平成25年6月30日〜平成25年7月6日


1. スペイン☆ 〔1〕
カタルーニャ地方



by 小松 公子さん


 Hola! (オラ) 
 何と便利なスペイン語でしょう〜。
「おはよう〜!」 「こんにちは〜!」 「今晩は〜!」 を兼ねる 万能で気軽な挨拶言葉です。他に ”ありがとう”の Gracias(グラシアス)  と ”さよなら”の Adios(アディオース)も使えば〜 鬼に金棒です。
 
 奇しくも 今年は ”日本スペイン友好400周年”にあたります!(伊達政宗が徳川家康の許しを得て 支倉常長を大使とする☆慶長遣欧使節団を派遣してから400年) 個人的には 行くまで知らなかったのですが・・・スペインの魅力的な都市を廻ってきましたので ハイライト的に載せたいと思います。

 先ず・・・スペイン北東に位置し〜バルセロナを中心に 地中海沿岸一帯に広がる ”カタルーニャ地方”から ご紹介致しましょう。
 
バルセロナ〕・・・スペインで最も人気の有る☆芸術の街です。
 
 スペインが生んだ天才画家と言えば〜ピカソ・ダリ・ミロと 名前が上りますが・・・ 
ピカソ美術館」で ”青の時代”等 名作を鑑賞できました。天才の片鱗をうかがえる幼少期の作品に 特に感心しました。美術館は 13〜14世紀のゴシック建築が立ち並ぶ旧市街に有り〜貴族の館を改装した趣のある建物でした。
 そして・・・カタルーニャ出身の建築家☆アントニ・ガウディが手がけた作品を見に行きました。

 
@ サグラダ・ファミリア(聖家族教会)
 1882年に建築家フランシスコ・デ・ビヤールが着工後 ガウディが引き継ぎ 彼の死(1926年)後も 未だ建設中という〜 世界的にも有名な 未完の建造物です。 (ガウディ没後100年にあたる2026年完成予定説が流れています。)

 左が・・・入り口の東の『生誕のファザード』。 右が・・・西の『受難のファザード』です。
   

 ガウディは ”石で聖書を刻む”という構想を 弟子達に託しました。
 現在の主任彫刻家は 日本人☆外尾悦郎氏です。

『生誕のファザード』は 彼に任されていて〜昔ながらの手仕事と作風を重視して創作しています。
彼の彫った 「ハープを奏でる天使」と「天使の合唱隊」・・・繊細で美しいですね〜♪

 一方 『受難のファザード』は 地元の彫刻家スピラックスの担当で 機械で作り 趣ががらりと違っています。
 
 内部は・・・”自然・植物”を意識して作ったということで〜森のイメージが感じられます。教会としては とても斬新な内装です。建築中なので〜 足場やら 半分しか貼られていないステンドグラスに納得です。  
  
 
A グエル公園
 パトロンだったグエル伯爵と組んで 都市開発プロジェクトを立ち上げましたが失敗し〜 美しい公園だけは残されました。
 破砕タイルの☆「トカゲの噴水」は 遠足の子供達にも 人気のスポットでした。
   


 
B カサ・ミラ
”カサ”とは 館の意です。 ミラさんからの依頼でガウディが設計しました。 特徴の有る曲線から ”石切り場”の別名を待ちます。



   
C カサ・バトリョ
 バトリョ氏よりの依頼で 改築を行った館です。(右から2番目の建物。) 海をイメージしたと言われています。


 
 フリータイムに 内部見学をしてみました。
 2階の部屋の窓と 上の階に行くほど濃い青色の壁に変化していた〜吹き抜けです。
 


屋上です。 自由な発想で〜 見ていて楽しくなります。



  
〔モンセラット〕・・・バルセロナの北西約60kmに位置し〜キリスト教の聖地です。モンセラットの意は”のこぎりでひかれた山”だそうです。 

           
山の中腹に有る修道院目指して 険しい山をバスで上っていきました・・・。



 奇岩が連なる不思議な風景は ガウディにインスピレーションを与えたと言われています。


 修道院付属の大聖堂には ローマ時代に作られたという木製の「黒いマリア像」が置かれています。願いを叶えるといわれている このマリア像を見に 世界各国から見学者が絶えません。
 


