平成22年5月23日〜平成22年5月29日
1. 鳴門の渦潮
by 小松 公子さん
今年の5月に米寿を迎える母の希望で ”渦潮”を見に〜 四国の「鳴門」まで行ってきました。
観潮には 春の”大潮”の日がベスト ということを聞いて・・・
「潮見表」で 日にちと時間を調べ 2人のスケジュールの調整をして出掛けました。
先ず・・・観潮船に乗って〜「鳴門海峡」へ船出です。
![]() 開通25周年の☆「大鳴門橋」をくぐって 間近で見る”渦潮”は 大迫力でした!♪
連休も過ぎた平日でしたので〜 400人乗りの大型船は ガラガラ。
右舷から左舷へと〜きままに移動して 満喫しました。
![]() 世界でも最大級(最大直径20m)と言われる 激しい渦潮からは 轟音が響き渡ります!
・・・ ”鳴門”(鳴る瀬戸)の名の所以というのが 頷けます。
何故 渦ができるのでしょうか・・・??
下の写真の 模型をご覧ください。 ![]() 鳴門海峡は 手前・鳴門と前方・淡路島に挟まれた幅1340mの狭い海峡です。
中央部は 深く100m程V字に落ち込んでいる地形となっている為 速い流れとなっています。
![]() 太平洋沖合いから来た潮流が 瀬戸内海の入り口・紀伊水道で 2つに分れ〜 ひとつは鳴門海峡南側へ到達して満潮を迎えます。もうひとつが 淡路島北の明石海峡を経由して 鳴門海峡北側へ到達して満潮を迎える頃には 約5時間経過し 干潮に。鳴門海峡を挟んで 水位差(最大1.5m)が生じて 高い方から低い方へ激しく流れ込み・・・おまけに中央部と両側の流れの速度差で 大小たくさんの渦が発生するということです。
観潮には 満潮(干潮)を境に前後1時間半が 勝負!・・・
30分余りの航行後 港に着くや〜 今度は 「渦の道」(開館10周年)へダッシュしました。
![]() 淡路島と四国を結ぶ☆全長1629mの「大鳴門橋」の橋桁には 「渦の道」と呼ばれる遊歩道があって〜眼下に渦の巻くのを見下ろすことが出来ます。 ![]() 見晴らし良く〜 フェンスの間から潮風も感じられて 気持ちの良い散歩道ですが・・・
大型の車両が上の車道を通ると 微妙に橋が揺れ〜 下方のガラスの窓から下を覗くと 海に吸い込まれそうになり〜 ちょっとスリリングです。
450m程進むと・・・ 一周出来る展望室があり〜 床がガラス張りになっている場所があって 45m真下の海面を覗くことが出来ます。
![]() ガラスに足を乗せるのは 相当勇気が要ります! 海峡を 見渡せば・・・ 発生しては消え〜また発生する〜 渦潮と 次に出航した観潮船の姿が・・・。
![]() 我々は 鳴門に泊まって 亀浦観光港から乗船しましたが〜 淡路島側から 定員500人の大型船も登場していました。
・・・ あの勇姿を復元した〜その名も「咸臨丸」(全長49.4m)です。
![]() 飽きることなく〜 渦が小さくなるまで じっと観察していました。 大きな渦が生じると 誰からともなく 歓声があがりました〜。
期待を裏切らず〜 母も大満足だったようで ホッとしました。
|
2.蝶の飼育 その3
by 三輪正眼 君
先週に続き「蝶の飼育 その3」です。
ツマグロヒョウモン♀; 撮影2010年5月22日
![]() ついにツマグロヒョウモンが現れました。羽化したばかりのようできれいですね。
ツマグロヒョウモン♀;
![]() 生まれたての蝶はとれもきれいです。
『ついにネットから羽化しました!!』と言いたかったのですが、ウソです。
(でも家のパンジーの鉢で生まれたのかもしれません。)
アカボシゴマダラの蛹は?;
![]() ![]() 先週から殆ど変化ないです。隣のぶら下がっている枝先の葉が枯れて黒くなっているだけです。羽化の前は蛹が透けて、中の羽の模様が見えるとのことですから、まだのようです。
さて、ここでオオムラサキの飼育経過をご覧頂きます。個体ごとに5月1日からの経過を観察日記風にまとめてみました。
これ以降、幼虫がお嫌いな方はご遠慮ください。
オオムラサキ No.1;
![]() オオムラサキの幼虫は環境の移動に弱いようですね。
以下は4月8日に追加でお師匠様より頂いた個体です。 オオムラサキ No.2;
![]() オオムラサキ No.3;
![]() オオムラサキ No.4;
![]() オオムラサキ No.5;
![]() オオムラサキはNo.5が一番大きく、もうじき蛹になると思いますが、その前にたらふく榎を食べるそうですから、餌に気を付ける必要がありそうです。
|
END