平成23年3月20日〜平成23年3月26日
東北関東大震災で被災された方々に 心よりお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
1.蝶の飼育 その19
“震災とアオスジアゲハ”
by 三輪 正眼 君
東北関東大震災の発生した3/11日は私は会社におり、電車が動かずに帰れなくなりました。
会社に泊まり、翌朝帰宅のため新橋駅ホームで一時間半電車を待っている間に携帯メールをいくつか受信しました。
安否確認のなかに、三男からこんなメールを受け取りました。
送信は3/12の0:36の表示になっていましたが、携帯が極端に繋がりにくくなっていたので、大分経った翌朝に受信したようです。
アゲハのサナギが!: 撮影2011年3月11日(夜中)
メールには『蛹がやぶれて幼虫のようなものが出てきた。地震で箱が落ちた時に破れちゃったのかもしれない』の文とこの写真が送られてきました。白い虫が下に見えます(赤丸を付けました)。
詳しいことを確かめるため、今日三男の家を訪ねました。三男の家は戸塚駅に近いマンションの7階で 納戸として使っている奥の部屋の本棚が倒れた程度の被害だったそうですが、蛹を入れてあった木箱も落下したそうです。
残っていたものは、 震災に会った蛹と虫: 撮影2011年3月19日
右にある黒いダンゴムシのようなものが、上の写真にあった白い幼虫のような虫で、それが箱の中を幼虫のように這い回り、葉の下に隠れるなど動き回ったとのことです。
また、蛹の脇腹が割れて出てくるときはドローリとエイリアンのように垂れ下がって出てきたそうです。 虫には眼も付いていたとのことですが、その後、黒く干からびてしまったようです。
事故に会った蛹: 撮影2011年3月19日
蛹の外観は正常ですが、脇腹が破れてます。 本来ならば羽化時は首の上が縦に割れて蝶が出てきます。
中に何かが残っているようで黒ずんでおり、重さもあります。 翅が折り畳まれて残っているのでしょうか??
蛹を切開してみる: 撮影2011年3月19日
家に持って帰り、解剖バサミで背中を開いてみました。蛹の殻の内側にはまだドロリとしたものが残っていました。
折り畳まれた翅が出てくると期待したのですが、そうではありませんでした。
蛹が破れて出てきた部分が、幼虫のように逃げ回ったということは、きっとその状態で生き伸びる努力をしたのですね。その部分が自力で歩き回るような機能を備えていたようで、すざまじい生命力ですね。
蝶は卵⇒幼虫⇒蛹⇒成虫の変態をすると聞いていましたが、失敗すると別の形態のものが出てくるのかと思ってしまいました(あるいは地震の緊急対応かと)。
不思議なので蝶飼育のお師匠様に尋ねてみると、『白いウジ虫のような虫は寄生していたハエか、ハチの幼虫ではないか?』 とのお言葉。
そういえば、以前、寄生バエの話をウエブサイトで見た覚えがあり、見直してみるとその通りのようです。
寄生バエが蝶の蛹の中身を食べ、ウジムシが成長し、地震のショックとともに出てきたようです。 そして黒いダンゴムシのようなものは寄生バエの蛹と思われます。 ところで、3日後、2頭目が羽化したようで、以下のような写真メールが送られてきました。
孫とアオスジアゲハ; 撮影2011年3月14日
前夜、蛹が黒くなっていると思ったら、翌朝羽化していたそうです。
アオスジアゲハと遊ぶ孫: 撮影2011年3月17日
が虫ケースに引掛ってちぎれてしまったそうですが、手乗りを楽しんでいます。こちらは運のよかった蝶です。
今日すでに死んでいたので、もらいうけ、いつものように蛹の殻とともにワインラベル保存ケースにいれました。
ワインラベルケースに入ったアオスジ; Scan2010年3月19日
2歳になる妹も一緒に遊んで、翅はこんなにちぎれてしまったようです。
ところで、三男宅にあげたときの状態は
あげたときの蛹; 撮影2010年12月11日
震災に遭ったのは去年の11月10日に蛹化したもので、無事に羽化したのは10月23日に蛹化したものです。去年から蝶の飼育を始めて色々不運な蝶に会いました(隣の蛹のせいで展翅できなかったムラサキ・ツバメ・シジミ、落下後戻して、羽化途中で力尽きて死んだルリタテハ、餌が途中で不足し、蛹の糸が弱くて落下したオオムラサキなど)。しかし、今回は幼虫のときにハエに寄生されて羽化できなかったようで、アオスジアゲハにはよくあることのようです。
|
2.山手イタリア山の外交官の家と ブラフ18番館見学・・・
〜その1 外交官の家〜
by 末永 恵子さん
横浜の西洋館めぐりは 何回か実行したのですが、まだ一か所 イタリア山公園にある「外交官の家」と「ブラフ18番館」という西洋館には行ったことがありませんでした。 JR石川町の駅から近いということでしたが どの小道が イタリア山に通じるのかよくわからずに 結局行くチャンスがありませんでした。 今回 思い立って 勘を頼りに 山道を登ってみました。勘があたって 急な坂道を息を切らしつつ 5〜6分上ったら 右手に それらしい階段があり 良く見ると イタリア山庭園へ と書いてありました。 そこからは まず ブラフ18番館の建物に出ますが 庭のほうを回ると 左手の小高い丘の上に このような いかにも西洋館らしい建物が見えました!! ここが 外交官の家 だったのです。 あ〜 ステキな外観だ☆と 思い さっそく庭とは反対側の入り口に回ってみました。
最初は ダイニングの間です。 ここは もともとは1910年に 渋谷の南平台に建てられた 外交官内田定槌氏の私邸だったもので、1995年〜1997年に横浜に移築・復元したものだそうです。 下の左側の写真は 元々の玄関(入り口)で 二重の扉になっています。外側と内側の扉の間には 小さな控えの間に通じる入り口もありました。右側の写真は 二階にある主寝室で 金色に輝く枠つきの ツインベッドが設置されていて その奥は部屋から そのまま入れる トイレ&バスルームになっていました。 先ほどの 元々の玄関で 外扉の飾り模様は 家紋をデザインしたものらしいです。 そして 写真の右手には 控えの間への入り口が見えますね。 右側の写真は リビングの出窓風空間を飾る生け花です。 次は この丘の下側にある ブラフ18番館を見学しました。私は ブラフ18番館側から 丘にあがりましたが 外交官の家の横は 並木道になっていて ここを利用しても どちらにも行けることがわかりました。 次回は そのブラフ18番館の中を ご紹介いたしますね。 |
END