 
〔タラゴナ〕・・・バルセロナの西約80kmに位置します。
  BC218年 イベリア半島で最初にローマ帝国の植民地になった町なので〜 ローマ時代の遺跡が多い所で・・・ 水道橋や 円形競技場が 当時を偲ばせます。
 


 趣のある洞窟レストランでランチしました。 
 市内散策は タイムスリップ感大でした。(湿度が低いので爽やかですが〜紫外線が半端でなく重装備中。) 
 
  
 次回は・・・地中海沿岸を 更に南下します。





2.美術館訪問シリーズNo.68
ボストン美術館


by 三輪 正眼君

 いまから24年程前の話、デトロイト出張中に仕事が延びてゴールデンウイークに掛かってしまいました。ロスアンジェルスのテクニカルセンターに寄ってからの帰国となり、間に休日が入ったので、移動途中ボストンに寄りました。ボストン空港に着いた後、郊外の宿にチェックインして再び街にやってきました。
 ボストン美術館(Museum of Fine Arts, Boston MFA) は前に林君がこのページで紹介されてますし、あまりにも有名なので概要説明は省略し、早速訪問記に入ります。
 
 
 
美術館のHuntington Entrance脇;             撮影1989年4月29日
 入口脇の芝生には黄色の水仙が咲き、芝生で写生する子供の姿も見えました。
 4月上旬デトロイトに来た時は寒々として木々は茶一色だったのですが、この頃は芽吹いて、大分春めいていました。

 また、美術館裏は桜が丁度満開でした。


美術館Evans Wing側の桜;
 抜けるような青空と満開の桜。 この時期ボストンでは日本祭りも開催されるようです。
 
 
Back Bay Fens沿いの遊歩道 (Emerald Necklace);
 美術館の裏はバック・ベイ・フェンスと言う水場のある公園となっていますが、昔は海に繋がった干潟だったそうです。エメラルドネックレスという他の公園をも結ぶ遊歩道と右の土手上にはフェンウェイという車道が公園に沿って走っています。
 なお、このMFAを見た後すぐに、近くにあるイザベラ・スチュアート・ガードナー(Iabella Stewart Gardner ISG)美術館に行ったのですが、写真フィルムではISG美術館を撮った後にこの桜の写真が撮られており何故か不思議だったのですが、あまりにもきれいで、アメリカで桜の開花に出くわすのも珍しいので、再びMFAに戻って撮影したようです(昔のことで忘れましたが)。
 
 
 さて美術館に入って、私はいつもヨーロッパの古い絵画から見ることにしています。  
 
 
左壁面、2つ目の大きな絵
フィオレンティーノ 「死せるキリストと天使」;1525-27年頃


 ルネッサンス隆盛後、バロック様式に至る間に極度の技巧や不自然に変形させた人体表現を特徴とするマニエリスム(仏語Manierisme、英語ではマンネリズムMannerism)の様式が知られるようになりました。その主導的立場にあった一人がこのロッソ・フィオレンティーノ Rosso FIORENTINO だそうで1530年、彼はフランソワ1世に招かれてフォンテンブロー城の装飾の監督を務め、フランスにマニエリスムを伝えたそうです。この絵はローマで活躍中に友人の司教のために描いたそうです。寸法と極めて個人的な主題からして、司教邸のプライベートな礼拝所用に意図されたものと考えられています。そしてこの絵はアメリカにある絵画コレクション中、マニエリスム絵画としては最も重要とランク付けされているそうです。
 なお、日本語でマンネリズムというと通常ネガティブなイメージにしか使われませんが、マニエリスムというと特定の芸術様式を指す言葉として使われます。英語マンネリズムは両方の意味があるので、話すときは気をつけないといけませんね(標記する場合、後者の意味では最初が大文字となるようです)。
 
