平成22年11月7日〜平成22年11月13日



1. 横浜山下公園の立冬の日・・・・

by 末永 恵子さん

  もう11月も第二週となりましたね〜〜  暦では 冬 に入ったのですね。
 最近は 横浜みなとみらいから ここ山下公園あたりぐらいまでは 今日から開催される APECのための特別警戒で アチコチ お巡りさんが 行きかい ホテル前や みなとみらい線の出入り口付近や 公園などにも 神奈川県外の警察署名が入った 制服の巡査たちが 見張っています・・・。   
  大体二人ひと組で巡回してます・・・       お疲れ様〜 北海道警察署の方 

  さて この山下公園も やっと 秋深し・・・の景色が見られるようになりました。土曜日の夕方に行きましたら 一番奥の丘の入り口付近は このように 紅葉してました。 
   その丘を登って上の広場に出てみると お客さんはほとんどいませんでした・・・

 見慣れた モニュメントの向こう側の景色にも 色づきが見られます。

 ところが 一人歩いているのは 警官で・・・このあと 左側の茂みなどを もう一人の 警官と一緒にかき分けてチェックしていました。

 海のほうに降りてみますと バラ園は秋のバラで綺麗な色 色 色・・・・・・ 
  その向こう側には 一本の紅葉した木が 秋ですよ〜と 告げていました。


  そして やっと ゆりかもめたちの親しみある姿に会えました!!

  朝10時ごろにも 前日の夕方にも 出会うことが出来なかったのですが今日の日曜日 11時前になって 氷川丸のあたりに どこからか飛来してきて みんなの大人気者☆☆

 氷川丸の鎖の上で お行儀よく 整列〜〜

 観光客が 「かわいい〜」と声を出すと 何かくれるのかと・・・近くに止まります。

   この二羽は 並んでおしゃべりしているみたい〜〜

 「のどかな海ね〜〜」 「そうね〜 でも私たちへのエサやり禁止になって・・・つまんないわね〜」
 
  でも・・・こっそりと おやつを分けてくれる子供たちがいて・・・かもめたちは大喜び!!
 いっせいに集まってきます。
 写真の左下側の女の子は ゆりかもめより お馴染みのハトさん達に 興味が あるようでした〜〜。

 でも 久しぶりに 港ヨコハマらしい 公園の風景に出あえて嬉しいひと時でした☆☆


2.東武動物公園
 



by 小松 公子さん


  今週は NZのご紹介は ちょっと休んで〜 ある秋の日の画像を配信致します。
 
  鉄道ファンの孫と一緒に 東武伊勢崎線に乗って〜 『東武動物公園』に行って来ました。
  車窓から 大好きな東武鉄道の特急☆「スペーシア」や「りょうもう」が見られたので〜喜んでいました。
 
  その日は 穏やかで絶好の行楽日和。 外で食べる お弁当も美味しく感じられました。
  ・・・木々は 少し色づき始めていました。

  「東武動物公園」は・・・ 動物園だけでなく 遊園地やプールの施設を持ち〜 
  その敷地はとても広大です。(53ha:東京ドーム11倍以上)
  孫は 放し飼いに大喜びで走りっぱなし〜 娘と私は 追いかけにクタクタの1日でした・・・。
 
  東ゲートから入ると〜最初に カバの大きな銅像に出会います。・・・ ”カバ園長さん”(西山登志雄氏)を思い出しました! (上野動物園時代 カバの飼育で有名で この動物園の園長になった当時 そう呼ばれていましたっけ。)
  
  今 この動物園の人気者と言えば・・・”ホワイトタイガー”です。
  インドに生息するベンガルトラの白変種で 今では飼育下でしか見られません。全世界で200頭余り 国内には23頭しかいない希少種だそうです。 (園内には3頭いました。)

  美しい模様にホレボレしますが・・・ ガラス越しでも 近づいてくると〜 その迫力にぞくっとしました。

  孫の1番のお目当ての動物は・・・陸上で最も大きい動物☆”ゾウ”です。
  ちょうど ”ゾウさんのランチタイム”で 竹の竿の先にリンゴをつけて 餌やりをしていました。
      

