平成22年5月16日〜平成22年5月22日
1. 蝶の飼育 その2
by 三輪正眼 君
これ以降、幼虫がお嫌いな方はご遠慮ください。
以前ご報告(こちら)した、アカボシゴマダラの幼虫飼育の続きです。
アカボシコマダラとオオムラサキの幼虫の餌となるのは榎ですが、まず2、3年目の比較的太い榎は全部で18本準備してありました。
榎の鉢(予備用); 撮影2010年4月29日
葉はあまり出ていない様子です。
追加しました。
バス停近辺で掘って来た1、2年目位の榎です(年数に根拠はありませんが。)
割合葉が沢山出ており、植え替えたら枝先の葉の勢いがなくなってきたので、枝先を少し切りました。
これらも全部で18本あります。
1、2年目位の榎;
下は今年芽吹いたと思われる苗です(これもバス停近辺で採取。近くに大きな榎が生えており、実生)。
まだほとんどに双葉がついています。全部育つか分からないので、大きな鉢に沢山植えて、そのうち間引こうと考えています(幼虫の飼育に使えるのはまだ1、2年掛るのでしょう)。 1鉢につき 12〜13本植えました。これだけで36本位あります。 双葉付きの榎;
さて、アカボシ君は?
きれいな緑色になりました。榎のてっぺんに登って葉を食べています。成長は順調ですね。
撮影2010年5月1日
その後インド出張があり、5月9日の昼頃自宅に戻りました。幼虫をチェックしたところ、No1.鉢ネットの大きな方の榎が丸坊主でした。
丸坊主になった榎(No.1ネットの鉢) 撮影2010年5月
9日
アカボシ君はちょっと見ない間に随分大きくなっていて(体長5cmはある)、もう食べる葉がないよ、と言いたげにネットの天辺に登ってじっとしていました。鉢はご覧のように、小さな榎は小さい葉が出ているのですが、そちらは食べずに、大きな樹の方は葉の柄まで食べつくしていました(幹が完全に丸坊主)。
鉢を変えようか、迷ったのですが、庭の梅の木の下に1m程の榎が生えているので、そこに移してネットを被せてみることにしました。ネットにはこのアカボシ君と、1頭のオオムラサキ(10数mmでまだ小さい)が着いていましたが、そのままネットを移動して榎に被せました。 |
アカボシとオオムラサキの2頭をネットのまま移動して庭木に被せる
撮影2010年5月
9日
すっぽり被せて上は洗濯ばさみでつまんで榎が撓まないように梅の枝にぶら下げ、下は幹を通してチャックで閉めてあります。 |
移動10分後のアカボシ君の様子。 アカボシ君はネットから枝に移動していました。体にはしましま模様が見えます。
ところでこの榎の葉はこんな虫食い状態で、アカボシ君が腹を壊したり、この葉を食べた虫に食われたりしないか、ちょっと心配です。左に、もう少しましな葉も見えますから、しばらくは葉の量は大丈夫だと思うのですが・・・・先輩の専門家によりますと心配はないとのことでした。 丸坊主になった鉢は、梅の木の下の鉢台で暫く休ませることにしました。 しかし、この鉢で最初何頭か行方不明になったままですから、また、いきなり出てくる可能性があるかもしれず、ちょっと心配です。
たった5日の出張でこんなに様変わりしているとは知りませんでした(観察間隔は8日目でしたが)。
さて1週間経ち、庭木のネットを観察してみました。
庭木ネット; 撮影2010年5月15日 ネットを外して2回探したのですが、入れたはずの2頭が見つかりません。ちょっとあせりました。 今朝、しっかり調べて見ました。 |
アカボシ君の蛹; 撮影2010年5月16日
なんと蛹になって、枝にぶら下がっていました。 葉と同じ色と形なので、相当注意深く見ないと分かりませんでした。(中央の一番手前です。)
アカボシ君の蛹(別の角度より見る);
葉脈状の模様といい、色といい、形といい、榎の葉っぱそっくりです。
5月9日にネット付いたままアカボシ君と一緒に庭木に移動したオオムラサキは、探すのに苦労しましたが、ネットのなかに転がっているのを発見し、こちらは死んでしまったようです。(オオムラサキは移動に弱いのでしょうか?)
死んだ(と思われる)、オオムラサキの幼虫;
ということで、アカボシ君は順調に蛹となり、間近な羽化が楽しみです。羽化したらまた報告します。
併行して育てているオオムラサキは別の機会にまとめて報告します。
|
2.庭のバラ