平成25年7月7日〜平成25年7月13日


1. スペイン☆ 〔2〕
アンダルシア地方



by 小松 公子さん


 名物料理☆”パエリア”発祥の地である「バレンシア」で1泊し〜 大型バスに14人(13人+添乗員)で ゆったりと ”アンダルシア地方”を目指しました。
 
 アンダルシア地方は・・・イベリア半島南部の地中海に面するエリアを指しますが〜  内陸部と ”コスタ・デル・ソル”と呼ばれる沿岸部に分かれます。今回は 内陸部の「グラナダ」から 『アルハンブラ宮殿』をご紹介します。
 
 イスラム芸術の最高傑作だと言われる〜丘の上に立つ『アルハンブラ宮殿』は・・・ スペイン最後のイスラム王朝☆ナスル王国の王宮です。城砦も兼ねていて〜アルハンブラとは ”赤い城砦”を意味するアラビア語から来ています。ナルシソ・イエペスが奏でる☆『アルハンブラの思い出』の 甘く切ないギターの音色を聞く度に 1度は訪れたい所でした。

 敷地内は 大きく4つに分かれています。

@ 宮殿内で最も古い城砦部分の”アルカサバ


 A ”カルロス5世宮殿”・・・ルネッサンス様式
(補足: 神聖ローマ皇帝カルロス5世は スペイン国王としてはカルロス1世と呼ばれていました。)
 

内部は・・・円形の中庭を備えた宮殿です。


           
B 王の居城であった”王宮”





(アラヤネスの中庭)


                     
(ライオンの中庭)


(天井の装飾)


 

      C 夏の離宮”ヘネラリフェ庭園”

(アセキアの中庭)


 広大な散歩道には 様々な木々や花々が植えられていましたが〜天候不順のお陰で バラが未だ盛りでした♪
 
 観光の後・・・ ホテルで夕食を済ましてから 「フラメンコ・ショウ」を見に出かけました。
 途中 「アルハンブラ宮殿」の見える高台で 夕暮れの景色から鑑賞しました。万年雪で白く輝く☆「シェラネバダ山脈」を背にして その全景が見えるベストスポットでした。

 
 そして・・・辺りが暗闇に包まれだすと〜 ライトアップされ美しく輝きだしました!



 
 フラメンコ発祥の地といわれるグラナダでの☆”洞窟フラメンコ・ショウ”は・・・
 両サイドに観客が座る中 縦長の狭い場所で行われました。ターンする際には 女性の衣装の裾が触れたり〜 エネルギッシュな踊りの男性の汗が飛んできたり〜(これは困りもの。)と 身近で迫力満点でした。
   

 踊りやギターの演奏もさることながら〜 魂を揺さぶる歌声に 言葉は解りませんが感動しました。この日は 深夜の帰宅となりました。 
 





2.美術館訪問シリーズNo.69
ガードナー美術館


by 三輪 正眼君

 ボストン美術館を見た後、近くにあるイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館(Isabella Stewart Gardner Museum)に移動しました。
 ボストン美術館の裏を通るフェンウェイFen Way を西に行くと、この道沿いにあります。美術館の外観は一見何の変哲もないビルですが、中に入ると明るい吹き抜けの中庭と回廊があり、地中海の花が咲き乱れ、ベネチアの邸宅が再現されているのです。
 ここはヨーロッパ文化に深くひかれた美術収集家イザベラ・スチュアート・ガードナー夫人が自分の好みを隅々まで行き渡らせて、1903年に創設した個人美術館なのです。開館後夫人は4階に住み、1924年に亡くなったそうですが、いまでもその遺志と基金が引き継がれ、当時と変わらない姿を見せているそうです。
 
 
 
美術館の東角、Fen WayとEvans Wayの交差点;       撮影1989年4月29日
美術館の東の角ですが、ボストンらしいちょっとさみしい落ち着いた街並みです。

 
 中に入ると一転、パッと明かるいベネチア風の中庭に驚きます。

 
ベネチア風中庭と回廊その1 



 
ベネチア風中庭と回廊その2 
 4階の上に透明な屋根があって温室のようになっています。建材は夫人自らイタリアで選んで買い集め、ボストンでイタリヤの職人を使って建てさせたそうです。 
 
