平成25年4月28日〜平成25年5月4日



1. 亀戸天神 藤まつり



by 山辺 武征 君


 藤棚で有名な亀戸天神の藤まつりを見に行って来ました。

 総武線亀戸駅から歩いて約10分で赤い鳥居をくぐると境内に入ります。天気が良いのでお年寄り大集合です。


 境内には大きな池があり、多くの藤棚が造られています。





 新聞で”藤まつり”が始まったと知り出かけました。・・満開です!!



 こちらの方に来るとスカイツリ―がどこでも顔を出す感じです。





 こちらが本殿です。
 正式には亀戸天神社というようです。
菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれています。



 男橋、女橋と呼ばれる赤い太鼓橋が二つ池に架っています。


 藤の花は桜より長く咲いている様です、連休中でも大丈夫みたいです。




2.海苔つけ体験


by 小松 公子さん


 娘夫婦と孫に連れられて 『大森☆海苔のふるさと館』に行ってきました。
 早速ですが・・・ ”海苔”にシーズンが有るってご存知でしたか?
 (という私は 知りませんでしたが・・・。)
 余談ですが・・・”ワカメ”に関しては 「春告げワカメ」と よく言われているので〜 旬は春なんだと理解していました。 
”春先の出会いもの”と言われる〜新竹の子と新ワカメの煮物に ”木の芽”(山椒の若芽)を添えた☆「若竹煮」は まさに 春の最高の旬の一品ですね! 

 ”海苔”に関しては 1年中普通に出回っているし・・・???
 答えは・・・収穫時期は11月から3月頃迄ですので〜 冬だそうです。知っているようで 知らない”海苔”について 色々勉強させて頂きました。
  
 元海苔生産者の職人さん達から 講義を受けた後は・・・伝統的な☆昔ながらの「海苔つけ体験」(生海苔から乾し海苔を作る)をさせて貰いました。 
  

原料の海藻

 @ 先ず 収穫した海藻を細かく砕きます。
 
 昔は 包丁で細かく切っていきましたが・・・効率を良くする為 その包丁も 2本になり〜 包丁自体も複数の刃を持った物が考案され〜 右の写真のような柄の長い 大型な物まで使用されたそうです。
その後は 機械化され〜 ミンチ機(肉のミンチを作る機械)を使用するようになりました。

   
  
 海苔の原料の海藻の葉体を上から入れると〜緑のミンチ機でミンチされ 黄色いバケツに溜まります。それに水を加え〜ほど良い濃度にします。
 この位のザル1杯で 7〜800枚の海苔が出来るそうです。

 A木枠の中に 流し込みます。
 巻き簾の上に 木枠を置き〜重箱ですくった中身を その中に一気に素早く 且つ 均等に 流し込みます。職人の技が光る〜重要な作業です!
 
 難しい作業ですので・・・水を重箱ですくって 1度練習しました。 (良しよし〜 孫もなかなか良い手付きです。)

 木枠を左手で押さえて〜右手で重箱の真ん中を持ち・・・左から右方向へ手首を返しながら 勢い良く流し込み・・・ 最後に枠を軽く叩き 水を切ります。


 穴が出来たりすると そこだけ補正が必要です。 厚かったり〜均一でないと〜食感が悪くなるので 1回でむら無く広がるように神経を尖らせます。

 いよいよ 私目の番です。 皆が見ているので緊張しますね〜。 思い切りが 大切です。
 
 やれやれ 1回で済みました。 
 テニスのバックハンドの要領に似ていたからでしょうか? 2枚とも出来は良さそうです♪(職人のお爺さんから褒められて ホッとしました。)
 ビックリしたのは・・・この写真は 孫が撮ってくれたものだったことです。 (ブレてない! デジカメも性能良くなって来た〜。)

  
B 水抜きしてから 天日干しをします。
洗濯機の脱水装置のような機械に入れて 水気を飛ばし・・・巻き簾ごと 乾し枠に掛けて 外で乾かします。
 
 干す時は 巻き簾の面の方を太陽に当てます。 何故かというと・・・より水分が多いからで〜そうしないと 均一に乾く前に 剥がれてしまいます。
 近くで耳を澄ますと・・・何と! パチパチという”神秘的な音”がします♪
 乾燥が進むにつれて 海苔が収縮して出す音なのです。 ちょっと 感動ものでした。
 
C巻き簾から剥ぎとります。
 3時間程で 乾燥します。 へらを使って 巻き簾から剥がします。
 出来上がった海苔は 郵送もして頂けるという事で 手続きをしましたが・・・
 ふるさと館の前の”浜辺の公園”で お弁当を食べたり〜隣接する”平和の森公園”でアスレティックや遊具で遊んだりしていると〜 あっという間に3時間が経ち・・・結局 自分達で剥がして持ち帰り〜炙って おむすびに巻いて食べました。市販の海苔ではあまり感じられない 磯の香りが しっかりしていました。 

 
  流し込んで 巻き簾に付けたもの       天日干し後の完成品


 最後に・・・
 我々が若かりし頃は ”海苔”は 日本の朝食の食卓の定番品でした! その頃は 海苔と言えば 「アサクサ海苔」。 味・香り共に一級品。 そして その海苔は 大森の海で採れていたのです。大森の海で採れて どうして 「アサクサ海苔」と言うか?という疑問が生じますが・・・
諸説有るそうですが 浅草へ運んで売ったからということです。
 江戸時代から続いた 本場「アサクサ海苔」の養殖も 昭和38年春(高度経済成長の時代)に 東京湾埋め立て計画に応じて 中止となりました。
”絶滅危惧類”となってしまった今 「アサクサ海苔」と言うと〜有明海産のものが ほとんどだそうです。
大森界隈は 生産は幕を閉じましたが〜 問屋は今でも 多数残っています。

 近年・・・絶滅した「アサクサ海苔」を ふるさとである大森の海で 復活させようとする動きがあります。2007年には 初摘みも成功したそうです。
 又いつか? 大森海岸で取れた 「アサクサ海苔」を食べられる日が 来ることでしょう〜!




END