平成22年10月10日〜平成22年10月16日
1. 今年2度目の☆花見
by 小松 公子さん
9月下旬のことです。 とある1軒家の手入れの行き届いた庭を 拝見させて頂いています・・・。
チューリップを筆頭に 春の花が咲き乱れていました〜♪
向かいの家に ふと目をやると・・・ えっ 桜?? 他の家々でも 丈を低くさせた枝垂桜が お好きなようで〜 よく見かけました。
公園に足を運ぶと・・・
正真正銘の桜が満開! 沿道にも 桜の木が目立ち・・・ 何故か懐かしく〜嬉しくなってしまいました♪
種明かしが遅くなりましたが・・・ ”南半球”は 今 春 なんです!
ニュージーランド人の企画に依る☆ひと味違ったツアー(南島・12日間)に参加してきました。
初めてのニュージーランド♪ ・・・ 写真の整理が出来次第 少しずつ〜〜
アクティビティ中心に ご紹介したいと思います。
|
今週は幼虫や卵ばかりです。お嫌いな方はパスしてください。
ルリタテハの飼育は一応うまく行きました。
ところで今年の1月からお師匠様から頂戴した幼虫ばかりを育てていたのですが、大和の兄弟弟子の家では蝶が勝手にやって来て庭の植物に卵を産んで自然に孵ることが結構あるようです。
我が家にはなぜ産みに来ないのでしょう?標本にされてしまうのを察知しているのでしょうか?そんなことを思いながら歩いていたら、道の脇にアカボシゴマダラの幼虫を見つけました。
通勤路の道端にアジサイが植わっている花壇があるのですが、そこに背丈1m位の榎が混じって生えています。葉になにやら緑の虫がとまっていました。最初バッタかなと思ったのですが戻って近づいて見ると、アカボシの幼虫でした。
その朝はバスの時間に間に合わないので、次に取りに来ることにしてそのまま立ち去りました。葉の上にいたので鳥に食べられてしまうかもしれないと気をもみましたが、帰宅途中、まだ同じ葉の上にいたので、枝を折って家に連れてきました。私が幼虫飼育を始めて自分で発見した初めての自然の幼虫です。
道端で発見したアカボシゴマダラの幼虫: 撮影2010年10月5日
この季節に既に大きさ20mm位で緑色しています。右後ろに脱皮した白い皮を引きずっているようです。年内に成虫となるのでしょうか?あるいは幼虫のまま年を超すのでしょうか?
その後のアカボシゴマダラの幼虫: 撮影2010年10月9日 庭の鉢から程度の良い榎を選びネットを掛けました。今朝見ると鉢の葉に移動していました。大きさ24mm位です。
まことに偶然ですが、5日の晩意気揚々とアカボシの幼虫を持って帰宅すると、妻が教えてくれました。昼間アカボシゴマダラ(らしい!)チョウが飛んで来て、サンデッキに置いてあった榎に産卵して行ったと言うのです。早速榎を見てみると2,3ケそれらしいものが確認できました。
庭で産卵したアカボシゴマダラの卵 その1:
撮影2010年10月5日
大きさ0.5〜1mm位の半透明の緑色です。お師匠様に写真を送ってアカボシゴマダラの卵と確認できました。
庭で産卵したアカボシゴマダラの卵 その2:
いよいよ、うちでも自分で確保した蝶を飼うことができるのでしょうか?
孵化したアカボシゴマダラの幼虫?: 撮影2010年10月9日
今朝、確認してみると、葉の裏にこんな幼虫が元気に動いていました。白乳色の半透明な体です。これがアカボシかよく分かりませんが、もう少し大きくなってみれば、育てたことがあるので分かるのですが。この日他の卵は確認できませんでした。
次に、
ムラサキツバメシジミ:
さて、お師匠様から、ムラサキツバメシジミの幼虫を確保したので飼ってみないかと連絡がありました。餌はマテバシイの若芽です。マテバシイは以前お師匠様の家の近くで教えてもらったのですが、確保できなかったので苗ごと頂いて飼うことになりました。
ムラサキツバメの幼虫 1号: 撮影2010年10月6日
ゾウリムシのような扁平な虫です。
ムラサキツバメの幼虫 2号: 撮影2010年10月6日
同じ葉の裏にもう1頭がついています。茶色なので、蛹化が間近かだそうです。
ムラサキツバメの幼虫3,4号: 撮影2010年10月6日
蛹になるときは葉を丸めてその中に入るとのことですが、この2頭は仲良く同じ葉に入るのでしょうか?
ムラサキツバメの幼虫 5号: 撮影2010年10月6日
もう1頭、極小のがいます(白乳色の虫)。てっぺんの若芽の裏に付いています。近くにあるのはもう一つ卵かもしれません。
ムラサキツバメの幼虫 3,4号: 撮影2010年10月9日
今朝、見ると、このまま丸めた葉の中で蛹になるようです。この向こうにもう1頭が入っています。
ムラサキツバメの幼虫 5号: 撮影2010年10月9日
極小の5号は違う葉に移動したようで、少し大きくなって、ゾウリムシのような形になっていました。色は緑がかってきました。
死んだかもしれないムラサキツバメ1 or
2号: 撮影2010年10月9日
さて、葉の裏表に付いていた、1号と2号が行方不明でどうしても見つかりません。 苗の葉を全部調べたのですが、どこにも着いておらず、ついに1頭が鉢皿とネットの間で発見されました。動かないので死んだかもしれません。 もう1頭はどこにも見つかりませんでした。今のところ、期待できるのは3,4,5号の3頭ですが、お師匠様の話では、大きい幼虫が蛹になるのは、2,3日のことだろうとのことですから、羽化も間近と思われます。
マテバシイと思って採取した葉と幼虫:
撮影2010年10月6日
卵と幼虫:
卵は黄色く、幼虫は頭でっかち尻つぼみです。お師匠様によると蛾かもしれないとのことだったので、ネットはかぶせずに、水を張ったバケツに入れて置いてあります。
さて、なにがどうなることやら、結果が楽しみです。
|
END