 この美術館を訪れた一つの目的は、出かける前に朝日新聞・日曜版の連載記事「世界名画の旅」でこの美術館とティツィアーノ「ヨーロッパの略奪」が紹介されていたのを見たからです。


 
3階 ティツィアーノの間; 左の大きな絵がティツィアーノ「ヨーロッパの略奪」
 ありました。展示室には、ご覧のようにで絵や彫刻だけでなく、家具・調度品もところ狭しと並べてあります。
 
 
ティツィアーノ「ヨーロッパの略奪("Europe" あるいは "The Rape of Europe")」;1562年頃
 この絵はフェリペ2世の注文で描かれたそうですが『フェニキア王の娘ヨーロッパをみそめたゼウスが白い牛に変身してヨーロッパに近づき、ヨーロッパが背に乗ると、海に駆け込んで、クレタ島へ連れ去る』というギリシャ神話の一場面だそうです。
 ボストン美術館で見た絵はティツィアーノが80歳で描いたものでしたが、これは75歳くらいで描いたものになります。ブラシ・ストロークは少し荒めですね。またルーベンスはこれを世界の最高傑作として克明な模写を残したそうですし、他の画家にも大きな影響を与えたそうです。
 なお、絵の題名は、このとき買ったカタログや絵はがきには"The Rape of Europe"と表記されてますが、現在の美術館のウエブサイトでは単に"Europe"に変わっています。Rapeとは穏やかではないので、題名を変えたのでしょうか?
 
 
 もうひとつの訪問目的はここに1枚あるフェルメールを見ることでした。


 2階 オランダの間 フェルメール「合奏」;1658-60年; 
(左奥の壁にはレンブラント「ガラリア湖の嵐」; 1633年)
 この絵は私が訪問した時は写真のように、確かに展示されていましたが、今はこの美術館にはないそうです。約11ケ月後の1990年3月18日夜、ボストン警察の者と名乗る2人組の泥棒にこれを含む13点の芸術品が盗まれて未だに見つかっていません。(発見につながる情報提供者には500万ドルの賞金がでるそうです! ← HP管理者注:賞金に興味がある方はこちらをご覧ください。)

 ちなみに写真の左奥の壁に掛かっているのは、レンブラント作「ガラリア湖の嵐」という絵で、これも一緒に盗まれたそうです。

 
 
別のコピーで絵をとくとご覧下さい。
 絵の主題はクラビコード、ビオラダガンバ、歌唱の合奏だそうですが、立っている女性がちょうど歌い出す前の一瞬を切り取ったものだとのことです。画中の人物は音楽に夢中になっていて、互いの顔も見ていません。謎が多く、この3人は誰で、どんな関係なのか分かりません(ビオラダガンバの蓋の裏に描かれた風景画は、壁に掛かった左側の風景画と照応しているようなので、壁の右に掛かった人物画が示唆しているという説もあるようですが・・・)。フェルメールは謎めいた雰囲気を巧妙に作っています。
 この作品は1892年パリの競売でガードナー夫人がエキスパートの助けで獲得した最初の大きな収集品でした。夫人は窓辺に沿ったテーブル上にこれを置き(そこは彼女が一番重視した絵を置く場所だったそうですが)、その前に置いた椅子に招待した人を座らせて観賞してもらったとのことです。
 
 

 3階 初期イタリヤの間;
 この部屋はガードナー夫人のイタリアとイタリアルネッサンス芸術への愛着を表していて、しかも収集の核となったものです。
 ここに展示される14〜15世紀に制作された絵画は初期ルネサンスの2つの様相を見せており、宗教を主題にした作品と 古代神話を当時の新しい視点で描いた作品だそうです。
 絵画を囲んでいる様々な時期や地域の家具や装飾品はガードナー夫人がヨーロッパ、エジプト、中東、アジアへの旅で見つけて集めたものだそうで、絵画を好んだ人たちが当時そうであっただろう生活空間の再現を狙ったようです。
 
