平成26年5月25日〜平成26年5月31日


  
1.お伊勢まいり 

by 山辺 武征 君

 昨年秋に20年に一度の式年遷宮を迎えた伊勢神宮参拝に行ってきました。
 昔は遠方者にはお伊勢参りは憧れの旅だった様ですが、現在では一泊二日でのんびり見て回れます。



 最初は二見興玉(ふたみおきたま)神社に参拝です。

 案内では、お伊勢まいりのスタートになっていました。


 二見浦で身を禊をして心身を清めてから外宮、内宮の順に参拝するのが慣わしだそうです。

 夫婦岩です。

 二見興玉神社のすぐ傍にあります。引き潮の時だったので陸続きになっていました。もう少し沖合にあるのかと思っていましたが・・。

 



二見輿玉神社、夫婦岩のある二見浦は昔から伊勢まいりの起点となっており、古い建物の旅館が並んでいます。

 現在は旅館、土産物屋は人影が少なくなっています。



 伊勢市駅より歩いて6〜7分で下宮、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)です。
 食物・穀物を司る神様がお祀りされています。ここ表参道日除橋を渡って入っていきます。

 



 手水舎、神楽殿、風宮、多賀宮、土宮を回り最後にここ御正殿に参拝しました。

 真新しい木目がきれいでした。


 ここは内宮、皇大神宮の入り口、宇治橋です。

 外宮からは4km程離れています。
 皇室の御先祖の神である天照大御神が お祀りされています。

 入り口の橋、外宮は左側通行でしたが内宮は右側通行です・・? 何か意味があるのでしょうか。


 五十鈴川御手洗場。

 神社に入る所に手水舎がありますが、以前はここ五十鈴川で手を清めてお参りに行ったそうです。


 境内は大木がたくさんあります。

 神楽殿、滝祭宮、風日祈宮にお参りしてから御正殿に向かいます。


 石階段の上が御正殿です。

 写真撮影が出来るのは階段下までです。
 
 昨年テレビで何回かみました、行列して参拝してきました。
 遷宮が行われた翌年(今年)は「お陰年」と呼ばれ、格別にお陰(恩恵)を授かる年だそうです。

 お参りが済み、宇治橋の前から“おはらい町通り(旧参宮街道)に行きました。

 お土産屋、食事処が両側に並びます。旧家の店が多く平日でも多くの人出です。



 有名な“赤福”の本店です。

・・店の奥で五十鈴川の流れを見ながら 赤福餅を食べてきました。・・やっと“お伊勢参り”をしてきました。






2.第57回下曾我傘焼き祭り

by 三輪 正眼君


 大学卒業研究室の同級生7名で下曾我の傘焼き祭りを見物してきました。
「傘焼き祭り」とは、曽我兄弟が暗夜で仇討をした時、傘を燃やして松明代わりとした故事にならい、唐傘を焼いて兄弟の霊を慰めるお祭りです。
 祭りは前日の午後から行われていましたが、18日(日)のイベントを見てその晩は湯河原で1泊後小旅行をして帰りました。
 
 
式典;                撮影2014年5月18日
梅の里センターで10時から開催されました。
 
 
  祭り会場入り口:
  シンボルの唐傘が街のいたる所に吊り下げられていました。この路地奥に傘焼き神事を行う神戸公園があります。
 
  下曾我神戸公園:
  今日の傘焼き神事は12:45からここで行われますが、まずは場所の確認をしました。なお{神戸}は「ごうど」と読みます。今日は夏のような上天気です。

 
 
         武者行列の出発場所にて:
  午前中の大きなイベントは武者行列ですが、出発点となるJA下曾我支店横でメンバーが待機していました。
  力士は旭丘高校相撲部の皆さん。
なぜ相撲かと言いますと、曽我兄弟の父・河津三郎が相撲で「河津がけ」という技を使ったという伝説があるようです。
 