 
 
右 ティツィアーノ「アレクサンドリアの聖カタリナの祈り」;1567-68年頃
 ティツィアーノ(Tiziano。英語ではTizian)はルネッサンスのヴェネチア派の巨匠です。彼は殆ど90歳近くまで絵を描いていたそうですが、特に、彼の後期作品は、レンブラントやターナー(二人の画家はティツィアーノを大変尊敬していた)の後期作品を彷彿させる荒削りなブラシストロークを通して、力強く震えるぼんやりした世界を呼び起こすとのことです。この絵はそのような後期作品であり、絵が描かれた1567か68年はティツィアーノは80歳で、うっとりと十字架に礼拝する膝まづいた聖カタリナと迫りくる殉死の象徴;天によって破壊された拷問用車輪、彼女を斬首する刀、殉教者の掌を描いています。

 
 
 
      上段 レンブラント 「アトリエの画家」;1628年頃
       下段 ポット 「テーブルに座る女性」;
 上段の絵は2011年名古屋美術館で開催された『レンブラント展』で展示されたようです。レンブラント REMBRANT Harmensz van Rijin 初期の代表作であり、白いキャンバスに向かって絵の構想を練っている本人あるいは弟子を描いたようです。
 下段のヘンドリック・ゲリッツ・ポット Hendrick Gerrits POT もオランダで活躍した画家で、フランス・ハルスとも交流があったようで、ハルスが描いた肖像画が残っています。
 
 
 
   左 レンブラント「黒い帽子を被ぶる男の肖像」;1634年
     右 同 「金の鎖を着ける女性の肖像」;1634年
 レンブラントは1631年故郷ライデンからアムステルダムに出て、将来親類となる画商ヘンドリック・オイレンブルグの工房に入り、主に肖像画の制作をしたそうです。彼の芸術目標は聖書・神話・寓話を主題とした絵画でしたが、実際には肖像画の依頼を受けるのが最も現実の生活のためになると理解していました。
 この2点の肖像画が描かれた1634年はレンブラントにとって、依頼で描いた肖像画が最も成功した年でした。この「金の鎖を着ける女性」と「黒い帽子を被る男」のモデルは特定されてないそうですが、女性が身につけるレースの襟、金の鎖、真珠などはこの時代流行した肖像画を委託できる富を裏付けるもののようです。髪の毛のハイライトは筆の柄のほうで、ウエットの絵の具を引っ掻いて描いているそうです。


ヘンドリック・テル・ブリュッヘン「歌う男」;1627年
 ヘンドリック・テル・ブリュッヘン Hendrick ter BRUGGHEN はオランダの画家ですが、若いころイタリアに渡り、カラバッジョと接触して心酔し、カラヴァッジスティの一人だそうです。41歳でユトレヒトで亡くなっているのですが、この絵はその2年前に描かれています。衣装のコントラストがカラバッジョ風ですね。これをキアロスクーロ技法(明暗法)と呼ぶそうです。
 ロスアンジェルスのポールゲッティ美術館に、同画家の「バッカスの巫女と猿(Bacchante with an Ape)」という絵があり、類似性を感じます。(実はこの翌日ロスアンジェルスで初めてポール・ゲティ美術館を訪れたのでこれに対面した時にはまだ知らないのですが。 ポール・ゲティ美術館訪問記はこちらをご覧ください。
 
 
 
 
グルーズ「白い帽子の若い女性」;1780年 
 グルーズ Jean Baptiste GREUZE の描く女性は美しいですね。雰囲気あるグレーと淡いピンクの抑制された色数によって上品な柔らかさが醸し出されているます。
 
 
 
