平成22年9月5日〜平成22年9月11日



1. 残暑の夕方の雲・・

by 末永 恵子さん

 今年の夏の暑さは いったい いつまで続くのでしょう??

 暦の上では秋だというのに・・まだ 猛暑・・・酷暑・・・の日々が健在です!!
 熱中症になりそうで、近所の買い物にも5時過ぎてから出かけます・・・

 金曜日の夕方 ふと 空を見上げたら!! あらら〜〜 空一面に 秋の雲が!!!



 これって イワシ雲というのですよね〜〜 地域によっては 羊雲とも うろこ雲とも呼びますね。


 気温は高いのに〜 歩くだけで汗がにじむのに〜〜 でも・・・ 雲の形だけは・・・確実に秋の気配を感じさせますね♪

 なんだか 嬉しくて 何回も 何回も 空を見上げては シャッターを切りました。

 道行く人が「何やっとるんだい?? 暑さボケのオバさん??」との不思議そうな表情で空を見上げて通りすぎます。



  まさか 雲に惹かれて撮影してるとは思わずに 飛行船でも浮かんでるのかなぁと 思うのでしょうね。

 モコモコした雲の集まりは、ほんとうに羊たちの群れが草原に佇んでいるかのようです。


  
 雲たちに 目鼻や曲がった角を描いて「羊の群れ」のようにしたかったのですが・・・・
 残念ながら 新しいPCには 写真の加工のツールが入っていないので うまく描くことが できませんでした。 
 羊の群れ・・・を 想像しながら 見てくださいね。

 『セミの声もいつの間にか 夜には虫の声に替わっているわよ☆』・・・と 岡山の友人が便りをくれましたが、この横浜の家では リーリーりー というような 秋の虫たちの合唱は 聞けないみたいです・・・。

  そして・・・翌朝 同じ空を見上げると・・・ やっぱり 雲ひとつない青空!!!

 今日も きっと 一日 35℃を超す 猛暑日となることでしょう・・・


  9月のいつ頃になれば・・・本格的な秋らしさを 感じられるようになるのでしょうね??

 ほんとうに・・・ 
残暑お見舞い申し上げます〜〜


2.スダジイの移植


by 三輪 正眼君

  舞岡公園の南側に古道「ぐめうじみち(弘明寺道)」と「かまくらみち(鎌倉道)」が通っています。
  ここに庚申塔兼道標があり、元文2年(1737年)9月に建てられたもので、塔の左側には「これよりかまくらミち」右には「これよりぐめうじミち」と刻まれています。そして庚申塔を抱くように椎の木巨木が生えていて、横浜市の名木古木に指定されています。そしてここに後5年くらいのうちに幅の広い幹線「横浜藤沢線」が通る計画となっていて椎の木はその道に掛ってしまうようです。椎の木はいつ植えられたか知りませんが、もし塔と同時ならば、273年を経ていることになります。
(元文という元号はあまり馴染みがないかも知れませんが、享保と寛保間の4年ほどで、大岡忠相が社寺奉行となった時期だそうです。)
  この椎の木を残そうとの横浜市の計らいで、このほど移植工事が行われました。その様子を時間経過を追ってお知らせします。
 
 
庚申塔兼道標;
写真はガイドブック戸塚の散歩道(強度戸塚区歴史の会編集)より。
 
 

 椎の木の位置と道;    


  庚申塔の位置はぐみょうじちがかまくらみちと合う地点ですが、かまくらみちは3年前に桂町戸塚遠藤線が通ったときに削られて、現在はちょっと北に橋となって迂回しています。こんどの横浜藤沢線はぐめうじみちとかまくらみちに沿って太い道が通る計画です。

 
 
      以前の姿;                                    撮影2008年10月4日
     本来の「かまくらみち」と迂回して橋を渡る道の間にありました。
 
 
 
  以前の姿;                     撮影2008年10月4日
  移植2年前の姿です。 根回しはまだ実施されていません。
 
  
 
  剪定幹巻済みの木;                                       撮影2010年 2月21日
  既に剪定幹巻が行われています。 また運搬経路の造成で手前の丘が掘られているところです。 
 
 
  剪定幹巻済みの木;                          撮影2010年 2月21日
  ワイヤロープで支柱も張られました。 
 
 
  掘り取り;                                                撮影2010年 4月25日
  周りの土はすっかり広く掘り取られていました。この日孫たちと舞岡公園に遊びに行きました。
  
 
  掘り取り;                                   撮影2010年 4月25日
  根の周りには根回しをしている様子が見えます。
 
 
 
  根回しイメージ図:                     撮影2010年 4月25日
  木の近くに看板が掲示されていて、2009年6月から第一回目の根回し、2009年9月には第二回目の根回しが既に行われていたとのことです。 根まわしとは、樹木を移植するに先立ち、根もと近くの太い根を切ったり、環状剥皮したりして、切断部周辺から活発な新しい細根を発生させることです。転じて物事を行う前に関係者から事前の了承を得ておく意味に転じたそうです。

さて、いよいよ根巻が行われました。
 
  根巻;                                        撮影2010年 6月27日
  いよいよ、根巻が行なわれ、移植も間近そうですね。
 
 
  根巻;                                      同日
  狭い面積の土の上に乗って浮いている状態です。この後、架台を作成して下に入れると思われます。
 
 
移動済みの木;                                 撮影2010年 7月7日
  7月7日の夕方5時20分くらいに、脇を通ると木は既に新しい場所に移動した後でした。
  道の出口で立て看板をみると、この道は7月6日9時から7日の5時まで通行止めとして、立曳き運搬を行ったようです。
どんな方法で移動するのかぜひ見たかったですね。残念!
(「立曳き」とは、樹木を立てたまま移動運搬することで、立っている樹木の根の下にコロを使った曳き車を組立て根と目的地を、滑車・ワイヤーロープで結び、人力ウインチで巻き取り、樹木を移動する工法で移植工法中、最も勇壮であり且つまた、最も危険を伴うものだそうです。)
  
  移動済みの木;                         同日
  周囲には大きな鉄骨が何本も置かれていて、これらをレールのように使ったのでしょうかね?
   
 
  移動後の元の場所:                                           同日
  こちはすっかり木はありませんが、地面には鉄板がまだ敷かれていて、この上に台車を転がして運んだのでしょう。
 
 
 
  谷戸見の丘に収まった椎の木;               撮影2010年 7月24日
  舞岡公園「谷戸見の丘」ですが、周りはすっかり片付いて、無事に移植されたようです。
  ある市会議員のレポートによりますとこの移植費用は2千万円ほど掛ったそうです。ここでまた何百年も生きてくれるといいですね。
 
  ところで、庚申塔は一体どこに行ったのでしょうか?そのうち探してみましょう。


END