平成22年2月21日〜平成22年2月27日



西漢南越王博物館 その1

by 三輪正眼 君

  先週までにご紹介した越秀公園(広州博物館や五羊石像のある公園)と解放北路1本を隔てた西側に  南越王博物館があります。造成中に発見された前漢時代の2代目南越国王*「趙眛(Liu Bo)」(在位紀元前137〜122年)の墓を中心に、これを保護するように建てられた博物館です。嶺南地区で発見された最大の墓で未盗掘。一千点あまりの文物が出土したそうで、中国における20世紀重大考古学発見の一つと数えられるとのことです。
  (*昔のベトナムのことを越南国と言いましたが、南越国はそれとは違い、紀元前に中国南部(今の広州)からベトナム北部にかけてあった王国のことです。)
 
 
博物館正面入口;                      撮影2008年11月9日
 
 
  博物館内、中央の階段;
  入館すると階段の両側に展示室があり、陶の枕、壺などが展示されています。実際にはそれらを先に観たのですが、まずここの主役である王墓を紹介します。   
 
 
  南越王趙眛墓;
  最初の建物を抜けると、広い芝生の庭にガラス張りの建物があります。王墓を保護するための建築で「ベニス憲章」文物保護原則をもとに建てられ 「20世紀世界建築優秀作品」などを受賞したものだそうです。
 
 
墓室入口:
墓は全体がガラスの建物で覆われ、中央に墓室に入る階段があります。
 
 
  墓室天井の上面;
  墓は天井を厚い石で覆った構造となっており  その上面に各墓室の位置が分かるように札がおいてあります。前室は天井が取り除かれ  上から中が見えます。 このフロアの周りに  説明図などが配置されています。
 
 
墓室平面図:
  図は右から左へ水平に墓道が走り、前室、主棺室、後蔵室の3室へと繋がり、その両側に東耳室、西耳室、東側室、西側室の4室があります。墓全体は「士」形で墓室部分の長さは10.9m, 幅は12.5m、天井は一番高いところで2.3mだそうです。墓の建設時、3千立方米の土を掘ったとのことです。
 
 
象岡と墓室断面図:
  象岡はもともとは海抜49.7mあったそうで、墓は17m下にありました。岡を削って(黄色の部分)アパートを建てようとした1983年6月、偶然発見されたそうです。
 
 
蓮花山古採石場遺跡:
  墓の建設に使われた石材は約30km南にある蓮花山から採石されたとのこと。地方の歴史書によると明、清の時代にはすでに採石が禁止されていたそうですが、この墓の石材はここから運ばれたことが証明できるとのことです。
 
 墓室入口;
主棺室に通じる墓道は現在10.3mが残っており、盗掘を防ぐために埋められていたそうです。
 
 
墓室入口と外蔵椁;(発掘時の写真より)
  発見時、入口上部の石は割れてくの字になっていたのですね。入口前左側に「外蔵椁」と呼ぶ長方形の木箱が置かれていたそうで、それは朽ちて無くなっていますが、中の壺に穀物や果物が納められ、馬具なども発見されたそうです。ちなみに手前の赤白のマークのところに、守衛とみられる人の遺体が横たわっていたそうです。
 
 
墓室の石の扉; 
りっぱな装飾のついたドアハンドルです。

 
西耳室から前室を通して東耳室を見る;
  前室の壁や天井は朱と墨の雲状模様で彩色されていたそうです。当時は木製床張りだったそうで復元されています。東耳室には宴楽用器、隋葬品などが多数保管されていたそうです。
 
 
前室から西耳室を覗く;
  奥にはこの部屋で発見された遺物の説明パネルがあります。この西耳室には王が生前所有していた宝物などおびただしい数の物が納められていたそうで、儀式用の武器、金象嵌の馬具、「王命命車徒」と銘の入った虎形の割り府などで、それらは博物館に陳列されていましたので別途詳しく紹介します。
 
 
主棺室から後蔵室を望む;
  主棺室に内外2重の王の棺が置かれていました。棺は朽ち果てなくなっており下に遺骸の痕跡が残っていたそうです。遺体は真珠の枕に頭を載せ、絹糸で縫った翡翠の衣類を着せられ、体全体に翡翠の円盤が乗せられ、腰の両脇には鉄剣が置かれていたそうです。その一つは1.46mの長さがあり、漢王朝時代の鉄剣では、いままでに発見された一番長いものだそうです。 9つの印鑑も発見され、「趙眛」などと確認されているので、この墓の主と時代が特定できたそうです。また棺の東側には立派な屏風が立てられていたとのことです。 また、奥の後蔵室には調理器具や食物(魚、鳥、米、果物等)が保管され  王室の調理責任者である「泰官」の泥封印があったそうです。
 
 
東側室;
  ここには4人の妃妾が埋葬されていたそうです。各夫人は印、翡翠の組玉佩、銅鏡などと共に漆塗り棺に入れられていたそうです。うち「右夫人」は特にすばらしい副葬品で、「右夫人」の金印、「趙藍」の名の象牙印、組玉佩2セットなどと埋葬されていたそうです。その他に「左夫人」、「泰夫人」、「□夫人」の金箔銅の印があったそうです。棺は全て朽ち果てて無くなっており、「左夫人」の遺体の痕跡のみが残っていたそうです(奥のガラスケースの展示)・・・しかし御婦人方は棺に入れられて埋葬されたとのことですから、全員同時に命を絶ったということになるのでしょうか?
 
 
西側室;
   ここには5人の殉葬者が斜めに列をなして横たわっていたそうです(棺はなし)。ガラスケースの中は、この部屋で発見された牛、羊、猪の残骸で生贄だったようです。ここに2人分の骨が混ざっており、雨水で流された痕跡があって、殉職者かどうかはっきりしないそうです。
 
 
墓中殉人位置平面図;
  なんと全部で15人の人達が王様と一緒にあの世に道連れとなったようです。各室での位置を示しています。この時代、殉葬に代わるものとして木傭や陶傭が使われたと思っていましたが、この王様の場合は生身の人だったのですね。ちょっとショックでした。(ここより少し前に埋葬された湖南省馬王堆(紀元前168年)では木傭が使われています・・・私は漢の時代の傭が好きです。)
 
 
 
象岡遺跡の位置;
  王墓は当時の城郭の北西に位置します(この図で大北門とある北西にあります)。今回は墓室の紹介だけになりましたが、遺物は別棟に展示されていましたので次回に紹介します。お楽しみに。





2.東京探訪・お茶ノ水


by 中野 雅司君




 湯島のお隣、お茶の水を探訪します。

 遠くに見えるのが聖橋(ひじりばし)。橋の左手が湯島聖堂、右手にニコライ堂があります。
 聖地をつなぐ橋で聖橋という名がついたそうです。橋の下を流れるのが名曲を生んだ神田川です。浄化に取組み、綺麗な川になりました。


 聖橋の上に立つと湯島聖堂の全体が見えます。

 大きなビルが立ち並ぶ中、昔と変わらぬ風景を残しています。読書に最適のスポットです。

 今日の目的、ニコライ堂です。

 ギリシャ正教の東京復活大聖堂が正式名。ロシアから伝道のため来日したニコライ(1836−1912)が建立にあたったことから「ニコライ堂」の名で知られています。




  日本で最大のビザンチン様式の建物です。


 建物の前を通ったことは沢山ありますが 門の中に入ったのは初めて。

 異文化に触れる貴重なひと時でした。



END