平成23年5月1日〜平成23年5月7日
がんばろう日本!!
1.蝶の飼育 その21
by 三輪 正眼君
新緑の候、蝶の幼虫が活動を始める時期です。
今年は、うちのベランダでネットの中の榎鉢で冬越ししたオオムラサキ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラの幼虫がいます。
幼虫をお好きでない方がおられるので、今年はあまり頻繁に報告するのはやめようと思っていたのですが、3月初めにカメラを新しく買ったので紹介を兼ねて投稿させて頂きます。
新しいカメラはμ4/3規格レンズ交換式デジタルカメラです。このカメラはアダプターを介して他のレンズも使える特徴があります。
またコンパクトデジカメに普通にあるマクロ撮影モードはありません(チューリップマークのついたクロズアップモードはあるのですが、通常より近接撮影ができるようになる訳ではありません)。
そこで昔から持っていたMicro-Nikkor 55mm F3.5 レンズをアダプターを買って装着してみました。焦点距離は35mm換算で110mmとなり、撮影至近距離は24cm。
古いレンズを付けた新しいデジタルカメラ:
撮影2011年4月30日
レンズは1978年10月に購入したものです。もうは出番はないと思っていたのに、うれしい限りです。
さて話をチョウに戻します。去年暮れお師匠様からオオムラサキとゴマダラチョウを混ぜて12頭の幼虫を頂き、榎に付けてネットを掛けておきました。
久々にネットを開けてみると、ゴマダラチョウの幼虫2頭が木にあがって既に緑色になっていました。
新芽が出たばかりの榎の葉を、食べつくし葉っぱがほとんどなかったので榎の鉢を替えました。
ゴマダラチョウ-1: 撮影2011年4月29日
この種類は初めての飼育です。 すっかり葉の色に同化して活動をしています。外来種のアカボシゴマダラとは背中のいぼの数が違っていて、背中のとげは真ん中に目立つ大きなトゲを含め、前後で3対あります。今、体長は約30mmです。
ゴマダラチョウ-2: 撮影2011年4月29日
斜めストライプは、榎の葉脈を模したものですね。そっくりな若葉を見ることがあります。
一方オオムラサキは、まだ茶色で小さいです。 先に大きくなったゴマダラチョウが葉を食べつくし、餌不足になるといけないので、別の榎に避難させました。
オオムラサキ-1: 撮影2011年4月29日
葉にとまっているもののまだあまり動きません。
オオムラサキ-2: 撮影2011年4月29日
オオムラサキ-3: 撮影2011年4月29日
オオムラサキはあと1頭がネットに着いていて全部で4頭確認できました。
去年お師匠様から頂いてきたのはゴマダラを含め全部で12頭でしたが、今日確認できたのは6頭だけでした。後は土に落ちた枯れ葉にまだ潜んでいるはずですので枯れ葉もそっと新しい鉢に移動しておきました。
次に外来種・アカボシゴマダラですが、4頭いるうち、2頭が緑色になっており、後の2頭は茶色のままでした。
アカボシゴマダラ-1; 撮影2011年4月29日
日本のゴマダラチョウとは背中のとげの数が違い4対あります。
アカボシゴマダラ-2: 撮影2011年4月29日
アカボシゴマダラ-3: 撮影2011年4月29日
こちらはまだ幹や枯れ葉色ですから、あまり動きません。
アカボシゴマダラ-4: 撮影2011年4月29日
アカボシの鉢も葉が既に無くなっていたので、地植えの榎に4頭を移動してネットを被せました。
アカボシを地植え榎に移動: 撮影2011年4月30日
お師匠様によりますと『今年は例年に較べて遅く感じます。今のところ全て1〜2週間遅れで推移している様に感じます。』とのことです。
現状の育ち方から見ますと、@ゴマダラチョウ、Aアカボシゴマダラ、Bオオムラサキの順で育っていくようです。
|
END