平成22年12月26日〜平成23年1月1日



1. 蝶の飼育  その17

by 三輪 正眼 君

  今年1年、蝶の飼育を勉強しました。
  たまたま去年の秋に会社OB会で師匠や兄弟弟子となる友人に会い、ご指導を得ることになったためです。
 まだまだ上達レベルはわずかなものでしょうが、道で幼虫を見つける目や、幼虫の扱いには結構慣れたと思います。
  また、我が家では妻が庭に自然産卵したアカボシの産卵を目撃したり、孫が手乗り蝶を楽しんだり、蛹を育てる(?)など輪も広がりつつあります。
  詳しくはこのページですべて報告をしてきましたが(バックナンバーを参照)、今年の最後を種類毎にまとめてみました。
 
 
”ムラサキツバメシジミ”
  今年のOB会で師匠よりマテバシイの鉢ごと譲り受けたものですが、すでに2頭が羽化しました。(1頭は翅の伸展に失敗、2頭目は成功) その後・・・
 
蛹:                撮影2010年11月3日
  大きめの1頭が無事羽化した日には すでに葉の上で蛹になっており、やや透き通った色でした。
 
黒っぽくなってきた蛹:                    撮影2010年12月11日
  時期的にもうだめかなと思っていましたが、だんだん黒くなってきました。
 
 
羽化したムラサキツバメ:          撮影2010年12月12日
  日曜日の昼頃サンデッキのテーブルをみると、小さなシジミチョウが陽だまりにとまっているではないですか! みると見覚えのあるツバメシジミで、捕まえようとすると、飛んで洗濯物にとまりました。手で捕まえて捕虫網に入れたところです。
 
 
ムラサキツバメ         撮影2010年12月12日
                   手に乗せると乗ってきます。
 
 
ムラサキツバメ(羽化3頭目):
  その日すこし居間で遊ばせてから、標本になってもらいました。
  前に羽化したものよりだいぶ小型でした。(前翅長は前のは24mm,今回のは17mmでした。)小さいのは羽化時期が原因でしょうか?
 
 
最後の蛹:                                               撮影2010年12月26日
  あと、この葉のなかに1頭の蛹いるのですが、羽化するか不明です(黒っぽいので、空ではないでしょう)
 
 
 
オオムラサキ″

  今年の飼育のクライマックスは やはりオオムラサキでした。
  夏にはお師匠様が蝶の撮影会(兼捕虫会)に弟子たちを韮崎に連れていってくれたのですが、私は風邪をひいていけませんでした。
 立派な成虫をお土産に頂きました。
 
 
韮崎のオオムラサキ:         標本化2010年12月18日
  本当は展翅をして標本箱に入れるように標本箱までプレゼントして頂いたのですが、5ケ月も経てしまい(我が家の冷蔵庫の野菜ケースにて保管)、展翅はもう無理と思って、自分流のワインラベルホルダーの標本にしました。 
 
生前の標本オオムラサキ:            撮影2010年7月23日(by 兄弟弟子)
  立派できれいですね。
 
虫を撮影するお師匠様:         撮影2010年7月23日(by 兄弟弟子)
  このときはカブトムシやミドリカナブンなどまでお土産に頂き、孫を楽しませることができました(感謝)。
 
  で、ことしもお師匠様から幼虫を頂きました。蝶飼育師弟忘年会の場で譲り受けました。
 
ティッシュペーパごと榎の幹につける:  撮影2010年12月15日
 
 
枯れ葉ごと榎の幹につける:     撮影2010年12月15日
 ゴマダラチョウも混ざっていたそうですが、全部で12頭譲り受けました。また来年の春が楽しみです。
 
 
 
”アオスジアゲハ”
 
 ム ラサキツバメの食樹のマテバシイと間違えてタブノキを取ってきたところ、見知らぬ幼虫がたくさん着いており、しばらく放置しておいたところ、大きくなってアオスジアゲハの幼虫と分かり、それ以降飼っています。また大和で道を歩いていて大きな幼虫も見つけて加えました。その後、1頭が蛹になった時に黒くなって死に、また11月は3週間連続出張があったので、その間に餌不足で3頭が死にました。それ以外元気に生きています。
 
 
アオスジの蛹:                           撮影2010年12月11日
  花瓶にタブノキの枝を挿して飼育していますが、幼虫が蛹になるごとに葉を切って家に中に保管しました。 孫(2名)に2頭ずつ箱に入れてプレゼントすることにしました。木箱のそこにホッチキスと水性ボンド併用で固定しました。
 
 
ネットを張った蛹箱:
  その木箱にネットを張りました。 ネットの効用は@孫が不用意に触らない、A羽化しても逃げない、B外に置いても鳥が食べないための1石3鳥です。
 
  12 月25日現在、アオスジアゲハの蛹を10頭分確保しました。あと幼虫は30mm(脱皮中)と15mm位の2頭がまだいます。脱皮中なのでまだ育つつもりなのでしょう。
 
 
 
”アカボシコマダラ”

  今年後半には近所の自然からの調達や庭での産卵発生がありました。アカボシゴマダラは要注意外来生物のため、人工飼育をして放蝶するのははばかれます。
 
楓の木の下の榎:         撮影2010年12月26日
  楓の下に生えている榎に、鉢から移動した幼虫を着けてネットをかぶせてあります。現在葉はすっかり落ちて、ネットの底にたまっています。
 
 
 
梅の下の榎:                               撮影2010年12月19日
  10月の末には、4,5頭の幼虫が葉に着いていたのですが、いまは葉が落ちてすっかりいません。葉と一緒に地面に落ちたと思われます。風で飛ばされなければ、春になると再び登ってくるでしょう。
 
 
アカボシゴマダラの幼虫:                     撮影2010年12月11日
  こちらは、ネットをかぶせた榎の鉢ですが、幹の周囲に寄り添って張り付いています。落ちた枯れ葉に隠れているものもいます。 これは、大和の兄弟弟子に鉢ごと差し上げる予定です。自然発生した要注意外来生物でもあり、飼育管理はちょっといい加減になりました。
 
 
 以上の蝶4種はこのような状態で年越しをすることになります。
  他に今年は”ルリタテハ”、”ツマグロヒョウモン”をトライしました。6月の出張と重なったのですが、車庫での羽化に成功。
  ”ヒメアカタテハ”の蛹も1頭お師匠様から貰いましたが、知らないうちに羽化して飛んでいってしまいました。
  蝶の食草、食樹は決まっており、それらの植物になじみになれたも収穫だと思います(餌から育てる、取ってくることが必要です)。
 



END