 
ピエロ・デッラ・フランチェスカ「ヘラクレス」;1465年頃、フレスコ画
 このフレスコ画は作者自身の家(トスカーナ州)から来たものだそうで、元は部屋の壁の右上方の角に配置されていたそうです。このヘラクレスは敷居に立っており、背景に草花模様で飾られた木製の梁を備えた天井が見えます。
 ピエロ・デッラ・フランチェスカPiero della Francesca は古代彫刻でよく表現された顎髭の筋肉隆々とした最強の英雄の姿ではなく、若者としての姿を選びました。理想的な裸体像はイタリアルネッサンスでは重要な関心事だったのです。ところが500年後、家の所有者が壁にドアが欲しくなり、脛から下がカットされるという痛ましい出来事に遭遇しています。
 このフレスコ画は1860年代に壁から分離され、1903年にフィレンツェの画商によってガードナー夫人に売られたそうです。このフレスコ画は長い歴史の中で過度の湿気に晒されて、表面に塩の層ができて絵は曇っており、加えてニスが塗られていたそうです。塩は1999年(訪問の10年後)に除去されたそうで、古い充填剤や変色した修正ペイントも除去され、新技術の充填剤が補充されて塗装されたそうです。


ウッチェロ「若い上流婦人(a Young Lady of Fashion)」;1464年頃 
 パオロ・ウッチェロPaolo Uccello作とされてます。ちょっと気になる画家で、遠近画法に時間を費やし過ぎて、才能が発揮できなかったなどの評価もあるようですが、その昔ルーブル美術館とロンドン国立美術館に会社の先輩と続けて行きウッチェロに「サン・ロマーノの戦い」3部作があることを知りました。その時2つまで見たのですが後1つはフィレンツェのウフィッツ美術館にあると聞き、絶対に行って見るぞと思ったものです(2年後に達成 )。
 ところでこの絵の作者をISG美術館はウッチェロと表記していますが、カタログには作者の帰属に関して難解な文章を載せており、解読に半日掛かりましたが、過去に諸説あったことが書かかれていて、ドメニコ・ヴェネッチアーノ、ウッチェロ、Master of the Castello Nativity(ここではカステッロ出生の名匠と訳します)の3人が候補として挙げられています。少々長くなりますが以下に要約を書きますと、
そもそもガードナー夫人が1914年に美術史家バーナード・ベレンソンBernard Berenson(夫人に絵を斡旋する協力関係を結んでいた)の推薦でパリで購入した時はドメニコ・ヴェネッツィアーノDomenico Venezianoの作品として買ったと書かれており、1930年美術評論家・史家、リオネッロ・ベンチュリLionello Venturiがウッチェロ作としたのを受けて、第一版のカタログに反映したとあります。 その後1933年、美術史家リチャード・オフナーRichard Offnerは「カステッロ出生の名匠」という匿名の画家によるものとしました。続いて1950年ジョン・ポープ- ヘネシーJohn Pope-Henessyがこの考えを支持しましたが、『ウッチェロとドメニコ・ヴェネッツィアーノへの帰属説は2枚の絵に質に関しての誤った評価に基づいている』と指摘しました。2枚の絵とはこの絵ともう一つメトロポリタン(Met)美術館にある良く似た「女性の肖像」です(下の写真)。Met美術館ではこれを反映して、カタログを"Master of the Castello Nativity"作と修正しました(1971年 Zeri氏)。そしてISG美術館の絵にも言及し『ISGの絵はメトロポリタンのと様式、構図が非常に似ているが、色の調和や形式がウッチェロよりも、ヴェネツィアーノの特徴に似ていて、それを「カステッロ出生の名匠」が拝借したのではないか』と。その後に、この2枚の絵の古い表層(本来の色や質感を覆っていた)が洗浄されたところ、同じ人の手によることが分かったのですが、同類の衣装や表現が 却って性格描写に強烈な違いを強調していることも明らかになったとのことで、ISG美術館によれば違いは後期ウッチェロの特徴を良くあらわしており、ウッチェロ作を採用しているとのことです。

 
 
カステッロ出生の名匠「女性の肖像」1450年頃 ;メトロポリタン美術館(Met)蔵
 ISG美術館の絵に構図、様式が非常に似た絵です。これをウッチェロ作としているウエブサイトもあるようですが、上記のようにISGの絵と比較されながら作者の帰属論議がなされ、所有者Met美術館は1971年に「カステッロ出生の名匠Master of the Castello Nativity」作と変更したそうです(Metのウエブサイトにはヴェネッチアーノやウッチェロに影響を受けた画家との説明があります) 古い絵の作者帰属問題はなんとも難しいものですね。
 
 
 
