平成22年10月31日〜平成22年11月6日



1. Cruising in NZ 


by 小松 公子さん



 今週は ”舟遊び”ならぬ〜 ちょっと大型の”船遊び”を2つ ご紹介します。

 
〔T〕 蒸気船 (Steamship cruise)
  
 クィーンズタウンの街から  別名”湖上の貴婦人”と呼ばれる☆蒸気船アーンスロー号に乗って〜 「ワカティブ湖」を横断して来ました。  (全長51m 船幅7.3m 重量337トン 最大乗客350名) 


 
「ワカティブ湖」は・・・細長いS字形の氷河湖で 全長84キロも有りNZで2番目に長く〜面積は3番目に大きな湖です。ユニークな形から 水面を上下させる”静振”という珍しい現象を起こします。
 
 赤く塗られた12mの煙突・白い船体・カウリ材のデッキ・・・ 
 1912年就航の蒸気船は 当初は 湖周辺にある遠隔地の農場へ 物資や乗客を輸送する為のものでした。
 羊1500頭と牛30頭を デッキに積載することが出来たといいます。
 (注: カウリは NZ特産の木で 樹齢が千年を越すものも多く〜高さ50m以上 幹の直径15m以上になるものも有り 木材として最適。)
 
 

古い蒸気機関を備えた機関室を 観覧できるようになっています。
 
 計器を始め〜 石炭をくべる様子やら 蒸気機関が動く リズミカルで力強い音を体感できました。

 船内には バーやカフェが有り〜 かって1等船客用ラウンジとして使用されていた場所は サロンとなっていて・・・グランドピアノの演奏に合わせて 配られた歌詞カードで 皆で合唱しました。

 
 我々日本人の為に 「上を向いて歩こう〜♪」の曲も流れ〜 大声で歌っている内に・・・
 あっという間の1時間弱のクルーズは終わり〜 対岸にある「ウオルターピーク農場」に着きました。

 我々が下船すると〜先に観光していた人達が 入れ替わり乗船して帰って行きました。

 
 羊やアカジカに餌やりをしたり〜 珍しいスコットランド産ハイランド牛を見学した後は・・・  2つのショウを楽しみました。
 

 @ 牧羊犬

 吠えて 羊を集める犬(ハンタウェイ)もいますが・・・ ボーダーコリーは アイコンタクトのみで誘導するように訓練されています。
  
 
 A 羊の毛刈り

 最初は昔ながらの鋏で それから櫛と刃の付いた毛刈り機で・・・ あっという間に 裸にされてしまいました。
・・・残ったのは 暖かそうな羊毛の山ひとつ!
 
 羊は寒そう〜!?・・・ 大丈夫。 羊の体は毛を刈られると 天然の保湿効果を持つラノリンという脂の層を作り出すのだそうです。

  
 ショウの後は・・・ ”アフターヌーン・ティー”を頂きながら 迎えの船が来るまで 湖畔の美しい景色を眺めていました。
  

 〔U〕 フィヨルド・クルーズ
 
 フィヨルドの海峡☆「ミルフォード・サウンド」を クルーズしました。(船の大きさは 長さ34m幅13m。)
 タスマン海から15キロ内陸まで続き〜世界遺産にも登録されている”フィヨルドランド国立公園”内に有ります。
 

 淡水と塩水が交じり合う所から名の付いた☆「フレッシュ・ウオーター入り江」から スタートして・・・
 フィヨルドの南海岸に沿って タスマン海まで出て・・・ Uターンして 帰りは北海岸を沿ってくる 1時間45分のクルーズです。
 
 フィヨルドは その幅が変わることなく細長い地形をしていて まるで大河を静かに進むような錯覚を覚えますが・・・
 途中 岩の上に寝そべっているアザラシを見かけて ここは海峡だと実感しました。
  
 この辺りは・・・1年の3分の2は雨が降り 年間降水量が6700mmという多雨地域の為 この日も生憎の雨模様。
 しかし 晴天だと2つしか見られない滝が 周囲の1200m以上の断崖絶壁から 無数に流れ落ちてきて・・・ 
 見応えが有り 雨の日も素晴らしいのですよ!と 船のスタッフが 説明していました。  


