平成22年7月11日〜平成22年7月17日
1.蝶の飼育 その7
by 三輪 正眼 君
土曜の朝、起きて見ると、オオムラサキ2号、3号が羽化していました。
昨日の朝は観察しなかったので、昨日だったのかもしれませんが、2頭とも羽化していました。
6月26日はまだ幼虫だったので、蛹の期間は大体2週間弱というところです。
オオムラサキ3号♀; 撮影2010年7月10日
第2ネット内で羽化したオオムラサキ3号。ネットの中ではなかなか翅の表を見せてもらえないのですが、どうも♀のようで、♂のような鮮やかなムラサキ色は見えません。
左後翅が細長く裂けている他、痛んでいたので、羽化して1日位過ぎていたかもしれません。
オオムラサキ2号♀;
こちらは第3ネット内で羽化した2号。育てていたオオムラサキで一番晩熟だったものです。チラリと翅の表を見せてくれましたが、こちらも♀です。後翅の赤い斑点等、こちらのが翅は鮮やかです。
餌の蜂蜜;
蜂蜜を水で薄め、タオル地に浸して入れました。
一方、以前救出作戦した4号さんですが、
4号さんの蛹;
救出作戦後、尻の方からだんだん黒ずんできて、全部真黒になってしまいました。蛹の尻の形が異常だったようで、そこから黴菌が入ったか、キャップを被せたときに付けた接着剤か、両面テープのためか分かりませんが、蛹は死んでしまったようです。幼虫の育ちかた(成長は早い方だった)から見て、♂だったかもしれませんが、残念なことをしました。
さて、せっかく2頭も羽化したので、孫の家に鉢ごと運んで見せに行くことにしました。
まず近所の3男宅に行ったのですが孫はあいにく幼稚園の友達の家に遊びに行って不在でした。母親にだけ見せて、話しておいてもらうことにしました。
次に久里浜の次男宅です。 次男宅のカーテンにとまるオオムラサキ3号;
家の居間に鉢を持ち込み、蝶々を部屋に放してやりました。しばらくはカーテンや窓ガラスに止まっていました。
手に乗る2号;
以前インターネットで「手乗りチョウチョ愛好会」のことを見ましたので試してみました。 意外に簡単に手に乗ってきます。
5歳の孫と2号;
孫は早速コツをつかんだようです。
「蝶使い」;
結構うまいもので、「蝶使い」の気分。
1歳半の弟も挑戦;
弟の方は怖がっているようで・・・
まだ緊張しているみたいです。
蜜を飲むオオムラサキ3号;
カップを窓際に置くとおなかが空いたのか、長時間口吻を伸ばして、蜜を吸っていました。
蜜を飲むオオムラサキ2号;
腹一杯飲んだ後、ここでうんちをしていました。羽化後初めての”食事とうんち”ですね、きっと。
腕を登る2号:
「蝶使い」の特訓は続きます。
肩に登る2号;
後で見ると、蝶はここでうんちをしてシャツを汚してました(下の写真)。
放っておくと耳にまで登って行きます。
蝶は思ったより、警戒心がなく遊んでくれるようです。このような楽しみ方があるとはちっとも知りませんで、孫のところで遊べてとてもよかったと思います。蝶もすぐに標本にされずに、羽化のし甲斐があったと思います。
そのまま次男の家に鉢ごと1頭置いてきました。
ということで、今年の1月10日から始まった、アカボシゴマダラとオオムラサキの飼育はこれで一旦終了となります。
まとめますと、1月10日にアカボシとオオムラサキ4頭の幼虫を貰い受け、4月8日オオムラサキ5頭の幼虫を追加で頂き、アカボシコマダラ1頭。オオムラサキ3頭が羽化しました(成功率4/9頭でした。)。
小さいうちは死んだり、どこかへ消えたりする幼虫が多かったですが、ある程度の大きさで緑色になった以降は、榎の葉がなくならないように見て交換していれば安心していられました。4号は運悪く、蛹化が私の出張と重なり、鉢交換のタイミングの問題で、蛹化に失敗して、死んでしまいました(弱い糸の蛹になり、落ちてしまった。)。
本格的には更に産卵させて 卵から育てることができれば、サイクルを続けることができるのでしょうがもうすこし修行が必要そうです。
|
娘と孫がひさしぶりに帰国したので、一緒に、信州方面に旅行をしました。 軽井沢に泊り、急に思い立って、車山高原に、お花を求めて、はるばる車で出かけました。頂上までリフトで登ったのですが、午後から天候が急変し、周りは霧で何も見えず、その内雨も降りだしたので、残念ながら引き揚げました。 今回は、天候に恵まれず・・・とあきらめていたのですが、翌日眼を覚ますと、何と快晴!是非もう一度行こうということになりました。 車山の頂上にはリフト二つを乗り継いで行きます。 眼下に見えるのは白樺湖。雄大な景色が広がります。 アヤメが ポツンと咲いておりました。 ニッコウキスゲ 車山はニッコウキスゲで有名ですが、まだチラホラ咲き始めです。7月20日頃には、“車山肩”の斜面は、華やかに彩られるとのことです。 キバナノヤマオダマキ ウスユキソウは、そこここ可憐な花を咲かせていました。 キンバイソウです。 車山高原に行く途中、長門牧場で仕入れたコロッケやピロシキやトマト、ブルーベリーなどで、頂上でお昼ご飯です。 紙コップに蝶が飛んできて、弱っているのか、じっと いつまでも止まっておりました。 この蝶の名前は何と言うのでしょう?三輪君教えて下さい。 (その後、三輪君より、“師匠は、この蝶は「ヤマキマダラヒカゲ」と判断した”とのお知らせをいただきました。極めて専門的な解説をいただき、素人には判別が難しいことが分かりました。早速の回答、誠にありがとうございました。) ニッコウキスゲの満開時期は、まだ先でしたが、人も少なく、山のお花と雄大な景色を満喫できました。 |