平成22年4月11日〜平成22年4月17日
1.東京探訪・水道橋 その2
先週の後楽園の続きを2枚ご紹介します。
1枚目は水戸光圀に招かれた朱舜水が作った円月橋。
みなさん ご存知の橋です。私が後楽園を訪ねた目的は2つ。満開の桜と円月橋の下の水です。 円月橋の下の流れです。
水道歴史館で教えていただいたのですが、神田上水跡とのことです。 後楽園から西方向に歩くと天神下交差点。ということは上の方に天神さまがあるはずと探してみると住宅の間に階段を見つけました。
石段を上がってみると北野天神牛天神がありました。
鎌倉時代、源頼朝が岩に腰かけ休息していると、夢に牛に乗った菅原道真が表れ夢がかなうと告げられ、翌年夢がかなった頼朝が菅原道真と牛を祀った北野天神牛天神を創立されたそうです。
頼朝が座った牛の形をした岩。
願いがかなう「願い牛」と言われています。 北野天神牛天神を出たところに萩の舎跡の標識を見つけ安藤坂をとことこ上って探してみました。
見つけたものの”跡!”。またもや案内版だけです。樋口一葉の先生、中島歌子の歌塾「萩の舎跡」です。 安藤坂を下ったところが「白鳥橋交差点」。
ちょこっと見えているのが神田川です。江戸初期には神田川・音羽川・小石川が合流し、大きな白鳥池のある大湿地だったそうです。その後埋めたてられ今では白鳥橋の名前が唯一残っているだけとなっています。この橋の向こう側が神楽坂です。 |
ここの博物館名は”西漢南越王墓博物館”ですが、紹介している陶製枕は新しい時代のものです。先週は香港の著名蒐集家楊永徳夫妻寄贈コレクション(常設展)を御紹介しましたが、今週は向かいの部屋で開催されていた「磁州一夢邯鄲:枕-磁州窯精品展」という展示会からご紹介します。
![]() ![]() 「一夢邯鄲」というのは「黄粱一炊の夢」とも言い、唐代の「枕中記」という伝奇小説に出てくる故事です。ご存知の方も多いと思いますが、忘れた方は「邯鄲の夢」または「黄粱夢」などでネットを検索して頂くと物語が出てきますのでそちらをお読みください。尚、芥川龍之介の「黄粱夢」だけはすこし解釈が違っていて最後に盧生は「夢だから、なお生きたいのです。あの夢のさめたように、この夢もさめる時が来るでしょう。その時が来るまでの間、
尚、磁州は現在の河北省磁県のあたりを指しますが、陶土と石炭の鉱脈が豊富で、同じ採掘井戸から原料と燃料が同時に得られるという条件に恵まれ、饅頭型の石炭窯で大量の陶器が焼造されたそうです。
![]() ![]() 「白地黒花」というのは、白化粧の上に酸化鉄で紋様を描き透明釉を施したもので日本では「白地鉄絵」と呼ばれるようです。透明釉はこのように薄いものと厚いものとがあるようです。のびやかな筆使いですね。
![]() ![]() 《風俗通義》”虎者、陽物、百聾之長也、能執摶挫鋭、噛食鬼魅” 枕面飾虎紋、有避邪之意。良く分かりませんが、虎の紋様は邪悪を避けることが出来るようです。
![]() ![]() 大変緻密な絵で、底部に「古相張家造」の印があるそうです。
![]() ![]() これも「古相張家造」です。
![]() ![]() 中央と右の柄のある長衣の人は踊りを踊っているのでしょうか(一旦一生と説明にはあります)? 一番右の人は「打版」(中国の打楽器)を、一番左の人は笏板を持ち次の人は扇を持っています。元代の染刷技法の磁州窯の陶枕で、これ一品しか残っていないとのことです。
![]() ![]() 北宋磁州窯彩絵工芸の代表。白色の陶体上に童子が一人、蓮の葉を持って眠っています。この枕の底にも「張家造」の3文字が有り、張家は当時甕枕生産大家でブランド品だったそうです。
![]() ![]() 宋の司馬光は学問に励み、眠り込むと枕が転がってすぐ目が覚めるように、小眠するのに丸い木を枕にして勉学に励んだという故事があるそうで、「圓木警枕」と言うそうです《司馬温公布衾銘記》。
この童子の枕も、安定は悪そうですね。
![]() ![]() 婦人が側臥した形で、自身も枕をしていますね。白釉で衣服などは黒彩が施されていて、前後に各3ケ空気穴があいているそうです。底部に墨で『元至正二年六月初四日、李仕安索、申家窯』と銘があるそうです。
![]() ![]() 文字通り、白地黒花ですね。
![]() ![]() 着色後、黄褐色の透明釉を掛けているそうです。御婦人は側臥し頭を揚げ微笑んでいます。足が纏足なのに注意。
![]() ![]() かわいいですね。清代以降、多くの地方で甕枕が嫁入り道具として使われたようで、一対の猫枕、あるいは一男一女の美人枕を持参したそうです。
![]() ![]() 李白が河に映った月を取ろうとして水に飛び込む場面でしょうか?白酒の甕のデザインに合いますね。
![]() ![]() 左は”水箪堪為對 書惟枕更歌” 右は”欲作高堂夢 須妙凭枕欹”と書かれています。願い事を夢で叶えるのでしょうか?
