平成25年3月3日~平成25年3月9日
1. 初めての台北
~息子夫婦の後ろから~
その3
by 末永 恵子さん
先週までで、やっと二日目の午前中までが紹介できました。
ここからは 写真を中心に 組み込まれたツアーを紹介して その4で フリープランとなる三日目からを 主に街の佇まいの写真紹介にして 台北旅行記の完了にしたいと思ってます・・・・・
さて ここが 中正紀念堂です。
この中には 国民に敬愛されているという蒋介石氏の大きな銅像が 両脇を二人の 微動だにしない衛兵に守られて鎮座されてます。
(建物の高さは70メートルだそうです)
![]() 中正というのは 蒋介石氏の本名だそうですが 広大な敷地(庭も含む)の中に建立されていて 敷地総面積は 25万平方メートル!!
本来は、下の写真の中央奥側に見える 白いお城のような形の門(高さ30メートル)から入り 庭の中に伸びる歩道を通って 中正紀念堂への階段を登って・・・・・
階段は蒋介石氏没年の89歳にちなみ 89段とか・・・すぐに 銅像との対面となるのだそうですが、あいにく この時期はこの正門も 階段周辺も工事中で通行禁止!
![]() われわれは 別の門から入り 紀念館の1階=写真や展示物や執務室の再現が見られる資料館から 見学スタート。
蒋介石自身の幼少時代からの写真など 個人的な成長の記録の部屋の次は政治家として様々な国の代表たちとの 対面の様子などを記録した部屋に進みます。
最初に目に飛び込んだのは 漆黒に光る 1955年製という 美しい曲線的デザインのキャデラックでした!
![]() 公用車として フィリピンの華僑より贈られた 特別仕様車だそうですが・・・・説明文には たった一回しか使用していないと書かれてました。(その理由については 書かれてません)
この 美しいキャデラックの向かい側には 四角張ったキャデラックが展示されていて これが 1972年から1975年まで 公用車として実際に使用されていた車だそうです。 ![]() ![]() 二台の立派なキャデラックの間に こんな 乗り物展示がありまして ガイドさんによると 蒋介石氏が高齢になってからは 移動時には このような人力車や 電動ならぬ人が担ぐイスも使用していた・・・ とのことでした。
言い換えれば このような乗り物を使用する年齢になっても 外回りをしていた・・・ということなのかもしれないですね。。。
次は 蒋介石(蒋中正)の執務室です。
![]() イスに座っている人形は 写真で見る 蒋介石そっくり!!
最後に 銅像が鎮座してる2階へと入ります。
![]()
この紀念館は 立派な建物ですが 観光客は かなり少ないように感じました。
その日 私たちツアーの周りは数十名の日本人観光客ばかりで じっくりとガイドさんの説明を聞きながら見学が出来ました。
蒋介石の大きな銅像の後ろには 向かって右から政治思想だったという 「倫理」「民主」「科学」の三つが掲げられてました。
(熟語も 右から左に読むようですね)
この銅像の一段下の、離れた両側には 微動だにしない衛兵も立ってましたが 後ろに下がっても 一緒に写し込むことは できませんでした。
中正紀念館のあとは またバス移動で 台北ではとても信者さんが参る数が多いという 行天宮という お寺に行きました。 横浜にある 関帝廟を 髣髴とさせる建物でした。このような 立派な門の 右端が開いていて そこから 中に入ります。
![]() ほんとうに 大勢の地元の方々が それぞれにお線香を持って お辞儀をしながら 熱心に祈りを捧げてます。
祀られているのは関羽ほか4名の「五恩主」とのこと、横浜の中華街と同じく
商売の神様として 多い時で一日2万人もの参拝者が訪れるそうです。
![]() 線香はまずは祭壇の後ろ側の香炉に三回お辞儀をして1本供えます。
それから おもむろに中央の関羽を含む5人の神様の前の香炉に3礼して 線香を供えて祈ります。
次にその右側と最後は一番左側の香炉に供えます。
その後は 小さな籠の中にある 赤い三日月状の木片を二個取り 住所・氏名を言って その二個を下に投げます。 願いを聞いていただけそうなのは 投げた木片が 表と裏になった時だと 言われました、
(後で 資料を見ると 木片の裏表の組み合わせは願い事の吉凶を占うおみくじを引いていいか ダメか または 神に願う案件ではないか ということを知るためだと書かれてました・・・・???)
