平成26年12月7日〜平成26年12月13日


  
1.京都の紅葉

by 山辺 武征 君

  紅葉を観に京都へ行ってきました。
  今回はなるべく人が多くない静かな所を選んでみました。
  混んでないと良いのですが・・・。


 奥嵯峨野の鳥居本前です。

 画面の右側に“志んこ団子”で有名な平野屋があります。
 抹茶と団子で一休み、嵯峨野の観光客もここまで来ると少なくなります。



 愛宕念仏寺です。

 以前訪れた時は拝観料をとっていなかったのですが、今回は係員がいました。



 化野念仏寺。昔は風葬の寺として有名だったそうです。

 今も境内には霊がたくさんいるそうです、しかし紅葉は見事です。

 

 ここは嵯峨野の宝筐院(ほうきょういん)。

 それほど広くない境内ですが見事な紅葉を見せてくれます。



 琵琶湖近くの石山寺の参道です。

 右下、大津のゆるキャラ“おおつ光ルくん”がお出迎えです。
 朝九時頃訪れたのでまだ静かでした。



 ここも石山寺の境内です。

 本堂は山の上にあり石山寺の名前通り大きな岩石がゴロゴロあります。
 帰る頃に観光バスがやってきました。



 ここも琵琶湖に近い三井寺です。

 広い境内の高台の一角から琵琶湖が望めました。広い湖です。見たのは初めてかも。



 宇治の平等院鳳凰堂です。

 夕刻に訪れた為、正面(写真左側)から見たときに完全な逆光になってしまい、写真では建物がまっ黒になってしまいました。平等院に行く時は午前中が良いですよ。



 清水寺もお参りしてきました。

 中国人と韓国人の団体観光客に日本の団体が加わり大騒ぎ。
 境内のあちこちで寺も工事中の為早々に退散しました。



             “八坂の塔”です。
         
              横道に入ると静かです。



2.アメリカ・カナダ博物館めぐりの旅 


B&O鉄道博物館 その2


by 関 秋生 君

 ボルティモア・アンド・オハイオ(B&O)鉄道博物館は、以下にご覧のように円形ドームの中を柱で仕切って機関車をずらりと並べてあります。昔の機関庫だったのでしょうか。





 展示場はとても広く、ぜいたくな空間を使っています。


 さて、この博物館は「戦争は列車でやってきた」というテーマで展示しています。

 ここでいう戦争とは南北戦争(1861-1865)のこと。私たちは学校では“南北戦争"とならいましたが、米国ではthe American Civil Warというのですね。


 解説によると・・・
 南北戦争が始まった時、米国の鉄道が創始されてから30年しか経って居ませんでしたが、鉄道が史上初めて戦争遂行の有効な輸送手段として活用されるレベルに達していました。すなわち鉄道は兵員輸送、兵站として大いに使用されました。またそのための特別仕様の車両が開発され、それ自体が戦術兵器となりました。
 
 北軍側の鉄道は南軍側に比べると圧倒的に優位に立っていました。例えば線路延長でいうと、南軍9,000マイルに対して北軍は20,000マイルもあり、また北軍側は鉄道設備もよく、車両製造工場や修理工場を持っていました。それに対し南軍側の鉄道は路線が短く、ゲージもまちまちでした。しかも戦場の多くは南部諸州の中で戦われたことも、南軍が最終的に敗北した一因となりました。


 “MEMNON” 後に ”No.57”  

 New Castle Manufacturing Co. 1848年製 軸配置 0-8-0  23.5t

 ピストンが斜めについているのが面白いですね。機関車重量の23.5tはこの当時のレールが支えることのできる目いっぱいの重さでした。この機関車は最初MEMNONという名がついていましたが、1850年代にB&Oでは個々の機関車に名前を付けるのを廃止したので、No.57とよばれるようになりました。この機関車は南北戦争中、北軍の軍需物資、兵器、時には兵員を輸送しました。



 No.21 客車

 Wason Mamufacturing Company製  重量 19t  長さ 16.5m

 この客車は南北戦争終結直後に造られていますが、このタイプは戦争中によく使われました。木製で、座席にはクッションがついておりました。車内には石油ランプがついており、また客車の両端にはストーブがついていました。汽車の旅を快適にするこれらのサービスも脱線や衝突事故の際には火災の原因ともなりました。 


 Cumberland Valley鉄道 No.13 ”Pioneer"

  Seth Wilmarth社 1851年製 軸配置 2-2-2  11.4t

 この軽量の1動軸の機関車は、3両以下の短い列車をけん引するのに便利でした。この機関車は南北戦争中、保線や設備保守係員を運ぶのに使われました。しかし、戦火は免れませんでした。南軍の包囲を受けた際、北軍は南軍の手に渡らないようにCumberland Valley鉄道の電信線を切断し、車庫に火を点けました。その際、この機関車も被害を受けました。その後修理をして1880年まで営業運転に使用されました。