宋代には甕枕の装飾に書法が用いられるようになり、詩、詞、格言、吉語などが、種々の字体で書かれ、書法芸術独特の風貌を呈したようです。
![]() ![]() これは枕ではなさそうですが・・・枕展に展示されていた罐です。味のある絵ですね。
![]() ![]() これも『張家造』の印付きです。
![]() ![]() 一羽の鴨を蓮の葉で追っている童子。
![]() ![]() 2年前、揚州市で鴨の一群に道路を横断させている場面を見ました。この人は先に白い布のついた長い竿を持っていました。
![]() ![]() 虎の枕は多いですね。「猛虎山を下る」。
![]() ![]() このような日常の生活を描いたものもあります。
これで陶枕の紹介は終了です。次回は甕、瓶を紹介します。
|
日本人にとって 桜は特別な木ですね!♪
桜の花の咲く季節は〜 何故か 心がウキウキするのは私だけでしょうか?
今年も 数ヶ所お花見に行ってきましたが・・・その中から 今回は 未だ投稿していない『皇居・東御苑』を ご紹介することにしました。
『東御苑』というのは・・・ 皆さんご存知のように〜 江戸城の有った所です。
出入りの門は 「大手門」 「平川門」 「北桔橋門」(きたはねばしもん) の3箇所です。
陽春の或る日 娘と孫と大手町の駅で待ち合わせて〜 正門である☆「大手門」から 入りました。 ![]() ![]() 2歳になった孫は ベビーカーに乗るのが大嫌いで〜 手を振り解いて きままに早くも逃走中!
場所柄 外国の人達が大勢訪れていました。
先ず 大きな石垣に圧倒されました。
手入れの行き届いた〜立派な松の木の間から 桜の花が歓迎してくれています。
![]() 「本丸跡地」は 大きな芝生広場になっています。
![]() もっと近づいて見ましょう〜。 桜の花は ちょうど満開でした♪
![]() そして・・・桜の木の有る所 群集有り! お弁当を広げている人達も目立ちます。
我々も 手作りのお弁当を広げて お花見気分を味わいました♪
![]() 苑内には 本数は多くありませんが〜 ”ソメイヨシノ”だけでなく 色々な種類の桜が植えられています。
これは ”アマギヨシノ” です。 ![]() 広場の奥に 「天守閣跡」が有ります。 ![]() ![]() 当時は地上からの高さは58mもあり 江戸幕府の権威を象徴する〜日本一の天守閣でしたが・・・
1675年の大火(明暦3年の振袖火事)で消失し 基礎石である石垣(高さ約10m)だけが残っています。
上からは・・・ 本丸跡の芝生広場の先に オフィス街のビルが眺められ〜 時の流れを感じさせます。
![]() 次に訪れた 回遊式の「二の丸跡の庭園」の桜も 見頃でした。
![]() 池に映って 素敵♪・・・ カメラマンの お気に入りスポットです。
![]() 手入れの行き届いた苑内は 清々しく〜 アルコール禁止なので ドンチャン騒ぎも無く〜静かに鑑賞しているので 助かります。
自転車や車でのパトロールが頻繁で 秩序が保たれていて 子供連れには安心です。
天守閣跡以外は 高低差も無く〜 見通しの良い広い空間は 開放感抜群で・・・
孫も 思う存分走り回ることができ〜 追いかける私達にも 良い運動になりました。
![]() この時期 桜の他にも”ボケ” ”ミツマタ” ”シャクナゲ” ”シャガ” の花が 咲き〜
そして珍しいところでは〜 ”カリン”の花が咲いていました。
最後に・・・昭和天皇の皇后(香淳皇后)の還暦を祝って建てられた音楽堂☆「桃華楽堂」前の鮮やかな ”ハナモモ”を ご覧下さい。 ![]() ![]() |