平成24年9月16日〜平成24年9月22日



1.ヨーロッパ博物館巡りの旅 その5

“ドイツ博物館分館・交通博物館‐1”

by 関 秋生 君

 ドイツ博物館のうち、陸上交通部門については、分館”Verkehrszentrum"(交通博物館)に集められています。分館は、本館から一旦ミュンヘン中央駅に戻り、U4、U5の地下鉄に乗って二駅目のSchwanthalerhohe駅を降りるとすぐにあります。

 ドイツ博物館分館の入口です。

 中は、三つのホールに分かれています。

 先ずは、今回訪問の最大の目的である 世界最初の電気機関車を見ようと、探したのですが分からず、職員に尋ねたところ、一番奥にある 第三ホールにあることが判明。早速行ってみました。


 〇 世界最初の電気機関車

 世界最初の機関車は、1879年ベルリンで行われた工業博覧会で展示されました。ジーメンス・ハルスケ社が製作し、実際に当時走った実物です。
  直流150Vの電気を取り、出力2.2kw、牽引力75kN、最高速度7q/h、重さ954kです。運転士は、中央のちょっと高くなったベンチに座り、運転します。


 モーターを構成する電磁石が横に張り出しています。



 機関車の上から、プラスチックのふたを介して、中が見えるようになっています。

 コイルを巻いた電機子と整流子が見えます。


 機関車の下をのぞいてみると・・・

 左右のレールの間に第三軌条があり、直流150Vの電気を流して、車両の下にあるブラシを介して、モーターに電気を送っています。


 博覧会で使われた客車です。

 1879年の博覧会では、客車3両をつなぎ計18人の乗客を乗せて、1周300mの線路を走り大好評を博しました。
 新幹線も、フランスのTGV、ドイツのICEも、ルーツはこの電気機関車にいき着くわけで、そうした現物に巡り合えるのはうれしい限りでした。


 〇 初期の蒸気機関車“パッフィング・ビリー号”

 世界最初の電気機関車のすぐ横に、展示されていました。蒸気機関車は、19世紀の初めに イギリスのリチャード・トレビシックが発明しましたが、実用化されませんでした。その後、1825年のストックトン〜ダーリントン鉄道で実用化されるまで、鉱山の鉱石運搬用として、いくつもの蒸気機関車が生まれます。パッフィング・ビリー号は1814年、イギリスのウィリアム・ヘドリーにより製作された機関車です。シリンダーが垂直についており、ピストンの上下運動がロッドを介して車輪に伝えられます。かなり機構が複雑でごっつい代物です。この展示品は1906年に再現されたものです。



 レールの形に注目。


 〇アルプスの蒸気式登山鉄道

 1889年スイスのピラタス登山鉄道。ルツェルン近くのピラタス山2132mを世界最急勾配の山岳鉄道が観光客を運んでいました。



 日本で採用されたアプト式とは違って、地上側横向きのラックを横から歯車が挟み込むような構造になっています。この構造は、ピラタス山岳鉄道のみのようです。


〇スイスの私鉄 レーティシュ鉄道に使われた”クロコダイル”

 1925年 ブラウンボベリー社によって製作されました。


 写真はぼやけていますが、運転席の先の機器室が小さくなっているため、クロコダイルの愛称で呼ばれているのでしょう。


 〇急行客車列車牽引用蒸気機関車 クラス S3/6
 


 この機関車は、4シリンダーを採用して効率がよく、また機関車の構成上乗り心地がよく、
オランダのHoekとスイスのバーゼルを結ぶ急行列車ラインゴールドを牽引していました。


 車輪の直径は当初1870oでしたが、後に2000oに改められました。この機関車は1912年製で、時速90〜100kmで安定して走行しました。



END