平成25年9月8日〜平成25年9月14日


祝 東京オリンピック開催決定!


1. 蓼科蝶撮影会
by 三輪 正眼君

 6月は舞岡公園、7月に八ヶ岳、8月初旬に秋川渓谷と蝶撮影に行きましたが、この夏最後の撮影会として蓼科に行きました。
 今回の狙いはベニヒカゲほかキベリタテハなどのタテハ類です。
 
 
 大河原峠の眺望                撮影2013年8月29日
 佐久市春日付近の町が見えていると思われます。峠の標高は2093m。
車は快調に進んで10時20分頃大河原峠に到着しましたが、峠は冷たい強風が吹いていて、震えるくらい寒かったです。
 
 
ベニヒカゲ♀;
 ヒョウモンチョウなどを撮影していると、草むらにベニヒカゲを見つけました。
 
 
 群馬県では天然記念物に指定されている蝶で、準絶滅危惧種だそうです。
 
 ジャノメ蝶の仲間で、比較的地味な色をしています。
 
 
クジャクチョウ;
 翅の裏は真黒でチラっと表が見えると、ハッとする妖艶なクジャクチョウ。「Geisha」の亜種名がついています。黒い着物の赤い裏地がチラリと見える様を表現したのかも。
 
 
 
 光線の加減で、表もこのように写ることがあります。
 
 裏が透けて表が黒く見えるのでしょうか?
 
 逆に黒いはずの裏が赤く見える時もあるので不思議です(左前翅に注目)。
 
 
 
双子山登山道中腹にて;
 蝶を探しながら双子山を登りました。頂上は2,224mなので標高差131mですが、老人2人はおなかがすいてへばり気味、ここでやめて降りることにしました。
 正面に見える山は蓼科山です。風が強くてこの付近は蝶があまり出ていないようなので、峠の先のスポットに行きました。
 里に下る林道の途中、脇道に日当たりの良い盆地状の斜面があり、ヒヨドリ草が咲いてアサギマダラなどが群れ飛んでいました。
 
 
アサギマダラ;
 でも、花は高い斜面に生えているので、近寄るのは大変で、写真はこれくらいしか撮れませんでした。
 
 
黄色い花に群がる蝶たち・その1;
 車を止めた脇道の途中、谷の斜面にある黄色い花に、蝶が沢山群れていました。
左からキアゲハ、ギンボシヒョウモン、ミドリヒョウモンです。
 
 
 黄色い花に群がる蝶たち・その2;
 イチモンジセセリが3頭、ヒョウモンが1頭、アサギマダラが1頭(花の向う側にいる)、右上端にクジャクチョウがとまっています。
 こんなにいると、どこにピントを合わせてよいかわかりません。全部にピントが合うカメラがほしいです。
 
 
クジャクをめがけて飛んでくるイチモンジセセリ;
 
 
キアゲハとクジャクチョウとセセリ;
 ピンボケですが、クジャクは存在感があります。
 
 
ミドリヒョウモン(左)とギンボシヒョウモン(右);
 
 
 脇道付近で弁当を食べた後、大河原峠に戻ってベニヒカゲを狙うことになりました。
 キベリタテハは飛んでいるのを見かけたものの、撮影できなかったので更に探します。
 
 
ベニヒカゲ♀;
 また会うことができました。笹の奥に隠れて撮りにくいです。
 
 
ベニヒカゲ♀;
 
 
イチモンジセセリ;
 
 
クジャクチョウ;
 チラリズムの魅力と言いたいところですが、ここのクジャクは表を良く見せてくれました。感謝!
 
 
魚眼レンズのクジャク;
 
 
 
 この日は風が強かったので蝶は少なかったですが、比較的飛翔力の強いタテハ類は出てくるようです。撮れなかったキベリタテハは風に飛んで一瞬に、見えたきりで撮影できなかったのですが、蝶は一旦花に止まると、どんなに風が強く吹いても、しつこく花から離れようとしないので、写真を撮るほうはむしろ楽で、撮影枚数が自然と増えます。今回、強風のお陰で撮影枚数は今までに無く多く、整理が大変でした。
 珍しいベニヒカゲが撮れ、またクジャクチョウがじっくり撮れて成果は絶大でした。キベリタテハはついに撮影できませんでしたが、来年の楽しみにして帰路に着きました。
 



END