国府津館のお食事会



  
我らのクラスメイト杉崎真智子さんのお世話で小田原市の国府津館でお食事会が開催されました。
 国府津館は、明治21年創業の料理旅館で、伊藤博文公、西園寺公望公、渋澤栄一翁等、多くの有名人が訪れた由緒あるところです。杉崎さんの伯父さまが経営される料理旅館で、杉崎さんは幼少のころ、何日も滞在したりしておられたとのことです。

 当日は、今までの厳しい寒さが一転して、暖かな晴天に恵まれ、相模湾の眺めがすばらしい国府津館で、美味しい魚料理を満喫しました。
 また
その後、近くの名刹寶金剛時や曽我梅林を散策し、春の一日を楽しみました。


 東京発9:32発小田原行き東海道線に皆で乗りましょうとの誘いがあり、各自都合の良い駅から乗り、2号車で落ち合いました。

  東海道線車中にて:                          撮影2013年2月28日
 
 国府津には10:47に到着。

国府津駅開業100周年記念碑:
 国府津駅前に、このような記念碑がありました。(国府津館さんはこの記念碑の建立にも、寄与されたそうです。)
 国府津駅は1887年7月東海道線が横浜から国府津まで延長されたのに伴って開業しました。1889年には東海道線が現在の御殿場線経由で静岡まで延長され、1920年には国府津−小田原間が開業し、1925年には横浜から国府津までが電化され、国府津駅はELからSLへの交換基地となったそうです。1934年に丹那トンネルが開通して沼津までが電化されると、国府津駅は御殿場線への乗り換え駅となるのです。

東海道線で活躍していたD5270 蒸気機関車のレリーフ:
~国府津おるれば馬車ありて 酒匂小田原とをからず 箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
                                 -鉄道唱歌より-~
    と彫られています。

国府津館の門:
 門は国道一号線の面しています。駅から歩いて3分です。”相模湾活魚料理”の看板が掲げられています。

駐車場から海が一望:
 門を入ると西湘バイパスを隔てて海が一面に広がります。車で来た人達とはここで合流しました。

玄関に出迎えて頂いた社長さん:
社長さんは杉崎さんの従兄で我々と同年です。

玄関の生け花:
このような生け花でおもてなしを受けました。

昼食会会場:
会場は二間続きの和室で、椅子席でした。まず真智子さんより、開会の御挨拶。
      定刻の開始です。

乾杯の音頭
 世話人代行・渡邉くんによるお茶の乾杯で食事会の開始。


では当日の料理をご覧に入れます。相模湾の幸です。


前菜など:


ブリの照り焼き、シマアジの刺身など:


クロダイの刺身:


カレイの天ぷらなど:


鯵の干物:

 国府津館手作りの「鯵の干物」がお土産として販売されています。私も持ち帰りましたが、薄塩で大変結構な味でした。 このように庭先の松の木で干すようですね。

食事会を終えて

  食事会を終え、玄関前で記念写真を撮り、ここで一旦解散しました。

 国府津館でのお食事会で、美味しい魚料理を満喫した後、近くの名刹寶金剛時や曽我梅林を散策し、春の一日を楽しみました。

 まず徒歩15分の場所にある「寶金剛寺」を訪問しました。ここは天長6年(829年)「地青寺」として創建されましたが、その後弘治元年(1555年)に現在の名前に改められたという約1200年もの歴史を持つ由緒ある古刹です。

寶金剛寺 山門にて
          
 梅は八分咲で花が香り、ちょうどよい時でした。国府津館のご主人がこちらのご住職とご懇意ということで、特別なことがいろいろと準備されていました。


宝物館にて:
 この日、一般には公開されていない宝物殿を特別に私たちに開放して頂きました。重要文化財として、大日如来坐像(国指定重要文化財)(平安後期の金銅仏で銅造の大日如来像としては、おそらく日本最古と考えられるそうです。)と不動明王及び両童子立像(県指定重要文化財)(鎌倉時代の木彫で、平成13年の解体修理で、仏舎利が頭部にあることが確認され、本来の彩色が青色で『青不動』であることも同時に判明したそうです) などを拝見しました。仏像の撮影はできませんでしたので、詳しくは寶金剛寺のウエブサイト(こちらをクリック)をご覧下さい。


本堂:
            
 御本尊は地蔵菩薩(県指定重要文化財)とのことです。ここで、和尚様からお寺の歴史についてのお話などを伺いました。

庫裡内でのおもてなし(右に見えるのは松桜図の杉戸)
          
 ご住職と奥様、国府津館のご主人も参加され、お茶とお菓子のご接待を受けました。奥様の心づくしの梅の枝がテーブルいっぱいに飾られ、心地よい香りに包まれながら、お茶を頂きました。

お茶とお菓子:


お茶会にて:




                
 ご住職は一度サラリーマンを経験されたそうですが、僧籍を継がれています。継がなかった話を紹介する私。


一同の記念写真:
 あまりの心地よさに、予定の時間を大幅に超える時を過ごしてしまいましたが、松桜図杉戸の前で記念撮影をし、お暇しました。

 
 その後、梅林見学希望者は山門に呼んだタクシーで曽我梅林・別所会場に移動しました。

 曽我梅林:                         撮影2013年2月28日
 
 梅まつりの別所会場は、ちょうど見ごろでした。

 






           

 
 国府津館には16時20分に戻り、お茶を飲みながら締めくくり、帰る前に館内にある有名人の書を拝見させて頂きました。


渋澤栄一翁の書:
渋澤栄一翁は雅号を”青淵”と言います。落款には渋澤栄一とありました。

西園寺公望公の書:
画像がブレていますが、”水天一碧楼”と書かれているようです。

山本五十六元帥の書:

こちらはお食事会をした部屋の床の間に掛けてあった掛け軸です。

酒匂川橋梁を走るD5270:
               
 玄関奥の廊下にこの蒸気機関車の写真が載った本が展示されていました。この70号機機関車は、国府津駅開業100周年記念碑のレリーフに彫られた蒸気機関車と同じ号機です。(ちなみにこの号機は1944年に川崎車輛にて製造されたそうです)。

 終了予定時刻の午後4時を50分過ぎて解散しました。
 国府津館の皆様と寶金剛寺のご住職、奥様 および我ら世話人の真智子さん、世話人代行の渡邉君のご尽力で、穏やかな春に日にすばらしい旧交を暖めることができましたことを 心から感謝いたします。

                                                          
                      
おわり 

(写真は参加の皆さまのご協力を得ています)


Reported by S.W. & S.M.