕田と水仙 〕・・・のどかな里山の景色を楽しめました。
 

〔 頂上付近の眺め 〕・・・終点は 小高い山の頂上でした。 


 
〔 頂上付近の水仙群生地 〕・・・水仙の白い絨毯の中は お弁当を広げるには 絶好の場所でした。
 

〔 立て札 〕・・・源頼朝ゆかりの地!?
 
  『見返り美人』で有名な〜浮世絵師☆菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の誕生地であったことを この地に来て 初めて知りました。そして 源頼朝のゆかりの地であったこともです!
 
  ”石橋山の戦い”で敗れた頼朝が 小舟で逃れて上陸したのが この地(竜島海岸)で〜 兵を立て直した後 天下を修めたそうです。
 
それで・・・ こんな立て札を 見かけました。
  @ 「頼朝がくれた姓」・・・この辺を通ると 大変美しい名馬がいました。
        ある村人が その馬を献上すると 頼朝は大変喜び 『馬賀』の姓を与えました。
 
  A 「頼朝公 ”武士舞”を舞った場所」・・・献馬の お礼に 武士舞を舞いました。
 
  B 「馬つなぎ石」・・・献上された名馬”池月”が繋がれていた石。
        ちなみに この界隈”江月”は ”池月”のなまった地名。  
  C 「馬ノ住」・・・ 写真で 前方の奥の山は ”池月”の産地で〜                
        今でも「馬ノ住(まのすみ)」と呼ばれています。
 
 
”水仙ロード”散策の後は 駅から5分もかからない浜辺へ行ってみました。

 
〔 保田海岸 〕・・・日本・海水浴発祥の地
 
  東京湾に面している”保田海岸”は 波静かで 海水浴に適しています。あの夏目漱石も 明治22年に ここで海水浴を楽しんだことを日記に記し〜 これが 日本の海水浴の始まりとされています。小説「こころ」にも 保田海岸が舞台として登場します。
 
  作詞家☆西条八十も 避暑にしばしば訪れ〜 ここで 童謡「歌を忘れたカナリヤは・・・♪」を制作したそうです。 
 
  写真の左側 岬の先辺りが 源頼朝上陸地と思われます。

 
〔 お土産 〕・・・ 立ち寄った駅前の”観光案内所”で 見つけた 「水仙クッキー」。

可愛かったので 思わず買ってしまいました。  
 
 


「日本水仙」は・・・ 
 西洋水仙に比べて 小ぶりの花で 艶やかさは無いかもしれませんが〜
 近くで見ると 清楚で 凛とした立ち姿に 気品を感じます。
 
 そして 優しい香りにも 癒されますね〜。  
 
 
    
   
 


END