平成26年2月23日〜平成26年3月1日

祝!ソチオリンピック・メダリスト

フィギャースケート 羽生 結弦
スキーノルディック複合 渡部 暁斗
スキージャンプ 葛西 紀明
スノーボード 平野 歩夢
スノーボード 平岡 卓
スノーボード・パラレル・大回転 竹内 智香
ジャンプ男子団体ラージヒル
フリースタイル女子ハーフパイプ 小野塚彩那

真央ちゃんのNever Give Up!の演技には感動しました!
  

1.イギリス・庭園と博物館めぐりの旅 
その13 サイエンス・ミュージアム3

by 関 秋 生君

 サイエンス・ミュージアムには蒸気機関や蒸気機関車の他、イギリスの産業革命を引っ張った数々の展示があります。今週はそうしたものの中から、特に私が興味があるものについて紹介します。

〇 セイブリーThomas Saveryの蒸気エンジンの模型  1740年頃


 トーマス・セイブリーは1698年に炭坑の排水ポンプ用の蒸気エンジンのパテントを取りました。蒸気を冷やして真空を作り、水をくみ上げるという簡単な原理ですが、うまくいきませんでしたが、やがてニューコメンの発明につながります。この模型は、後年空気学の講義用に作られたものです。

〇 リチャード・アークライトRichard Arkwrightの繊維産業のイノヴェーション       1765-1775年

 アークライトは産業革命で忘れることのできない人の一人です。アークライトは発明家というよりは、以前の発明の改良し、システム化をすることによって技術革新を果たした人です。
 それまでの繊維産業は、家庭内の糸紡ぎと機織りに支えられていましたが、アークライトはそれらの機械を工場に集め、一つの動力源で動かしました。このことにより繊維産業の生産性が飛躍的に向上しました。アークライトのシステムは、19世紀のイギリスを繊維産業のリーダーに押し上げたが、国際的にも影響をもたらしました。たとえば、インドの綿紡績産業の崩壊をもたらし、逆にアメリカに対する綿花の需要がアメリカの奴隷経済を支えることになったそうです。

〇 ファラデーのコイルと磁石  1831年

 ファラデーMichael Faradyが、電磁誘導の法則を発見した時に用いた実験器具です。銅線でできたコイルに永久磁石を出し入れすると電流が生じる事を発見しました。王立研究所にも同じものがありましたね。こちらがレプリカでしょうか?

〇 クックCookeとホイットストーンWheatstoneとクックの電信機 1837年

 

 電信機というと、アメリカのモールスを思い出しますが、世界最初の公衆電信サービスは電気通信はイギリス人のクックとホイットストーンが発明したこの機械を使って1837年に始まりました。この電信機は、エールステッドがおこなった”電線に電気を流すと近くに置いた磁針が振れる”という発見を応用したもので、二台の電信機を電線で結び、その組み合わせにより5つの磁針の振れ方からアルファベットを読むことができます。
 この電信機はグレート・ウェスタン鉄道のパディントン駅からウェスト・ドレイトン駅までの21qを結んで通信ができるようになりました。この機械は、時あたかも急速に発展しつつある鉄道網の通信手段として用いられるようになり、最初の電気を使った長距離通信となりました。今日、通信手段がない鉄道というのが考えられるでしょうか?


 バベジBabbageの計算機械Difference Engine  1832年

 この機械は最も早い自動計算機械の試作機の一部で、コンピュータの前史を飾るものです。チャールズ・バベジは哲学者で数学者でした。彼は間違いのない数表を自動的に作成するディファレンス・エンジンを考えました。1823年政府から1500ポンドを得て、技術者のジョセフ・クレメントを雇い入れました。ディファレンス・エンジンは予め決まった計算を自動的に行うように考えていましたが、その内に、パンチカードを用いて計算手順をプログラム化することにより、あらゆる方程式を解くことができる解析機械を思いつきました。これは今日の電子計算機のコンセプトと同じです。
 このプロジェクトは1833年、クレメントがこの機械を落としてしまったことでつぶれてしまいました。それまでに政府が使ったお金は17,000ポンドに達し、軍艦2隻分に相当するお金だそうです。

〇 ベッセマーBessemerの転炉  1865年

 鋼の時代は1850年代に始まり、その頃ヘンリー・ベッセマーが銃身に用いる鉄を開発するための重要な実験を行っていました。彼は、この形の炉に入れた溶けた銑鉄の中に空気を吹き込み、中に含まれる炭素を酸化し、化学反応を促進させました。この結果できた鋼は強度があり加工も可能となりました。
 ベッセマーの鋼ができるまでは、機械材料や土木材料には錬鉄が使われていましたが、これは柔らかく強度もおとっており、鋳鉄は硬いが脆いという欠点を持っていました。鋼がこうして大量にできるようになり鋼の時代が始まったのです。

〇 ホルムズの灯台のアーク灯用発電機 1867年

 1871年にサウスシールド近くのソーター・ポイントの灯台に据え付けられたものである。この灯台のアーク灯による灯火は20マイル遠方まで届き、世界で最も強力な灯火の一つであったそうです。発明者のフレデリック・ホルムズは、灯台用のアーク灯を点灯するために発電機を開発した人で、ファラデーはこの試験を手伝ったそうです。この発電機は1867年パリの万博に展示されました。


〇 Hino Contessa 1300, 1965年製

 なぜか、日野自動車の車が展示されておりました。
 解説によりますと「日野自動車は1952年にルノー社の4CVのリアーエンジンのライセンス生産をはじめ、日本の小型車の市場にヨーロッパの設計標準を取り入れるきっかけとなりました。 1960年コンテッサは日野自動車の鈴木Takashiによって開発されたもので、ルノーのリアーエンジン、リアードライブの設計はそのままとし、より大きな水冷4気筒のエンジンを装備しました。車体とサスペンションの設計も日本のオリジナルでした。コンテッサのデザインはイタリア・トリノのジョバンニ・ミケロッティによるものでした。


 まだまだたくさん展示はありますが、この辺にしたいと思います。
 長らくお付き合いいただきありがとうございました。

                                    おわり  



END