平成22年3月14日〜平成22年3月20日



.東京探訪・御茶ノ水 その2


by 中野 雅司君


 湯島の西隣は御茶ノ水。 東京医科歯科大病院、順天堂病院を見上げながら歩いているとビルの谷間に本郷給水所がありました。

 御茶ノ水に給水所。納得です。


 給水所のお隣に東京都水道歴史館を見つけました。

 東京の水道の起源は徳川家康が江戸入府にあたりつくらせた小石川上水(後の神田上水)といわれています。その後江戸の町の発展により玉川上水等が作られ江戸の人々の生活を支えてきました。


 旧都庁跡地から発掘された徳島藩上屋敷で使われていた木樋です。

 木樋や継手などの組み方。構造など江戸時代の技術を紹介しています。


 発掘された玉川上水の木樋です。

 材料は松やヒノキだそうです。


 すきまに詰めて漏れを防ぐ木の皮(槙肌)です。

 私が子供の頃、水道管の継手の防水にも槙肌が使われていた記憶があります。


 内幸町で発掘された上水井戸です。様々な形の木樋が継手に連結され上水井戸へ連結されていました。
 マンションの屋上の水槽が連想されます。


 馬水槽です。1906年ロンドン市牛馬給水協会から東京市(当時)に寄贈されたました。

 この共用栓には牛馬用、犬猫用、人間用の3つの水飲み場が設けられていたそうです。揃って水を飲んでいる光景を想像すると楽しくなります。



END