  木の上から見下ろしていた”レッサーパンダ”が ぬいぐるみの様で とても可愛くて印象的でした。
 
   可愛いと言えば・・・チョロチョロ走り回っていた〜体長15〜20cmの”ホンドリス”は 耳が大きく尾も長く 木上で暮らし冬眠はしないそうです。木の実を手で持って食べる仕草は 何とも愛くるしいです。
              
      
 
 
ハローウィンの南瓜も 哀れ! かじられていました。


  「オットセイのショウ」を見たり〜 沢山の動物と出会った後に・・・「ふれあい動物村」へも行ってみました。

  ”ウサギ”や ”モルモット” ”ヒヨコ”に触ったり〜 ”ヒツジ” に餌をやったりして遊びました。
 

  草の餌の入ったカップを持って柵に近づくと〜 1匹の大きなヒツジが直ぐに頭を出してきてパクつきました。
 “ヒツジ”の食欲に 孫もびっくりして お尻が引けていました。
 

  150種 約1200頭もの動物が生息しているそうなので 見応えがありました。
  暫くぶりだった動物園は 新鮮で楽しかったです♪
 
  旭山動物園に刺激されてか・・・動物の生き生きとした動きを 身近で観察できるように工夫されてきたり〜
  餌やりや触れ合う体験が多くなって〜 昨今の動物園は 益々面白くなってきた様に思えます。
  お得なシニア料金が使えるようになりましたし〜 天気の良い日には ウォーキングがてら 出かけられては 如何ですか?




3.蝶の飼育  その16


by 三輪 正眼君

 
いつも幼虫や醜い蝶ばかりなので、今週は少しきれいな画像も加えました。
 
 
  先週は翅が伸展しそこなったムラサキツバメ(3号)を紹介しましたが、やっと五体満足な蝶が羽化しました。3号の羽化が正常に行われるのを妨げた位置で蛹となった4号です。
 
 
  ムラサキツバメ4号                                                    撮影2010年11月3日
  鉢のネットを外してみると、ネットについていましたが、手を差し伸べると乗ってきました。
  師匠によると『裏面も幻光色が現われていて綺麗ですね』とのこと。
 
 
             ムラサキツバメ4号                                     撮影2010年11月3日
  サンデッキのシャッターを閉めて、中でしばらく遊ばせました。
  ちなみにムラサキツバメシジミの名前にツバメと着くのは後翅に燕尾状の突起があるからです。
 
 
 
  問題の二つ蛹が着いた葉  
  これが問題の蛹が二つ付いた葉です。左の蛹が3号の殻で、右のが4号の殻です。
  自然の摂理にしてはリスクが大きいような気がするのですが、つらつら考えてみますと、この蛹を作った葉は切った枝で根無しだったので、葉が枯れて硬くなって出にくくなったとも考えられます。マテバシイは常緑樹ですし通常は木についたままで葉がこんなに硬くなることはないのかもしれません。
  つまり彼らは根の無い枝に着いてしまったための事故とすれば、飼育によって人為的に発生した事故と言わざるを得ません。このようなことが予測されるときは、あらかじめ葉を開いておくべきだったかもしれませんね(ネットの中では鳥に食べれられる心配もない訳ですから)。 今後の飼育では気をつけたいと思います。
 
 
  さて、五体満足なムラサキツバメは可哀そうですが、しばらくサンデッキで遊んだ後、標本となりました。
 
  ワインラベルコレクーターに収まったムラサキツバメ4号  
  生きているうちは翅を開いたところを見れなかったのですが、翅の表にはムラサキ色の輝きはあまり見られません。翅が伸展しなかった3号のほうが、もっとムラサキ色に輝いていました。
 
 
  さて、この日は天気が良かったので、幼虫を探しがてら近所を散歩をしてみました。
 
    舞岡公園入口付近にいたアカボシゴマダラ
     アカボシの幼虫をまた見つけて4頭確保しました。
 
 
   いつも幼虫や蛹の写真ばかりなので、たまには花などの写真をどうぞ。
 
 
  タンキリマメ                          撮影2010年11月3日
 
 
      ミヤマヨメナ(ノシュンギク)            
 
 
  キバナコスモス;        
 
 
  キバナコスモス
 
 
  キバナコスモス
  キバナコスモスにもいろいろな黄の濃さがあるのですね。
 
 
ベニバナサルビア:
 
  ムラサキツバメ、アオスジアゲハ、アオアボシゴマダラと蝶の飼育はまだまだ続きます。



END