平成26年9月7日〜平成26年9月13日
1.名古屋にて
by 小松 公子さん
「大井川鉄道」を堪能した後は・・・折角ここまで足を延ばしたのだから〜と
名古屋に1泊することになっていました。
今回の旅は娘の企画で 予約・手配全てお任せ。ついて行くだけで大変楽でした♪
名古屋観光と言えば・・・「名古屋城」や「熱田神宮」を思い浮かべますが〜
昔訪れたことが有るので止めにして 孫に照準を合わせたスポットが選ばれました。
名古屋に着くや否や 孫も大好きな「ひつまぶし」を食べ・・・ホテルにチェックインし・・・ 夜遊びに出掛けました。
名古屋で1番の繁華街☆「栄」の街を 「テレビ塔」を目指して歩いていると・・・ 「えっ 街のど真ん中に?!」の風景を目にしました。
意外にも ビル(サンシャイン栄)に「観覧車」が併設されていました! (直径40m・最高地点は地上52m・1周10分)
![]() 「名古屋テレビ塔」は・・・日本で最初に完成した集約電波塔(複数の事業者の電波を送信する電波塔の意)で 高さは180mだそうです。
![]() ガラス張りのエレベーターで 一気に地上90mの”スカイデッキ”(屋内展望台)へ上ってみました。
360度パノラマの街の夜景は 見応えがありました。セントラルパークからの緑のレーザー光も 華を添えていました。
![]() 夜景の中で ひときわ目立つ施設が・・・オアシス21のシンボル☆「水の宇宙船」です。色の変わる大屋根の下の 吹き抜けの銀河の広場(地下広場)が ゆらゆらと光の波紋を描き出していて 幻想的でした♪ (原理が判らなかったので〜 後で塔を下りてから 現場まで見に行ってきました。大屋根には 実際に水が流れていました。)
![]() ![]() 階段を上って 地上100mの”スカイバルコニー”(屋外展望台)にも行ってみました。金網で囲まれているだけなので 外からの涼しい風を感じられました。60周年記念イベント☆『光の万華鏡』が開催されていました。天井や壁に 特殊パネルを利用して万華鏡模様の光の空間を作り上げ〜夜景とのコラボを演出していました。 ![]() ![]() デザートや飲み物を調達して ホテルへ帰りました。 夏は 夜遊びが最高ですね。 翌日のホテルの朝食はバイキングで〜 定番のメニューの他に 嬉しいことに ”名古屋名物コーナー”も有りました。 (きし麺・手羽先・どて煮・味噌コンニャク・・・。)
午前中は・・・「名古屋港水族館」へ。 巨大な水槽内を泳ぎ回る魚達を見ているだけで 涼しさを感じられ 夏にはもってこいの場所ですね。
この水族館で 日本初の赤ちゃんが誕生してから〜 ベルーガ(シロイルカ)の親子は 人気者となっています。親に寄り添い〜 親がひっくり返ってお腹を上にして泳ぐと真似をして泳ぐ姿は 微笑ましかったです。
![]() ”イルカのショウ”も 迫力ありました。回転ジャンプはお手のもの。 水面をまるで走っているかのような技を見せたり〜 ![]() 尾でわざと水をかけてきたり〜 水中で 口から吐き出す泡の輪の中を調教師と一緒に潜り抜けるパフォーマンスも巨大スクリーンに同時に映し出され 大受けでした!
併設のミニ遊園地でも遊んで 孫は大喜びでした。
ランチは軽く 天むすと 名古屋風オム焼きそばにして・・・
午後は・・・本日の目玉でもある JR東海が造ったミュージアム☆「リニア・鉄道館」へ。
専門的なことは 関君にお任せして〜(前の週に講演をしに行かれたと 聞いております。)
ここでは 素人の視点からの報告ですので 悪しからず・・・。
館内に入り 先ず目に飛び込んできたのは・・・ スポットライトに照らされた〜世界最高速度を記録した往年のスター達です!
1954年狭軌鉄道で世界最速(129km/h)を記録した”C62形式SL”。
1996年電車方式による当時の世界最速(443km/h)を記録した”955形新幹線試験電車” と 2003年山梨リニア実験線で鉄道の世界最速(581km/h)を記録した”超電導リニア” の雄姿です。
![]() ![]() その他に 歴代の新幹線・在来線あわせて39両の実物車両の展示が有りました。 折しも ”東海道新幹線50周年記念イベント”も開催中でした。
孫は 新幹線では 鼻先の長い”N700系”がお気に入りですが〜 私は 開業時(1964年)から”団子っ鼻”の愛称で親しまれた”O系”が好きでした。2008年に足かけ44年のお勤めを終えたそうなので〜 間近で見られるなんて嬉しい限りです。
![]() この館からのメッセージに.・・・”それぞれの「夢と想い出」が詰まった場所。鉄道の発展と共に歩んだ自らの人生を重ね合わせ 過去を懐かしむことも”と ありましたが・・・。
列車の旅では 高校時代の九州1周10日間の修学旅行や 大学時代 東北周遊と北海道周遊を付けて 高校時代の仲間と旅したこと・・・ 等々が思い出されました。
また・・・我が長男も 孫と同じく幼少の頃から乗り物が大好きで 新幹線を見せに多摩川縁に良く連れて行ったものですが〜 未だ言葉もハッキリ喋れない幼い彼は 鉄橋を走る姿を見て 何故か?「ゴチャチャ!♪」と嬉しそうに叫んでいました。それから 我が家では新幹線を「ゴチャチャ」と呼ぶようになりました。・・・昨日のことのようです。
最近では・・・昨年 大阪の「USJ」と京都の「SL博物館」に行った際 孫の好きな”N700のぞみ新幹線”を利用した 楽しい思い出が蘇ったりしました。
人気の抽選式の 運転シミュレーターは 運悪く当選叶わなかったので 早めに退出できるかと思いきや・・・ HOゲージ・ジオラマや レバーの操作で走らせる模型にはまったり〜 ”エクスプレス発券体験機”では 何枚も自分の名前入りの新幹線切符を発券しては 改札を通し〜 結局 閉館の5時半までおりました。
クイズラリーでは 答えを捜しに右往左往し〜 難しい仕組みを易しく教える体験コーナーでは 感心し〜 大人も学んだミュージアムでした。
名古屋名物食べ収めの 駅弁(味噌カツ・えびふりゃー・味噌玉・ひつまぶし巻き)を楽しみながら〜 ”N700のぞみ新幹線”で帰りました。
|