落差155mのスターリン滝は かなりの水量が有り 迫力がありました。


船は 滝の真下まで近づくので 甲板で見る場合は 置いてあるレインコートを着ないと〜飛沫がもろに掛かります。
 
 
 
 
 



2.蝶の飼育  その15


by 三輪 正眼君

 今週は蝶ですが醜い蝶です。ご覧にならないほうが良いかもしれません。
  
 良い報告ばかりができる訳ではありません。
 蝶を飼育していると、自然界の厳しさを実感することがあります。
 自然界で成虫になれる確率は僅か5%くらいと聞きましたが、それは敵である鳥に食べられたり、突然人に草を刈られたりとかでと思っていましたが、それだけではないようです。
 鳥に食べられないようにネットをかぶせて注意深く飼育していても、他の要因で五体満足な成虫になれないものも出てくるのです。
 醜い蝶なのでホームページに出すのがかわいそうで迷いましたが、思い切って出します。
 
 
 10月6日にお師匠様から頂いたムラサキツバメシジミの幼虫ですが、貰った当日に蛹になる準備で早々と2頭が同じ葉に丸まって入ってしまいました。 これが問題の発端です。
 
 
   ムラサキツバメの幼虫3、4号           撮影2010年10月6日
   同じ葉で蛹になって大丈夫なのかなとちょっと心配はしていたのですが・・・
 
 
 ムラサキツバメ 3号と4号                撮影2010年10月16日
 10日後の様子です。蛹の入った葉の茎を切って、葉の上に載せ、苗に縛りました。
 
 
  羽化したムラサキツバメ        撮影2010年10月25日(by 兄弟弟子)
  大和の兄弟弟子から羽化したとの報告がありました。
 
 
 翌朝、うちのを見ると、こんな状況でした。
 
 羽化中のムラサキツバメ                  撮影2010年10月27日
 背中はムラサキの輝きで光っています。まるで甲虫のような形でした。出勤前で時間がなかったのでそのままにしておきました。
 
 
 翌日も同じムラサキツバメ               撮影2010年10月28日
 昨日と全く同じ状態です。多分この形で死んでしまったのだろうと思いました。
 
 
 今朝、良く見たら、触角や足が動いているではありませんか!!
 
 救出されたムラサキツバメシジミ                     撮影2010年10月30日
 そこで丸まっていた葉を少し開いてやると歩いて出て来ました。翅を伸展させるタイミングはとうに失しているので、伸展はもう無理と思われます。
 
 葉を開いてみると左に見える殻が自分の殻で、同じ葉の右隣に別の蛹がいるのですが、それが葉を更に巻いたために、恐らく出る通路が狭くなったためでしょう、この状態までしか出て来れずに、翅を伸展できなかったようです。
 
 
 救出されたムラサキツバメシジミ               撮影2010年10月30日
 おなかがすいているだろうと、蜂蜜を薄めてティッシュにしみ込ませて吸わせました。
 翅が伸展していないだけで、極めて元気な様子です。 ムラサキツバメの謂れである後翅の燕尾状突起もちゃんと認められます。
 
 
 だんだんに翅を開く姿勢も見せました。 翅を開くと燕の翅のようですが、ムラサキ色の輝きが見えます。(東工大のツバメ・バッジのようです)
 
 ちなみに東京工大のバッジは大の字を模したツバメのマークです。
 
 蝶は翅で飛び回ると思っていたのですが、脚力だけでも結構飛び跳ねることがわかりました。
(手をだして驚かすと相当に飛び跳ねます。)
 今は元気にテーブルの上を歩き回っていますが、蝶は前翅がないと自力で生きていくことはできないと言われています。花瓶の花にとまらせても、うまくしないと下に落ちてしまいます。でも、餌を与えづければ、長生きしそうな気もします。
 
 しかし、偶然蛹になった葉の隣に別の蛹があったためだけに、このようになってしまう危うさは、なんとも厳しい世界ですね。
 とても勉強になります。
 



END