平成24年1月22日〜平成23年1月28日



1.北陸フリーきっぷの旅 その1

by  小松 公子さん


 
「冬の味覚を食べに 北陸へ行こう〜!」の掛け声に呼応して 6人の食いしん坊達が結集しました。
 日本海を代表する冬の味覚の3大王者と言えば・・・蟹・鰤・海老ですよね♪
 
 金沢(石川県)を軸に 加賀温泉(石川県)・福井(福井県)・高岡(富山県)の3県を移動する〜今回の旅の為に誂えたような お得な切符が有りました!
北陸フリーきっぷ」は 新幹線と特急列車の指定席が付いて 4日間乗り放題なんです。
  
 東京駅を7時に出発すると〜11時前には 金沢到着でした。
 直ぐに 漁港に近い☆友人推薦のお寿司屋へ直行。 近海物の”おまかせ握り”で舌鼓♪
(ここで 寒鰤・甘海老・・・鯨も食す。 お通しの”ナマコの酢の物”も絶品でした。)
  
     
  
 お腹が満たされた後は・・・ 市内観光に繰り出しました。
 兼六園は 皆行った事があるので止めて〜定番である☆長町武家屋敷跡・ひがし茶屋街・主計町(かずえまち)茶屋街 を散策しました。

 久しぶりの金沢は〜 お正月に訪れたのは初めてのせいもあり 新鮮でした。
 
長町武家屋敷跡」では 前田家に仕えた藩士の”野村家”を見学できます。
 加賀藩のお抱え狩野派絵師による☆山水画の襖・総檜造りの格天井・ギヤマン入り障子戸等 見応えがあり〜 
 文化財的な評価も高い屋敷です。
 お正月でもあり 床の間には 鏡餅が供えられていましたが・・・?      
 
 
 
 石川県ならではの”紅白鏡餅”を初めて目にしました。  
 北陸では普通の飾りの”串柿”も 東京では見られないものですね。
 野村家の日本庭園はというと・・・ 米の庭園専門誌の「日本庭園ランキング」で第3位に選ばれたそうです。

 こじんまりとした庭園には 古木や雪見灯篭・さくらみかげ石の大掛け橋等が バランスよく配され〜 名石や奇岩を擁した曲水は 濡れ縁の直ぐ下にまで巡っていました。
  
ひがし茶屋街」を散策していると・・・お土産屋のショーウインドーの”招き猫”や”梟”が ここでは金色。そして ”おじぎ福助”の頭も!
 
 その薄さ 僅か1万分の1〜2ミリの光の幕である☆”金箔”。・・・金沢は 金箔全国生産量の99%のシェアを占めているそうです。
 箔のお店の中庭には 目が眩むような「黄金の蔵」がありました。(本店には 秀吉の「黄金の茶室」を再現したコーナーも有るそうです。) 

                   
  
 浅野川沿いに位置する 「主計町茶屋街」も 趣のある佇まいで・・・ひがし茶屋街・西茶屋街と並ぶ〜 金沢3茶屋街のひとつで 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
          
 暗がり坂の石段を上り〜 裏道を抜けながら 駅まで歩きました。
 
 金沢から特急に乗り〜30分弱で加賀温泉駅到着。 出迎えのホテルの送迎バスに乗って 今宵の宿☆山代温泉に向かいました。
 
 ”越前かに”づくしの夕餉が待っていました。        




 ほどほどの大きさの蟹(くし切りのレモンの大きさから想像して下さい。)が ひとり1ぱいずつ付いてきて〜 その時ばかりは 珍しく〜皆静か。 黙々と かに身ほぐしの作業に没頭しました。 甲羅で飲む加賀のお酒もイケてました♪
 
 翌日 福井駅からバスに乗り継ぎ〜「曹洞宗大本山・永平寺」へ。 ”雪の永平寺”は初めてです。
           
 老杉の奥に有る門は・・・永平寺のシンボル的存在の「唐門」で 正門から真正面に見えました。「勅使門」とも呼ばれ〜 永平寺住持の就任と 皇室からの使者が上山する際に 開門されます。
    
 永平寺は・・・ 今から約760年前に 道元禅師によって開かれた座禅修行の道場で〜 僧侶の育成と 壇信徒の信仰の場となっています。
 参拝者は 雪を避けて回廊を巡り〜スリッパを履き 暖かい服装で 伽藍を拝見できますが・・・
 早朝からのお勤め・素足・軽装・軽食等・・・冬の永平寺での修行は さぞかし過酷なものと想像されます。 

 
磨き上げられた廊下を歩きながら〜 身も心も引き締まる思いでした。雪景色の「法堂(はっとう)」は 特に風情がありました。
    
 参拝後・・・永平寺蕎麦と胡麻豆腐を頂いてから 福井まで戻り〜
 今度は 金沢を通り越して 富山県の高岡を目指しました。
 何故 高岡か?・・・この続きは 長くなりましたので〜次回にさせて頂きます。

END