ボッティチェッリ「聖餐のマドンナ」;1470年頃
 天使が差し出す麦の穂と葡萄の房は聖餐を象徴しており、子が救い主に育つように、パンとワインになるのです。若いアレッサンドロ・ボッティチェッリ Alessandro Botticelli はこの厳粛な象徴への集中で師匠だったと考えられるフィリッポ・リッピFlippo Lippiから一気に独り立ちしたようです。構図はこれまでのボッティチェッリにはなく彫刻的で、単純な石の窓枠できっぱりと区切られた空間へ目を導き、窓を通して見える丸い丘が構図に柔らかさを醸しだしています。その頃フィレンツェでは彫刻的構図が主流だったそうですが、今回だけで戻ったとのことです。
 
 
 
ラファエロ「トマゾ・インギラミ伯爵」;1513年頃
 ラファエロRaphaelはトマゾ・インギラミTommaso Inghirami伯爵(count)の肖像画を描くにあたり、体をねじった姿勢にして、初めて動きのある概念を導入したしたそうです。
 この伯爵の肖像画はほとんど同じものが2つあります。もう一つ(下の写真)はフィレンツエのパラティーナ美術館にあります。二つあるとどちらが真作かという議論がどうしてもでますが、ISGのカタログには、パラティーナPalatina美術館のものは輪郭と頭部はラファエロ自身が仕上げたようだが、ラファエロ工房の複製ではないかとの編集者の意見が書かれ、次にハーバート・ホーンHerbert Horneという美術史家が同じ日に二つの絵をみて、ガードナー美術館のほうが優れているとしたことを挙げています(同じ日に両方を見た権威者はこの人だけだろうとのこと)。 また、この絵はヴォルテッラVolterraのインギラミ宮殿に何世紀もの間掛かっていて、19世紀の後半まで確かにそこにあり、1898年3月にガードナー夫人が購入したとあります。

 
 
ラファエロ「トマゾ・インギラミの肖像」1516年より少し前;
フィレンツエ、パラティナー美術館

 ISGの絵とトーンに若干の差はあるももの殆ど違いは分かりませんね(顔の幅が少し狭く、相対的に目が少し大きいようには見えますが)。
 パラティーナ美術館のカタログには簡単ですが、こう書かれてます。
 「インギラミ枢機卿(Cardinal)は、フェドラFedra(ニックネーム)として知られ、ヴォルテッラで生まれました: 彼はメディチのレオ10世のローマ法王宮殿で主要ポストに就きました。この肖像の制作日は枢機卿が亡くなる1516年のちょっと前でした。これは画家が絵の純粋さを強調し、シンフォニーにまで昇華させた力強い作品です。ラファエロは枢機卿の特徴の鋭い分析と共に、肉付きのよい手、本およびインク壺など、尋常ではない巧妙な出来栄えが、ボストンのガードナー美術館のそれとは対照的に このバージョンの真作を支持しています。」とあります。
 こうなると、泥仕合の様相を呈しているように見えます^^。 美術館にとって巨匠の真作であるか否かは死活問題なのでしょう。
 
 
 
レンブラント「自画像」;1629年頃
 カタログにはレンブラント・ファン・レインRembrandt van Rijinの描いた初期の自画像の日付はほとんどが疑わしいとのことで まず制作年代特定のためにサインを元にしたことが書かれています。中心より下、右端に薄くモノグラム(イニシャル)でRHLと署名されています。モノグラムは"Rembrandt Harmensis Leidensis"の略と推測され、彼がライデンで暮らしていた1631-32年までだけ使っていたので、それによって最終の時期が特定できました。その時レンブラントは約22歳でしたが、すでに多くの自画像を絵画、版画、素描で描いていました。この絵は恐らく彼が描いた最大の自画像(89.7x73.5 cm)で、彼がしばしば着けた夢のような服装ではあるが最も正装した姿です。この初期の肖像画は私たちが彼の目を殆ど見ることができないという点で変わっていますが、彼は気高い構図でいかに外観で血筋良く見えるかの方法を模索していたのではないかとのことです。
 
 
 
3階から見下ろした中庭;

 観賞に疲れて視線を外にやると、まるでヨーロッパにいるようです。
 
 ということでボストンの古い絵画のある美術館を二つ紹介しましたが、この1年後、もう一つ、ハーバード大学のフォグ美術館Fogg Art Museumを訪問しました。
それはこちらをご覧ください。


END