平成25年7月14日〜平成25年7月20日


1. スペイン☆ 〔3〕
アンダルシア地方
 その2

by 小松 公子さん


コスタ・デル・ソル”と呼ばれる地中海沿岸部のリゾート地から「ミハス」と「ロンダ」の紹介です。
 
ミハス・・・地中海を望む 白い村で有名です。
   
  白壁の家並みが続く〜美しい村でした。
  イタリアやギリシャの白壁の家同様〜 強烈な太陽からの熱を遮るようにと 生活の知恵から生まれたようです。
  
 小さな村なので〜 地図を渡されて ランチまでフリータイムとなりました♪ 
   
 
 坂道を上り 展望台に行って来ました。
  青い地中海の先に〜 冬(澄んだ空気の天気の良い日)には アフリカ大陸が見えるそうです。

  
  世界で1番小さな”闘牛場”を見学しました。(現在も使われています。)
  
       (卵形の闘牛場)              (ここから 牛が入場)
 
 ロンダ・・・断崖の街です。
 何処かで聞いたような〜??・・・ 小説『カルメン』で ドン・ホセが犯罪を犯し〜逃げ込んだ所でしたね!
  
 到着すると ここでも地図を渡され〜夕食まで フリータイムでした♪
  早速 絶景の場所を探しに〜 ミニ・ハイキングへ出かけました。

降りること20分位で 目的地に到着です。(行きはヨイヨイでしたが〜〜!?)

  100mの深い渓谷の上に架かる〜 ロンダの街のシンボルである石橋☆「ヌエボ橋」(18世紀)が 良く見えました。川によって分断されている〜右側の旧市街と左側の新市街を結んでいます。
 
 何と! 今晩のホテルは・・・左の絶壁の上に立つ☆元市庁舎の”パラドール”でした。
(”パラドール”とは?・・・由緒ある歴史的建物を改装して提供している スペインならではの国営のホテルのことです。)
  
 
   (正面玄関)             (旧市街から見た側面)


    
    (部屋から庭を望む)              (部屋の前庭)


  庭に直結していて〜 部屋から即 渓谷を見に出られますし・・・隣の部屋の方達とも 行き来ができ〜お薦めの宿でした。
 
  橋の上から覗いてみると・・・あまりの深さに足がすくみます。
(パラドールと新市街)      (ミニ・ハイキングにいった旧市街。貴族の館が多い)
 
 旧市街から新市街へと 散策しました。
 
 
   (フェリペ5世の門)            (パドレ・ヘスス教会)

     
 趣のある石畳の道を下り〜18世紀に造られた城門☆「フェリペ5世の門」を抜け・・・下の旧橋を渡って 市内に入りました。
 3つの半円アーチの鐘楼が印象的な☆「パドレ・ヘスス教会」(16世紀)の右手前の三角の茶色の建物は・・・「オチョ・カニョスの泉」で8つの蛇口を持つ水飲み場です。 
 
 スペイン人は 紅茶よりコーヒーを好むといいます。 街の至る所にカフェが有り とっても美味しいんですよ。
 散策に疲れたら〜 小さな広場のカフェでひと休み。・・・至福のひと時でした♪

明日は 何処へ・・・?
 




2.八ヶ岳蝶撮影会


by 三輪 正眼君

 去年この時期は、韮崎方面に撮影に行きましたが、今年は新しい場所に行って見ようとのことで、八ヶ岳の東側、清里スキー場に行ってみました。そのあと野辺山高原あたりで蝶を探しました。今回あまり派手な蝶には会えませんでしたが、皆それなりに美しいと思います。
 
 
 
中央高速道、初狩PAから南を望む                 撮影2013年7月10日
 いつもこのPAで一休みしますが今年は笹子トンネル犠牲者追悼の碑と献花台ができていました。思えばあの事故からもう7ケ月経つのですね。我々も毎年通っていたのでぞっとします。
 ここから富士山を望むことができ、丁度その手前にリニアの山梨実験線の銀色のチューブが見えます(川を渡る橋梁部)。
 
 
 
 清里スキー場; 
 中央高速須玉ICを降りて、清里スキー場にやってきました。正面の森を切り開いたところがゲレンデです。ここからリフトで約1900mの高原まで登ります。
 思えば子供が小さい頃、家族で清泉寮に泊まり、この付近までサイクリングで来たことがありました。
 
 
 
コヒョウモン;


本州では中部山岳地帯1,000m以上の乾燥地帯に多いと図鑑にあります。
 
 
ヒオウギアヤメ:
高原の上はアヤメが咲いていましたが、他の花はまだ少ないです。
 
 
ゲレンデのお花畑:
 南側斜面にはユリやギスゲが沢山植えてあるようで、時期が来ると花一杯になるようです。
 
 
アオハムシダマシ(指はホモサピエンス♂):
 キラキラと緑に輝くとてもきれいな甲虫でした。山岳地帯に産し、6〜8月の頃花に群がり集まるとのことです。
 
 
「賽の河原」というところにも行ってみましたが、山頂での収穫はこれくらいで、早めの弁当を食べて、リフトで下山しました。
 次は、佐久甲州街道を北に行き、野辺山高原に入り、開拓記念碑そばの農道を探すとこのようなのが草むらにいました。
 
ウラギンヒョウモン♂:



日本全土に広く分布する最も普通の「ヒョウモンチョウ」だそうです。
 
 
ヒメシジミ♂:
 手元の原色日本蝶類図鑑(昭和32年発行)では、ヒメシジミは単にシジミとも記載されています。師匠の話では最近減少しているとのことです。
 
 
ヒメシジミ♀;
♀は翅の表が、こげ茶色で、♂は翅の表が、青く光っています。
 
 
お師匠様に着いて行くと草むらに更にいました。
 
ヒメシジミ♂;
 
 
ヒメシジミ♂:


 
 
ヒメシジミ♂;これは生まれたばかりの新鮮な個体でした。


 
 
ヒメシジミ♀;
♀の前翅の裏は♂よりもオレンジが濃くて、きれいです。
草むらにいるので、手前の草が邪魔してなかなか全身が撮れません。
 
 
      こんな蝶もいました。
 
キタキチョウ:


この蝶は、近所の舞岡公園で撮影したこともあります。
 
 
キマダラセセリ♀;
♀は茶色ぽいですが、♂(下の写真)は黄色ぽいです。

 
コキマダラセセリ♂;
 
 
 この日は連日の猛暑日で、甲府は最高気温38.7℃とのことでしたが、高原は爽やかでした。 この後、明野温泉で手打ち蕎麦を食べて温泉に浸かり、帰路に着きました。
 
 実はもうちょっと別の蝶も期待していたのですが、時期が少し早すぎて花も少なかったので、蝶も少なかったようです。
 また、もう少し経ってから別の場所もトライすることになりました。
 


END