 
  身づくろいをする武者達:
  出発に備えて、身づくろいをしてます。
 
 
  行列の出発:
  11:16 旭丘高校吹奏楽部を先頭に行列がスタートしました。
 
 
  曽我祐信・満江御前:
  曽我物語に因んだ役どころが決まっていて、武者行列をします。曽我祐信は満江御前が幼い十郎・五郎兄弟を連れて再婚した夫です。
 
 
  十郎・五郎 虎御前 化粧坂の少将:
  今日の主役ですね。虎御前は十郎の恋人。
 
 
  播磨屋 三代目中村又五郎丈:
  ゲストとして行列に参加。
 
 
  抜刀隊の皆さん:
  傘焼き神事の後に抜刀演技が行われます。

 
  ピンクの法被の女性陣:
  ピンクの法被もあでやかです。
 
 
  商店街に入る行列:
  武者行列の出発を見届け、我々一行はこの先にある城前寺の曾我兄弟の墓にお参りしました。
 
 
城前寺:曽我兄弟遺跡碑
  かつてはここ城前寺境内で傘焼き祭りが行われていましたが、現在は街中の神戸公園に移り、宗我神社の神職が来てお祓いをします。
 
 
  曽我祐信と満江御前の墓と十郎・五郎の墓:
  城前寺は曽我城の大手前にあるので、この名があるそうです。またこの4人の墓が建つ墳丘は、曽我城の土塁跡だそうです。
 
 
  十郎・五郎の墓:
 

 
  城前寺から見るの富士山:
  参道の階段を降りたところから望む富士山です。手前に富士山と相似形の山は矢倉山です。

 
 
  下曽我駅前での播餅:
  駅に戻ってみると、播餅で人だかりがしていました。

 
 
拾った播餅:
  運よく一つ拾えました。昔は本物の餅を裸で播いたものですが、当世は衛生上、ビニール袋に入ったお菓子です。中身はみかんゼリーで食事制限のある私にも問題なく食べられました(ラッキー!)。


  梅の里センターの大会議室に歌川広重画『曽我物語図絵大判錦絵30枚揃』が展示されていました。これは箱根湯本正眼寺先代住職の岩崎宗純氏が集めたものだそうです。
 
  浮世絵による曽我物語の解説:
 
 会議室ではプロジェクターを使って曽我物語の解説をやっていたのでしばし聞きました。
 
 
曽我物語の浮世絵:(歌川広重画):

@  十郎・五郎が工藤祐経を打果たす場面です。
                  

A 十郎は仇討の後、集まってきた武士たちを奮闘して10人まで切り伏せましたが、力尽き、新田四郎忠常に打たれてしまいます。
               


B五郎はその間頼朝の寝所に向かいますが、女装をして番をしていた五郎丸を通り過ぎますが、怪力の五郎丸に後ろから抱え込まれ捕まってしまい、翌日首をはねられます。
              
 
 
 
  さていよいよ、傘焼き神事本番です。
 
  願い事を書き入れた唐傘:
 
 
  お祓いをする宗我神社の神職:
 
 
         十郎・五郎も立会:


  いよいよ着火されます。
 
 
  燃え上がる傘:
 


  激しい炎と煙に包まれます。

 
  思ったより激しく燃え、わずか3分ほどで燃え尽きてしまいました。

  この後我々は小田原漁港の近くへ遅い昼食に行きました。
 
「曽我兄弟の仇討」は「赤穂浪士の討ち入り」「伊賀越の仇討」とならぶ日本三大仇討の一つです。
  小学校のころ本を買ってもらって読んだ憶えはあるのですが、内容はすっかり忘れていましたが、今回あらためて、知ることができました。

  この見物では、東北の祭りの研究に熱心な同級生が案内役を買ってくれ周到な準備もしてくれて、大変助かりました。
  祭りはなかなか見応えのあるもので、今後も保存会によって続けられることを願ってやみません。
 



END