 有蓋貨車 No.17001

 Mt. Clare工場 1863年製 9.9t

 南北戦争時代、ほとんどの有蓋貨車は木製でしたが、B&O鉄道は1840年代から鉄製の有蓋貨車を試していました。その結果廉価な木製貨車より鉄製貨車の方が耐久性に優れているため投資としても悪くないと考えられ、また19世紀の半ばころ機関車の牽引力が増すにつれてより重い鉄製貨車が用いられるようになりました。
 南北戦争が始まると、より頑丈で耐火性に優れ、銃弾が貫通しない貨車が求められるようになりました。面白いことに、この時代の鉄製貨車は木製の台枠を使っています。二つのボギー台車が使われ、10tの貨物を運ぶことができます。この貨車は中で結露が生じたり、また時には中が過熱して貨物をダメにしてしまうこともありました。
 戦争中は弾薬、兵員、食糧の輸送に使われました。 



 ADMS EXPRESS WAGON

 荷馬車  1860年製 

 この珍しい荷車は南北戦争の頃ADAMS EXPRESS COMPANYの注文で作られました。当時東海岸の諸都市で使われた典型的な荷馬車です。高価なものも運べるようにかご状になっています。鉄道の基地から家庭や会社に荷物を運ぶのに使われました。長距離用大型荷馬車と違って幅、街の小さな通りに入れるように短いボディーに大きな車輪をつけています。




 No.305 ”CAMEL"

 B&O工場 1969年製 41t 軸配置 4-6-0 

 1848年までにB&O鉄道はその山岳地帯を運行できるより強力で石炭の燃焼効率の良い蒸気機関車が必要となりました。それでできたのがこの機関車で、火床をできるだけ大きくしたため運転席は大きなボイラの上に載せたユニークな設計で、”ラクダ”の愛称をもらっています。
 このタイプの機関車は機関士ならびに火夫には不評でした。機関士はボイラーの上で運転をしますからとにかく暑い。また転覆した際、容易に逃げ出せないという問題がありました。火夫はテンダー車で石炭をくべますが、ほとんど屋根がないので悪天候下ではひどい目にあいました。また機関士と火夫が離れていますので、両者のコミュニケーションが取りにくいという問題もありました。
 南北戦争中、このタイプの機関車は兵隊や軍需物資を運ぶのに使われました。B&O鉄道は、南軍、北軍それぞれの地域をまたがって走っているため、攻撃目標ともなりました。またキャメルは南軍に取られてしまったこともあります。
 展示されているNo.305は1869年製ですが、1892年まで客車を引いていました。現存するキャメルの2台のうちの1台です。



 No.147 

  B&O鉄道工場 1860年製 軸配置4-6-0 31t Thatcher Perkins設計

 1850年代、B&O鉄道が拡張するにつれて険しい山岳地帯をのバレル機関車が必要となり、軸配置4-6-0の蒸気機関車が生まれました。No.147は1863年製で、当時としては最も重い機関車でした。
 最初のN0.147機関車は、南軍の攻撃に遭って焼かれ立ち往生して使われなくなりました。そこで新しいNo.147が作られ、北軍の兵員輸送や軍需品の輸送に使われました。戦後は旅客貨物両用の機関車として活躍し、1892年にリタイヤしました。

 

 シェイ型蒸気機関車 

 1880年頃までは木材会社は牛やラバを使って重い丸太を山から製材所に運び出していました。もっと効率的な方法を求めて発明家エフレイム・シェイ(Ephraim Shay)は、リマ・マシン・ワークスと組んで、通常の貨物用機関車に比べ軽い蒸気機関車を発明しました。
 シェイ型蒸気機関車は、自在継ぎ手で左右の車輪に同じトルクがかかるようになっているため、長い丸太を載せて急なカーブや急峻な勾配を走ることができます。
 


 1880年から1945年まで2000台のシェイ型機関車が製作されました。早く走れるわけではありませんが、頑丈で、機能的に優れていたため、長い間作られ続けたという訳です。
 それにしても何とごつい複雑なメカニズムでしょう!



 クリンチフィールド(Clinchfield) No.1 

 コロンバス・シカゴ・アンド・インディアナ鉄道 1882年製 軸配置4-6-0

 



 オールド・ナンバー・ワンと広く知られています。この機関車は、いくつもの会社を渡り歩いた後、1968年クリンチフィールド鉄道にもどり、その後1979年まで観光列車として用いられました。アメリカでもっとも長期に亘り使用され続けた蒸気機関車の一つだそうです。



 電気機関車 No.1

 世界最初の幹線電化に使われた電気機関車の模型です。本物でなくて残念。
 1895年ボルティモアの街の下を通るハワードトンネル内を運行するため、煙の出ない電気機関車が使用されました。この模型では変わった形のパンタグラフがついていますが、架線側に問題があり、間もなくパンタグラフは取り外し、第三軌条からの集電と変わります。



 B&O鉄道博物館は敷地がかなり広く、敷地内を片道20分くらいのディーゼル牽引の列車運転を楽しむことができました。

 博物館からの帰りはタクシーを利用しようと、行きのタクシーの運転手にもらったカードの番号に電話したところ音声応答で、全く何を話しているか分からず、確認も仕様がないので、博物館の館員にお願いして、呼んでもらいました。

 その後、アムトラックに乗ってボルティモアからニューヨークへと向かいました。

                                     つづく



END