左 ファン・デル・ウェイデン「聖母子を描く聖ルーク」;1435年頃
 
  ここで左の絵の説明をすこししますが、わかりやすいように鮮明な画像を掲載しておきます。

 
同上;Boston美術館蔵
 この絵を見るとどうしてもルーブル美術館のヤン・ファン・アイク Jan van EYCK の名作「ロランの聖母子」(下)を思い出します。聖母子と寄進者の位置は左右反対ですが、中央のバルコニーで景色を見る2人の後ろ姿にも注目してください。似てますよね。
 
 また、この絵では右の部屋の中に、開いた本(新約聖書を示唆)が見えますが、聖ルークが膝まづく姿勢だけでなく、服従する小牛を象徴しているものだそうです。
 また、絵の下描きを調べるとこの絵はこの構図で描かれた絵の最初のバージョンであることを示し、他にコピーがミュンヘン、レニングラード(カタログ発行当時、今はサントペテルスブルク)の美術館にあると美術館のカタログには書かれています。
 
 
 
ヤン・ファン・アイク「ロランの聖母子」;1435年頃 ルーブル美術館蔵
 当時、聖母子と注文者を同一空間に描くのは、相当大胆な試みだったようです。しかしロランの容貌は写実的に描かれているのに対し、聖母子は幾分形式化され、、聖・俗を区別して描かれており背景もそれに連動して描かれているそうです。またバルコニーから景色を眺める2人の後ろ姿の人物(ファン・エイク兄弟と言われている)は、観者を絵に引き込む重要な役を果たしています。
 ところで、ボストンのカタログには、ファンデルウェイデン Rogier van der WEYDEN の作品はこの構図を借用しているが、その代わりにファンアイクの上品な細密表現を 畏敬の念と喜びの新しいオーラで置き換えていると讃えています。なおこちらの絵で背を向ける2人は、聖母の両親と言われるヨアキムとアンナとの説があるようです。
 
 
 もうひとつ、ブリュージュのグルーニング(Groeninge)美術館にもそのコピーを見つけました。

 
上の上と同じ;1435年頃 ブリュージュ、グルーニング美術館蔵
 当美術館のカタログには、画家ギルド(恐らくブリュッセル・コポレーション)の祭壇画として着想したものだろう書かれています。
 他と比べると、左縦のトリムが狭いようで、天井から垂れ下がる幕の左端が切れて 縦の緑のストライプが1本見えません。
 
 
上と同じ;1450年頃 ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク所蔵
 こちらミュンヘン、アルテ・ピナコテーク(Alte Pinakothek)のものですが、外の水路に細かい波が立っており、ボストンには見えないですが、これとブルージュのには見えます。
 
 
ハンス・メムリンク「キリストの祝福」;1481年
 ハンス・メムリンク Hans MEMLING 15世紀にブルージュで活躍した北方ルネッサンスの画家で、ロヒール・ファンデル・ウェイデンの工房で修業したとのことです。世界で約100点作品が残っているそうですが、その1/10はブルージュに残っており、グルーニング美術館に4点、ハンス・メムリンク美術館に8点があるそうです。感情を抑えた静寂感のある絵ですね。
 
 
 
ルーカス・クラナハ(父) 「キリスト哀悼」;1538年頃
 このパネルは恐らくキリストの受難を描いた、もっと大きな作品の一部だったようで、キリストの鞭打ち、茨の冠、埋葬などを含んでいたと思われます。
 ここではキリストは曲がったシーツに横たわり、座った姿勢で聖ヨハネに支えられ、右にはマグダラのマリアが膝ま付いて手の創傷に接吻している。中央には聖母が登場し、香油壺を持ったニコデモ、茨の冠を持つアリマタヤの聖ヨセフらの哀悼者に囲まれている。クラナッハ Lucas CRANACH, the elder の典型的な手法は高揚したドラマ性、力強い色使い、定型の優雅さにあります。この絵はMFAのコレクションに早期に加わり1874年に遺贈され、オリジナルMFA建物の開館2年前だったそうです。
 
