平成22年5月23日〜平成22年5月29日



1. 鳴門の渦潮

by 小松 公子さん

 今年の5月に米寿を迎える母の希望で ”渦潮”を見に〜 四国の「鳴門」まで行ってきました。
 
 観潮には 春の”大潮”の日がベスト ということを聞いて・・・
「潮見表」で 日にちと時間を調べ 2人のスケジュールの調整をして出掛けました。
 
 先ず・・・観潮船に乗って〜「鳴門海峡」へ船出です。
 
    
 開通25周年の☆「大鳴門橋」をくぐって 間近で見る”渦潮”は 大迫力でした!♪
 連休も過ぎた平日でしたので〜 400人乗りの大型船は ガラガラ。
 右舷から左舷へと〜きままに移動して 満喫しました。 
 世界でも最大級(最大直径20m)と言われる 激しい渦潮からは 轟音が響き渡ります!
 ・・・ ”鳴門”(鳴る瀬戸)の名の所以というのが 頷けます。
 
       何故 渦ができるのでしょうか・・・??
          
          下の写真の 模型をご覧ください。 


 鳴門海峡は 手前・鳴門と前方・淡路島に挟まれた幅1340mの狭い海峡です。  
 中央部は 深く100m程V字に落ち込んでいる地形となっている為 速い流れとなっています。
 
 
 太平洋沖合いから来た潮流が 瀬戸内海の入り口・紀伊水道で 2つに分れ〜 ひとつは鳴門海峡南側へ到達して満潮を迎えます。もうひとつが 淡路島北の明石海峡を経由して 鳴門海峡北側へ到達して満潮を迎える頃には 約5時間経過し 干潮に。鳴門海峡を挟んで 水位差(最大1.5m)が生じて 高い方から低い方へ激しく流れ込み・・・おまけに中央部と両側の流れの速度差で 大小たくさんのが発生するということです。
 
 観潮には 満潮(干潮)を境に前後1時間半が 勝負!・・・
 30分余りの航行後 港に着くや〜 今度は 「渦の道」(開館10周年)へダッシュしました。

 淡路島と四国を結ぶ☆全長1629mの「大鳴門橋」の橋桁には 「渦の道」と呼ばれる遊歩道があって〜眼下に渦の巻くのを見下ろすことが出来ます。
 見晴らし良く〜 フェンスの間から潮風も感じられて 気持ちの良い散歩道ですが・・・
 大型の車両が上の車道を通ると 微妙に橋が揺れ〜 下方のガラスの窓から下を覗くと 海に吸い込まれそうになり〜 ちょっとスリリングです。
 
 450m程進むと・・・ 一周出来る展望室があり〜 床がガラス張りになっている場所があって 45m真下の海面を覗くことが出来ます。

ガラスに足を乗せるのは 相当勇気が要ります!
 
海峡を 見渡せば・・・ 発生しては消え〜また発生する〜 渦潮と 次に出航した観潮船の姿が・・・。

 我々は 鳴門に泊まって 亀浦観光港から乗船しましたが〜
 淡路島側から 定員500人の大型船も登場していました。 
  ・・・ あの勇姿を復元した〜その名も「咸臨丸」(全長49.4m)です。
 

 飽きることなく〜 渦が小さくなるまで じっと観察していました。
 大きな渦が生じると 誰からともなく 歓声があがりました〜。
  
 期待を裏切らず〜 母も大満足だったようで ホッとしました。
  



2.
蝶の飼育  その3



by 三輪正眼

 先週に続き「蝶の飼育 その3」です。
 
 ツマグロヒョウモン♀;             撮影2010年5月22日
 ついにツマグロヒョウモンが現れました。羽化したばかりのようできれいですね。
 
  ツマグロヒョウモン♀;
 生まれたての蝶はとれもきれいです。
 『ついにネットから羽化しました!!』と言いたかったのですが、ウソです。
 (でも家のパンジーの鉢で生まれたのかもしれません。)
 
 
 アカボシゴマダラの蛹は?;
 
 
 先週から殆ど変化ないです。隣のぶら下がっている枝先の葉が枯れて黒くなっているだけです。羽化の前は蛹が透けて、中の羽の模様が見えるとのことですから、まだのようです。
 
 
 さて、ここでオオムラサキの飼育経過をご覧頂きます。個体ごとに5月1日からの経過を観察日記風にまとめてみました。
 
 これ以降、幼虫がお嫌いな方はご遠慮ください。
 
 オオムラサキ No.1;
 オオムラサキの幼虫は環境の移動に弱いようですね。

 以下は4月8日に追加でお師匠様より頂いた個体です。    
                                                                               
 オオムラサキ No.2;
 
 
 
 オオムラサキ No.3;
 
 
 
 オオムラサキ No.4;
 
 
 
 オオムラサキ No.5;
 
 オオムラサキはNo.5が一番大きく、もうじき蛹になると思いますが、その前にたらふく榎を食べるそうですから、餌に気を付ける必要がありそうです。



END