平成24年4月15日〜平成24年4月21日
1.近所の桜
by 中野 雅司君
![]() 私の住む町には桜の名所が沢山ありますが、家から徒歩5分の処にも私のお気に入りのさくらスポットがあります。
表の通りには”びっくり寿司”と”ラーメン屋”さん。この2店の裏の玉川上水より少しだけ大きめの川とは呼べないせせらぎに沿って咲いています。
丁度菜の花も咲いていて”河津桜”の気分を味わっています。 左下の桜の向こうに見えるビルが私を地デジ難民にしたビルです。 こんなビル1つで、電波障害になりました。このビルの中に地元ケーブルTV会社があり、TVを見たければケーブルに加入されたいとも受け取れる言い方をされましたが、話し合いで解決。
”梅ちゃん先生”も”イ・サン”も””トンイ”も見ることができるようになり、ビルが見えてもこころ安らかに「1人占め」の桜を楽しんでいます。 |
2.伊豆高原
by 小松 公子さん
桜の開花予測ほど 難しいものは有りませんが・・・ 運良く〜伊豆高原の満開の桜を 今年も堪能できました。
友人の会員制リゾートマンションの予約は 3ヶ月前だったので 一種の賭けでした。例年より1週間遅れの満開の時期に 宿泊日が丁度当たりました!
伊豆高原は・・・ 海・山・温泉と3拍子揃った〜東京から近い人気のリゾート地で 桜の名所でもあります。駅前から「大室山」へ向かって3キロ続く☆”桜のトンネル”は圧巻で〜 何度見ても ため息が出ます♪
![]() 枝からではなく太い幹から 直接咲き出す花は 健気で可愛いものですね。
”胴咲き桜”と言うようです。 ![]() 大室山は・・・ 約3700年前の噴火で出来た 底の直径1km・高さ300mの プリン型をした草山です。 人工の山かと見間違う程の 均整の取れた美しい円錐形で〜 伊東市や伊豆高原のシンボル的存在ですし
沖合いを通る船の目標にもされてきました。
![]() リフトで5分で行かれる 標高580mの頂上は・・・深さ70m・直径300m・周囲1kmの噴火口跡が有る すり鉢状となっています。その稜線は”お鉢めぐり”というハイキングコースで 360度のパノラマが楽しめます。良く晴れていたので〜 富士山も見られました。 ![]() 雲と区別がつかないので アップにしてみましょう〜。 ![]() 遮るものが無い稜線を歩いていると・・・強風にあおられ〜 伊豆の海に飛んで行きそうでした。
桜並木が淡く識別でき〜 今夜の宿のリゾートマンションも望めました。
![]() リゾートマンション5階の部屋からは・・・伊豆の海と山に加えて〜今が見頃の庭の沢山の桜も 一望できました。 ![]() 1階の露天風呂付き大浴場に行くのも良し・・・ 桜を見ながら〜 部屋のバスタブに ゆっくり浸かるのも良し・・・。 ![]() 翌日 ハイキングした☆「城ヶ崎海岸」は・・・大室山が噴火した際に流れ出た溶岩が 海水の侵食作用で削られて出来たリアス式海岸です。
断崖絶壁から海に落ちる滝は 見応えがありました。
この「対馬(たじま)の滝」は・・・ 対馬川の水量が多くならないと現れないことから ”幻の滝”と呼ばれています。
![]() 全長60m・高さ18mの「橋立の吊橋」からの 眺めです。 海の青さが 眩しく感じられました。 ![]() 食いしん坊は・・・旬の松茸入りの”お花見弁当”と お寿司屋さんで 地元の金目鯛や鯵やアナゴ等を食することを忘れませんでした。 新鮮で 甘くてプリプリでした♪
”花より団子”?・・・いいえ 花も団子も最高で〜 堪能しました。
|
桜の開化と共に出現するギフチョウは神奈川県指定天然記念物となっています。その生息地である石砂山(いしざれやま)に撮影に行ってきました。
現地の看板には『ギフチョウはアゲハチョウ科に属する本州特産の蝶で春に出現、その美しく可憐な姿から「春の女神」と称されている』とありました。
当日は暖かく、蝶撮影びよりでした。
篠原の里: 撮影2012年4月10日
![]() 県道から石砂山登山道の別れ道です。
一番最初に出会ったギフチョウ:
![]() まずは石砂山に登り、中腹の尾根で2頭を目撃しました。時刻は9時23分でした。谷からの風に乗ってきたのか、あっと言う間に飛び去りました。
また来るかと思い、しばらくそこで待ったのですが、来ないので里に戻りました。ここいらに花はなく、枯れ葉にとまる写真しか撮れません。
カントウカンアオイ:
![]() ギフチョウ幼虫の食草です。
スミレの咲く斜面にて;
![]() 人里に下り、スミレが咲く撮影スポットを見つけました。撮影時刻は10時30頃です。ここに辿りつく間、沿道に住むおばあさんに頼まれ、重ねて外れなくなった植木鉢を外したり、路肩に落輪した観光客の軽自動車を助けたりしました。
スミレの咲く斜面にて;
![]() 斜面は暖かい陽だまりで、待っていれば花に飛んできます。しかし飛来した瞬間、望遠レンズに捕らえ構図を調整している間に飛んで行ってしまう素早さです。
スミレの咲く斜面にて;
![]() しばらくこの場所で撮影しました。 我々以外にも同じ目的で待っている人が数人いましたので、飛来するとあたかもモデル撮影会なさがらの人だかりとなり、自由にアングルは選べません。
ギフチョウに好かれたピンクのシャツ;
![]() 立っている私の たくし上げたシャツの袖に1頭舞い込んできました。ギフチョウはピンク色が好きなのでしょうか?捕獲または殺傷すると罰金だそうで、もちろん逃がしました。
ここらでお腹がすいたので、車に一旦戻って昼食を食べました。食後、元の場所に戻る途中で、脇の畑にギフチョウを見つけました。
オオイヌノフグリとギフチョウ;
![]() オオイヌノフグリを吸蜜するギフチョウです。花の裏から逆光で撮ってみました。
畑のギフチョウ;
![]() この蝶は一生懸命蜜を吸っていて、レンズが触れるほど近づいてもなかなか逃げようとしませんでした。畑の向こうには菜の花や桃の花も見えます。
スミレの斜面に戻ると、午後になって太陽の位置が変わって日陰になっていて、チョウはもう来なくなっていました。
また人里のほうに移動しました。 梅にギフチョウ;
![]() 篠原の里は、桜はまだ堅いつぼみで、まだ梅や桃の季節でした。梅は8分咲きといったところですが、チョウと梅の組み合わせは珍しいのではないかと思います。
テングチョウ;
![]() こんな蝶もいました。頭が長く「天狗の鼻」のように見えるので”てんぐ”と名付けられたそうです。この時期飛ぶのは越冬蝶だそうです。
ミヤマセセリとフキノトウ;
![]() こちらは春の先駆者として他の蝶に先駆けて発生するそうですが、ギフチョウに比べて地味な蝶です。
アマナ;
![]() チューリップの仲間で、ギフチョウが遊ぶ山野にありましたが、いまは見られる場所も少なくなったとのことです。
ということで、午後2時過ぎまで撮影して帰路につきました。
私は去年、急に都合が悪くなって参加できず、今年やっと念願の撮影ができました。 今回運悪く風邪を引いて参加できなかった友人は今週トライするそうです。きっともう桜の花が咲いている頃でしょうから、桜にとまるギフ蝶の美しい写真が期待されます。 |