平成22年10月03日〜平成22年10月09日



1. 蝶の飼育  その11

by 三輪 正眼君


  今週は、蛹や幼虫もありますが、きれいな蝶もでてますよ。
 
  ルリタテハとツマグロヒョウモンの飼育を始めて1週間したところで、急きょ出張に行くことになりました。ほとんど蛹になっていて、せっかく羽化が大量に見られそうなのにと思ったのですが・・・
  師匠に相談したところ、羽化して周囲が明るいとネットの中で暴れて翅がボロボロになってしまうけれど、
暗くしておけばじっとしているとのことです。そこで出張中、鉢を車庫に入れて、シャッターを閉めて暗くして行くことにしました。というのが前回までのお話です。
  さてどうなったでしょうか?
 
 
車庫に置いた鉢ネット      撮影2010年9月19日
   出張出発日の朝の様子です。背の高い鉢がルリタテハのホトトギスの鉢、背の低いほうがツマグロヒョウモンのスミレの鉢です。
  この時点での状況は、ルリタテハは蛹が5頭分、ツマグロは蛹が2頭と毛虫の姿でぶら下がった1頭でした。
 
 
  さて、丁度1週間後の9月26日の夜帰宅しましたが、観察できたのは28日の朝11時ころになってからです。
 
 
羽化したルリタテハ        撮影2010年9月28日
  鉢をサンデッキに移動して観察しました。ネットの上に2頭とまっています。1頭は下のほうにいました。計3頭羽化して翅の状態は良いようです。
 
 
羽化したツマグロヒョウモン(♂)
こちらは羽化したのは1頭だけのようです。翅の裏が美しい雄でした。
 
 
サンデッキで遊ぶルリタテハ
   今回はせっかくきれいに羽化したので記念に1頭だけ標本にさせてもらい、あとは逃がすことにしました。外は大雨だったのでとりあえず、サンデッキ内に離しました。

 
サンデッキで遊ぶルリタテハ
 
翅の状態は完ぺきです。
 
 
羽化していない蛹
  この蛹は羽化していません。まだ生きているのでしょうか?黒ずんでいるので、ちょっと心配です。
 
 
  ところで落下事故にあった蛹を接着剤で小枝につけてぶら下げておいた蛹があります。
  それはどうなったでしょうか?
 
落下事故にあった蛹
  なんと! 触角と頭と手が一部出た状態でぶら下がっていいます。
  落下したときに汁が出たので、もうだめかと思っていたのですが、生きており、蛹から途中まで出て、途中で力尽きて死んだようです。
 
 
落下事故にあった蛹
  師匠の話ですと、蛹の殻からの脱出失敗する例は時々あるそうで、蛹の時期に乾燥しすぎると起こるようです。
  また羽化時にすぐに翅脈に体液を送り込んで、圧力で翅を伸ばすそうですが、それが時間内に終わらないと、伸びきらずに固まってしまうそうです。
  この蛹は脱落した時に汁がでたので体液不足だったのではないかとのことです。でも汁が出たのに生きていたのはちょっと吃驚だそうです。
 
 
 
モヤシ状態のスミレ
スミレは1週間暗い所に置てあったのでモヤシのようになっていました。
 
 
 
ツマグロの蛹
  こちらの蛹はちょっと色が変ですね。(10月2日時点でも羽化していません) 死んでいるかもです。
 
 
蛹に成りかけで死んだ幼虫?
  これは車庫に入れる前からこの状態だっと思います。
  何かの原因で完ぺきな蛹になれなかったものと思われます(自然界というのは厳しいですね)
 
 
出張当日の朝のツマグロ幼虫の状態    撮影2010年9月19日
  上の蛹に成りかけで死んだ幼虫の車庫に入れた翌日の状態です。車庫に入れたせいではなさそうです。 
 
 
最後に空になったルリタテハの蛹   撮影2010年9月30日
  これはルリタテハ最後の蛹ですが、9月29日に羽化して飛んていったと思われます。鉢をサンデッキに置いてあったので、外に飛んで行けたか不明ですが。
 
 
 
ルリタテハの翅の破片      撮影2010年9月30日
  こんな翅のかけらがサンデッキ内に落ちていました。サンデッキ内で離しても外に出るのが難しく、おそらく中で死んだものと思われます。里帰りの産卵はあまり期待でできそうにないですね。
 
 
 
ルリタテハの翅と蛹の殻
 
ツマグロヒョウモン(♂)の翅と蛹の殻
  飼育記念に翅と蛹の殻をワインラベルコレクターに入れました。
 
  ルリタテハの飼育再挑戦は、途中で出張がありましたが、まずますの成果でした(合計5頭が羽化しました)。
  ツマグロは蛹化に問題が多かったようで羽化は1頭だけでしたので、再挑戦したいです。




2.庭のリンゴからゼリーが、ジャムが


by 関 秋 生 君

 先週、豊作だった我が家のリンゴを紹介いたしました。
 リンゴは、風の影響か、自然に地面に落ちてしまいます。
 そこで、落ちた紅玉を集め、 リンゴゼリーを作ることにしました。

 紅玉を4分割し、水を加えて煮ます。その後、ご覧のように袋に入れて、吊るしておきます。
 下に置いた鍋に リンゴの煮汁がたまります。汁には、リンゴに含まれるペクチンが溶け出しています。

         

 翌朝、リンゴ汁に砂糖を加え、加熱。煮詰めると、ペクチンと糖分とリンゴの酸味の作用でゼリーになっていくのです。ゼラチンは一切加えません。

 
 煮詰めてアップル・ゼリーが完成。小瓶に詰めました。試食してみると、大変おいしい!


 2〜3日にすると、よりゼリー化が進むそうです。

 一方、袋に残った絞りかすから、皮と種・芯を取り除き、砂糖を加えてアップル・ジャムにしました。


 
 これが1.6kgのリンゴからできたゼリーとジャムのすべて。

 当分の間、自家製のぜりー、ジャムが朝の食卓を飾ってくれそうです。




END