 
 
 スペイン人作「(上から)四人の伝道者と栄光のキリスト; カインとアベルの物語場面の十二使徒; キリストの生涯」;12世紀
聖マリア教会の後陣のフレスコ画をプラスターと木に移設したものだそうです。
 
 
同上;部分拡大
明快なデザインですね。見ていて楽しいです。
 
 
 
    左 ジャン・フランソワ・ミレー「若い羊飼い」;
    右 同上 「グリュシー村のはずれ」
 ミレー Jean Francois MILLET は日本でも人気が高いですがMFAにはミレーの絵が沢山所蔵されています。「グリュシー村のはずれ」の英語タイトルは End of the Hamlet of Gruchy です。
 
 
 
ミレー「種をまく人」;1850年
 同じ構図の絵が、山梨県立美術館にありますが、山梨のほうがこれより荒々しい輪郭で描かれてます。1850年のサロン(官展)に展示されて好評を博したのはどちらだったかいまだに議論があるようです。
 
 
ターナー「奴隷船」;1840年
 絵の副題に”台風来襲で船外に死者や瀕死者を投げる奴隷商人”とあります。ターナーJoseph Mallord William TURNERは二つのアイデアを合成して描いたそうで、一つは「夏」(ジェームス・トンプソンの詩”季節”の一部)に出てくる台風に襲われる奴隷船と、1783年、奴隷船Zongの船長が伝染病で死にかけた奴隷を船外に投げ捨て、海で溺れたことにして保険金を得たという実話を混ぜたそうです。
 この絵が描かれた直後1840年ロイヤル・アカデミーに展示された時はひどく冷笑されたそうです。その中傷は大西洋をも越え、マーク・トウェインの記録では、ボストンの絵画評論家は”トマトの皿で発作を起こした三毛猫” と揶揄したそうです。今やこの絵はターナーの晩年の崇高で偉大な見本として称賛されているそうです。
 
 
 
 左の絵 クロード・モネ「ラ・ジャポネーズ」;1876年
 右上段 同「ミストラル、アンティーブ岬」
 左下段 同「アンティーブの古い城砦」
 3枚ともモネ Claude MONET の作品ですが、左のラ・ジャポネーズは1876年第2回印象派展に展示されました。1870年代半ばの彼の作品としては例外の人物画で、日本芸術が印象派に与えた明白な影響のモネによる賛辞とみなされていますが、風刺が込められた ちょっとおかしな両刃の剣となっています。筋肉隆々のサムライが夫人のお尻のあたりでちょっと場違いに睨みを利かせ、壁に飾られた団扇の芸者はこのブロンドの偽者を横目でひややかに眺めているようです。
 
 
ゴッホ 「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」;1888年
 ゴッホ Vincent Van GOGH は1888年にパリからアルルに来て芸術仲間のいないところで、この郵便配達人ジョゼフ・ルーランは近しい友人だったそうです。『いま絵を描いているモデルは、金モールの青い制服の郵便配達人で、大きな顎髭でソクラテスそっくりだ。』 と弟に手紙を書いたそうです。実際、郵便配達人は謙虚だが大将の威厳を備えていて、ゴッホはこの友人が無料でモデルになってくれることを大変感謝したそうです。しかしモデル代に使ったであろう費用より、実際にお礼の飲食代に掛けた費用の方が高くついたようで、こうも書いてます 『友人の郵便配達人は・・・カフェでは大番振る舞いだし、飲兵衛・・・でも、飲みつぶれることは無く、自然に振る舞い、興奮しても知的で、ガリバルディのような勢いで議論を飛ばす。』 オランダ人ゴッホにとってルーランは古いオランダを感じさせるカントリーマンだったようです、とMFAのカタログにあります。

 
 次は近くのIGS美術館の訪問記です。


END