平成26年10月26日〜平成26年11月1日


  
1.アメリカ・カナダ博物館巡りの旅

その1 スミソニアン 国立アメリカ歴史博物館 2


発電機編

by 関 秋 生 君


 今回は 発電機の発達過程の展示を見てみましょう。


 ピキシ Hyppolyte Pixii フランス  1832年


ピキシの発電機はドイツ博物館でも見たことがあります。

 下部にある歯車に手回しのハンドルがついており、ハンドルを回すと永久磁石が回転し上部にあるコイルに電気が発生する仕組みです。
 取り出された電気は交流となりますが、下部手前にあるのは整流装置で、直流が出てくるように工夫されています。

 ピキシはアンペールやアラゴーの注文に応じて実験器具を製作していました。
 ファラデーの電磁誘導の法則の発見が1831年の事ですから、それから間もなくの発明です。
 この装置により、電池によらないで水の電気分解ができるようになりました。







      クラーク Edward Clarke  イギリス 1837年
   
  クラークは永久磁石の真横でコイルをぐるぐる回して発電する方式を考えました。


 ペイジ Charles Page アメリカ  1845年

 これもクラークの方式とそっくりですが、永久磁石を水平におき、その下でコイルをぐるぐる回しています。

 

 ホイットストーン Charles Wheatstone  イギリス 1866年

 この発電機は界磁に永久磁石に替わって電磁石を使用しています。初期の電磁石を使った発電機では磁界を作るためにコイルに電池を繋いでおりました。
 1866年、ホイットストーンとドイツのジーメンスがほぼ時を同じくして、電磁石の鉄心(軟鉄)に残る残留磁気を利用することにより外部電源(電池)が必要のない自励式の発電機を発明し、一挙にその有用性が高まりました。写真の機械は自励式の発電気です。


 グラム Zenobe Gramme ベルギー 1874年頃

 グラムは実用に耐える発電機を発明しました。上下に電磁石からなる界磁を置き、回転する電機子はリング状になっており、リングの周りにコイルが巻かれております。(ガラスが反射して見にくくなっておりますが・・・)


 ウェストン Edward Weston アメリカ 1878年 パテントモデル

 このモデルではさらに構造が進化し、界磁が円周上に配置され、電機子の巻線も糸巻き状に配置され、かなり完成に近づいてきています。


 こうした展示を見るにつけ、さまざまな人が工夫を重ね、時を重ね、徐々に実用に耐える発電機になっていったことがわかります。

                          
                          つづく







END