私は 行天宮の屋根の上で 身をくねらせてる龍の飾りに見とれてました。 ![]() いよいよ 観光の最後です。
バスでまた1時間以上移動して 九份(フン)という地区・・・・・ 映画「千と千尋の神隠し」という アニメ映画で 湯ばあばの宿のモデルになった茶店をはじめとして 沢山の商店が 立ち並ぶという地区に向かいました。
あっ!!! 凄く急な階段が 目の前に!! 何段あるのっ!!!
ゾロゾロと 登る人たちと 降りてくる人たちが 大勢います~~
私は 階段登りは 一番の苦手なのに!! 聞いてないよ~~と 心の中で叫んでしまいました。
「はぁはぁ~~ ふ~ふ~・ぜーぜー・・・」
「?あれっ 大丈夫ですか??」 「すみません・・・私 行けそうもありませんので 下で待ちます・・・」 「ええっ!! 今日の夕食は この山の途中のお店ですから どうしてもそこまでは登ってください・・・・」 ⇒バテ気味の私と ガイドさんの会話です・・・・・ 息子も喘息があるので 階段のぼりは不得意・・・ 皆で ゆっくり登りましょう☆と いうことで なんとか 夕食を取る茶店まで登ったときに 「お母さんは ここで 待ってたらいいよ。あと50分後には ここで皆 集合だから」と言ってくれて 助かりました。 待ってる間に ちょっと違う道はないか?と 横にそれて歩くと このように急だけど 手すりがしっかり付いてて 狭いからかえって怖くない階段道を見つけました!!
![]() 私は 一人で 自分のペースで ゆっくりゆっくり 手すりにすがって やっと商店が立ち並ぶ場所へと 出ることができました!
そこで ウロウロしてたら 息子夫婦を見つけてとりあえず どこかお茶の店に入ろうよ☆となり 沢山ある茶店から 一軒選んで 入りました。
それが結構 寛げる 感じの良い店で 三人ともお茶を入れあって楽しく過ごせました♪
左側が 飛び込みで入ったお茶の店・・・レトロな雰囲気☆ その店の緑のドアの外はバルコニーになっていて そこから向かい側の下に アニメ映画のモデルとなった茶店がありました。
![]() ![]() 1.まずは お嫁さんがおいしく入れました 2.今度は息子が入れてます 3.最後は私が入れました
![]() ![]() ![]() 夕食場所での集合時間がせまり・・・また 中央の 人が大勢いるほうの階段を降りることになりました。 さぁ ゆっくり 手すりを持って 降りるぞ~~!
![]() ![]() ここでも マスク怪人 二人出現!息子の肩を借りたりして やっと降りました。 九份の階段昇り降りで すっかり ≪もう~ 要介護老人みたいだな~≫と あきれられて ちょっと クシュン~となった 私です・・・。 夕食を済ませて 外にでると 真っ暗です。
山の上の 九份の商店街や茶店の灯りだけが 赤や黄色に点々としてます。下でまっていたバスに乗る場所からは 実は「基隆湾ですよ☆」と説明を受けた海が このように 美しく見えるのです。
(この写真は 九份に登る前に見て 撮影したものです)
![]() この日の観光が終わり 九份から約1時間でホテルがある街までもどり ガイドさんに連れられて その日の疲れを取る・・・という 足つぼマッサージを受けて終了!となりました。(足の裏・・痛かった~~!!)
ホテルに戻ったら もう ヘトヘト・・・ 明日は自由時間なので 行動開始は10時から☆ それぞれの 部屋にひきあげました~~。
目いっぱい アチコチ見て回ったその日は ツアーならではの観光でした~~~~
(次回で最後の予定)
|
END