平成22年11月21日〜平成22年11月27日
1. Walking in NZ
by 小松 公子さん
NZの最後は・・・自分の足で歩き回った☆NZの魅力有る場所を いくつか ご紹介させて頂きます。
@ Mt.John 散策
Mt.クックの麓の☆テカポ湖畔には 複数のハイキングコースが有ります。
その中で 1031mの場所に建てられた「マウント・ジョン観測所」への道は 途中から視界が開けてきて〜 広大なマッケンジー地方の一帯が望めました。
![]() A Tailor’s Mistake 散策
クライストチャーチから車で2〜30分の入り江のことで・・・この名前には ちょっと面白い由来があります。昔 航海士テイラーさんが航海を終え〜「リトルトン湾」に入るつもりが 間違って この入り江に入ってしまい〜 それから こう呼ばれるようになったそうです。
入り江を目指す散策の道は・・・眺望も素晴らしく〜 春の花も充分楽しめました。
![]() ![]() 特に この紫色の花(Pride of Madiera)が印象的でした。
![]() 右下の入り江が 「テイラーズ・ミステイク」です。
一方 「リトルトン湾」は・・・?
4人乗りのゴンドラに乗って丘に登り 確認してきました。 南島最大の港で クルーズ客船や貨物船が寄港しています。
![]() 頂上からのパノラマは 雄大でした。
![]() B モエラキ・ボルダーズ
ダニーデンの街より少し北の沿岸に 不思議な光景の場所が有りました。
”モエラキ”とは・・・ この海岸名。 ”ボルダー”とは・・・ 大きな岩という意味です。
重さ数トンはあるという〜真ん丸い形の大きな岩が ゴロゴロしているのです。
![]() 近づくと・・・亀の甲羅の様な模様で〜 まるでゾウガメが沢山いるようです。
![]() 約6500万年前に形成された亀甲石凝固だそうです。
(核となる微粒子の周りに 水晶化したカルシュウムと炭素物質が徐々に集積して 約400万年もの歳月を掛けて形成されたという〜 気の遠くなるような話です。 やがて この丸石を含む軟らかい泥石地層は約1500万年前に海底から隆起し〜 風雨や海水の浸食によって泥石部分が洗い流され〜侵食されない丸石だけが残されたということです。)
散策ではありませんが・・・ 貴重な”見学”を追記します。
〔A〕 洞窟・土ボタル
南西部のフィヨルドランドで 鍾乳洞の天井に まるで満天の星のように光る”土ボタル”を見てきました。
手漕ぎのボートに乗り込んで 真っ暗闇の地底湖をゆっくり進むと〜 ヒカリキノコバエの幼虫が青白い光を発し〜(普通のホタルのように点滅はしない。) それは神秘的でした!
〔B〕 国際南極センター
クライストチャーチ国際空港の向かいに有る〜 楽しみながら南極を学ぶ☆博物館です。
各国の南極探検隊が クライストチャーチから南極入りするため この場所に作ったそうです。
南極側から見てみると〜 NZが近いのが解ります。 (スコット基地:NZの南極観測基地)
![]() ![]() ![]() ハグランド(Hagglund)という〜南極で実際に使用されている雪上車の 乗車体験が出来ます。
屋外に造った〜悪路や急坂や水の中を 15分程 走行します。シートベルトをし つり革に掴まっても 物凄い揺れを感じ〜 まるで 遊園地の乗り物に乗っているように 面白かったです。
![]() 別名フェアリー(妖精)・ペンギンとも呼ばれる〜 ”リトル・ブルー・ペンギン”の 赤ちゃんや 餌やりを見学できます。 最も小さい種類のペンギンで 体長は約40cm 体重は約1sしかありません。
防寒着やブーツを借りて〜氷点下の南極の気温を体験できる部屋に入ってみました。 ![]() 零下5度以下の環境下で 本物のプリザードの音と共に 時速40kmの風が吹き荒れます。
長時間は入っていられません。 南極の嵐の凄さを 実感できました。
〔C〕 マオリ☆ショウ
ディナー付きの”マオリ・ショウ”も 見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() マオリの挨拶は・・・鼻と鼻をくっ付けて〜「キオラ!」と叫びます。独特のりズム感。 目を見開き〜舌を出す威嚇の顔も 特徴が有ります。
マオリの戦士が戦いの前に踊る☆”ハカダンス”と称される民族舞踏は 手を叩き足を踏み鳴らし〜 特に迫力が有りました。
(ラクビーのナショナルティーム・オールブラックスが試合の前に踊ることでも有名。)
振り返りますと・・・
他にも カジノに連れて行ってもらって〜スリルに満ちたギャンブルを ちょっとだけ楽しんでみたり〜〜
(NZでは合法なので 幾つかの街で営業しています。)
ゴンドラで行った〜ライブ付きの展望台レストランでの 夜景を見ながらの夕食 等々・・・アクティビティの話題はつきません。
NZ人企画の今回の旅は・・・様々な角度から NZの魅力を充分に感じることが出来たように思います。
|
2.スノードロップ
by 関 秋生 君
いつもは12月に咲き始めるスノードロップが花をつけました。![]() スノードロップは、「冬の終わり近くに咲いて、春をつける花」といわれているようですが・・・ ![]() スノードロップの花言葉は、「希望・慰め」だそうです。なるほど、いかにも可憐な趣ですね。 |
END